京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up52
昨日:71
総数:652416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

運動会4

1年生の「えいっ!大玉おとし」
画像1
画像2
画像3

運動会3

「全力少年」の教区に合わせ,全校体操係が前で踊りました。係の児童に合わせ全員で踊り 楽しく準備の体ならしをしました。 
画像1
画像2
画像3

運動会2

開会式 音楽係が生演奏しました。
画像1
画像2

運動会

 9月28日(土)秋晴れの中 運動会が開催されました。どの学年の児童も 最後まで力いっぱい演技・競技ができました。夏休み後,何度も練習し,どの学年も素晴らしかったです。応援団も 休み時間を返上して練習してきました。ご苦労様でした。みんなで力を合わせ頑張ったこと,練習を重ね 力を出し切って頑張ったことを これからの学校生活に生かしてください。
 最後に 子どもたちに 大きな声援を送ってくださった保護者・地域の皆様 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 エントリー種目(4)リレー

 もう何回か練習しているので、高学年はバトンを渡すのがとても上手でした。練習の度に負けている色があるそうですが、まだまだ、バトンパスしだいで順位も変わってくると思います。練習を積んでください。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 エントリー種目(3)綱引き

 今日は、体育館で並び方や移動の仕方、そして、綱を引っぱるシュミレーションをしました。低学年には、ちょっと難しいかなと思ってみていましたが、大丈夫のようです。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 エントリー種目(2)玉入れ高学年

 高学年は、やっぱり上手です。たくさん入って、玉がかごからこぼれ落ちそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 エントリー種目(1)玉入れ低学年

 今日は、全校の児童が「玉入れ」「リレー」「綱引き」から自分の出たい種目を選んで出場する種目別の練習がありました。
 玉入れは、高学年と低学年とでは、かごの高さが変わります。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習(3)

 応援合戦の練習です。応援団の係は、ほぼ毎日、遊ぶのを我慢して昼間休みに応援の練習をしています。各色の人たちはその努力にこたえるためにも、大きな声で応援合戦を盛り上げてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習(2)

 児童会の子どもたちは開閉会式の司会をしなければなりません。各応援団の団長はスローガンを大声で言わなければなりません。全校ダンスの係は見本をみんなの前でしなければなりません。しっかりと自分の役割を果たそうと真剣な表情で頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp