京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:74
総数:652309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

カボチャをいただきました。

 カボチャをいただきましたが、これは、ただのカボチャではありません。毎年、元自治連の会長 今竹さんが、カボチャに文字を浮き上がらせて育て、学校にいただいています。
 今年も上賀茂ねっこ教育のスローガン「根性」「根気」「ねばり」の三つの「ね」を書いていただいています。
画像1

1年生 たくさん平仮名を書いています

 今日は、伸ばす音の平仮名の練習のようです。音ごとに手をたたいて語の数を確認しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオが育ちました

 どの子のアサガオもしっかりと育っています。きっと毎日一生懸命に水やりをしたからでしょう。子の育ちぐあいをみると、夏休み中に、朝顔の種とりができそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカで曲をふけるようになりました。みんなしっかりとリズムをあわせてふけていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の実験(蒸散)

 葉っぱがたくさんついている方か、葉っぱがほとんどない方か・・・どちらがたくさん水蒸気を出しているのか?
 さて、実験結果は!
画像1
画像2
画像3

4組 校歌の練習

画像1
 北校舎の1階から校歌を歌う声が聞こえてきました。4組の1年生を中心とした子どもたちが校歌を練習していました。1年生にとって校歌は、歌詞もメロディーも少し難しいかな?でも、大きな声でしっかりと練習できていました。

5年生 学習発表会の練習

 今週の金曜日に行われる学習発表会の練習を5年生が体育館でしていました。急ピッチで仕上げをしています。
 暑い中の練習ですが、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳検定

 空には入道雲が出ている真夏のような暑さの中、プールでは3年生が水泳検定をしていました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命に泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

図書館って「本を読むところ?」→『便利なところ!!』

 「図書館では、静かに本を読む」というのは前のこと・・・当然このことも大切ですが、たくさんの本やパンフレット・パスファインダーで、自分の学習課題や学習問題を解決する場所です。特に、タブレット型PCが図書館に置かれてからは、自分のノートのすぐ横に置いて調べ学習ができるので、『図書館って便利なところ』という感覚の子どもたちが多いようです。(図書館でコピーもできます)
 今では、ノートをかかえて図書館で調べ学習をする姿が当たり前のようになっています。
画像1
画像2
画像3

3年生の廊下はにぎやかです。

 3年生の廊下に七夕飾りが・・・
 そして、以前紹介したカブト虫のサナギが成虫になっていました。
 子どもたちが、わくわくする廊下です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

研究発表会

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp