京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:7
総数:218996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

科学センター学習(6)

 最後は展示場の自由見学です。人気があるのは,ティラノサウルス!
朝と同じ場所に集合して,科学センターをあとにしました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習(5)

 午後は液体窒素の演示実験を見ました。次に「チョウの家」で学習しました。
画像1
画像2

科学センター学習(4)

 写真は上から,プラネタリウムを使って星の観察方法を学習しているところ,次がお弁当を食べているところ,下が星の観察カードです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(3)

1枚目の写真は実験室での学習の様子です。2枚目はプラネタリウムの入口前で説明を聞いているところです。3枚目がプラネタリウムの内部で,最初に子供たちに約束事の確認がありました。
画像1
画像2
画像3

中間ランニング

 4〜6年生が科学センターへ行っているので,いつもよりは人数が少ないのですが,みんな元気に走っています。鞍馬の気温は13度。走れば,体も温まります。
画像1

科学センター(2)

 6年生は「色でわかる光合成」というテーマで学習しています。
画像1

科学センター学習(1)

 貸切バスで科学センターに到着しました。早く着いたので,少し休憩しています。3枚目の写真は,本日の参加校が集合して説明を聞いているところです。
画像1
画像2
画像3

先生のお手本を見て…

先生が
金づち・きり等を使って
どうしていったら木の繊維が出てきて
最終的に筆になっていくのか
お手本を見せてくださっています。
子どもたちも
『この間の松明の…』との思いが
巡っています。
画像1
画像2
画像3

‘ねそ’がマイ筆に!

鞍馬の火祭りで使われた
‘ねそ’を使って,
自分の筆を作っています。
画像1
画像2
画像3

児童対先生

テニスクラブ,
よいお天気でよかったです。
児童対先生の場面もあります。

‘走って’ラケットに当てることが
児童にとっては難しいようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp