![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:221676 |
数珠玉の首飾りづくり
数珠玉の実の芯を抜いて,開いた穴に糸を通していきます。これは,なかなか細かい作業になるのですが,子どもたちは集中して取り組んでいました。
![]() ![]() 数珠玉をとりました![]() ![]() ![]() しっぽ取りの遊びを通して・・・
最近,リレーごっこ,砂場での土山づくりなどで,年長組の刺激を受けている年少組。
しっぽ取りの遊びでもその姿が見られています。今日も年少組がしていると,年長組数名がやってきました。今楽しんでいるしっぽ取りのルールは簡単。しっぽをいくつつけても,どこにつけても,誰のを取ってもOK,取られたら,また新しいしっぽをつけて参加します。 年少組にとって,身のかわし方や待ち伏せ,挟み打ちなどいろいろな作戦で機敏な動きをする年長組は,本当に魅力的な存在。繰り返しやればやるほど,その技を年少組も遊びながら覚えていきます。年長組にとっても,年少組が,手を抜けない本気の相手になっていくことがまた面白さを生みだすようです。 次第に遊び方も変わっていき,そら組対にじ組,そら・にじ混合のチーム対抗など学年を超えたかかわりが見られてくるようにもなってきました。お片付けになると,何本しっぽを取ったか,数えて勝敗を決める遊び方も子どもから生まれてきました。 「また明日も遊ぼうな」と約束を交わす異年齢の姿に,やっと学年の枠を超えて遊べるようになってきたのだな・・・と成長を感じています。 互いに刺激し合って,遊びがさらに盛り上がっていけばと願っています。 ![]() ![]() ![]() 保健指導〜手洗い指導〜をうけました
保健の先生から,手洗い指導をうけました。
普段の遊びや生活で,どれだけ手にバイキンがついているか,手洗いをする大切さについてのお話を紙芝居や手洗いの絵で教えていただきました。 手洗いは,手のひらだけでなく,手の甲,指の間,汚れが残りやすい親指,爪の中,手首などいろいろな部分を洗うことを教わり,実際に手洗いをやってみました。 子どもたちは「いい匂いがする」「きれいになった」と実感していました。 翌日からも,手洗いの絵で確認しながら,時間をかけて手洗いする姿が見られています。手洗いという身近なところから,自分の健康を自分で意識していけるよう,これからも丁寧にかかわっていきたいとと思います。 ![]() ![]() ![]() 交通教室 2![]() ![]() ![]() もうすぐ、一人歩きを始めるそら組の子どもたちには、今からの交通ルールの理解がとても大切です。幼稚園でも家庭でも、大人が折に触れてよいお手本になり、伝えていくことが必要なのでと再認識しました。 10月22日 第2回親子交通教室
伏見警察署からの警察官さんお二人と地域の交通安全ボランティアさんお二人にお越しいただいて、今年度第2回目の交通教室を開催しました。今回のテーマは『信号がない道路の横断の仕方』でした。
年長児そら組親子に加えて、前半は年少児にじ組も参加しました。パネルシアターで動物が友達の家へ行くときに道路を横断するときに「どうしたら安全かな?」という内容でした。続いては信号のプレートを見て、色の意味の確認をしました。そら組もにじ組も○や×や「ちょっと待って」のポーズで答えるクイズを真剣にしていました。 ![]() ![]() 人権の花の贈呈式がありました
今日は,法務局から人権擁護委員の方にお越しいただき,人権の花の贈呈式が行われました。
全園児で,人権についてのお話を聞かせていただきました。 「球根には大きいのも小さいのもあるし,花もいろいろな色の花があるよね。でもみんなきれいな花を咲かせるよね。みんなも同じ。背の高い人もいれば,低い人もいるけれど,みんな違っていいんだよね。みんな素敵だよね」という言葉,また, 「この水仙の球根は,寒い時期を乗り越えてやがてきれいな花を咲かせます。みんなも我慢することなどあっても,それを乗り越えて大きくなるよね」という言葉がとても印象的でした。 そのあと,みんなで球根を植えて,水やりをしました。 今日から,人権の花をみんなでお世話し育てることを通して,一人一人の中にも思いやりの心,優しい心が育ちますように・・・。 ![]() ![]() ![]() “また きてね”
保育室にもどってお弁当の用意をしていると,帰っていかれるお年寄りに気づいた子どもたちは,バルコニーから「さようならー」とお見送りをしました。微笑みとともに手を振ってくださると「また来てねー」と呼びかける子どももいました。地域のお年寄りとの交流のよい機会をいただきました。
手品・・・?![]() ![]() フラダンスもしたよ
子どもたちのダンスに続いて,フラダンスを見せていただきました。しなやかな動きの踊りに見入っている子どもたちの表情がかわいかったです。2曲目は,波の動きや魚釣り,魚の振り付けを教えていただいて,フラダンスに挑戦しました。お年寄りや教職員もみんな一緒にハワイの気分を味わいました。
![]() ![]() |
|