![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:114050 |
虫歯がありませんように〜歯科検診〜
低学年が歯の検査を受けました。歯の健康は,生活や学習のいろいろな場面に影響してきます。大人になっても,お年寄りになっても,いつまでも自分の健康な歯でがんばっていられるよう,ケアをしっかりとしていってもらいたいです。治療の必要な歯が見つかった場合には,早い目に治療を受けられるようにしていきましょう。
![]() チャレンジ!京都ジュニア検定
5,6年生が「京都ジュニア検定」に挑みました。5年生は基礎コース,6年生は発展コースとなっています。問題文は公表できませんが,京都の伝統的な祭りや風習,産業,歴史などについての問題が並びます。大人にとっても興味深い問題ですが,子どもたちにとっては少し難しかもしれません。全員,真剣な表情で取り組んでいました。
![]() ![]() 全校遠足〜京都市動物園〜
10月16日(水),全校遠足に行ってきました。場所は,整備が進められ,見やすくきれいになっていきている京都市動物園です。
全学年が16の縦割りグループに分かれ,動物園の中を回って,課題に取り組みました。6年生,5年生のリーダーを中心にまとまって行動することは,なかなか難しいことです。でも,日頃から仲の良い淳風の子どもたちは,それぞれの役割を果たしながら上手に行動できていました。 次は,キッズフェスティバルの取組(10月31日)があります。力を合わせてがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 全校遠足、出発式 〜いってきまーす!〜
10月16日(水)、心配していたお天気でしたが,雨も止み,9時ごろ、全校遠足に出発しました。
出発式では、6年生の代表委員が「みんなのやくそく」を伝え、元気に出発しました。 動物園では、たてわりグループにわかれてオリエンテーリングをします。 動物を見るだけでなく、たてわりで違う学年の友達と協力して活動するのも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 後期が始まりました!![]() これからの後期も,全校遠足(10月17日),大文字駅伝予選会(11月6日),学習発表会(11月14日),マラソン大会(12月11日),長期宿泊学習(2月3〜7日)などと,大きな行事が続きます。体調を崩さぬように気をつけ,しっかりと取り組んでください。 陸上記録会
10月14日(月),西京極競技場において,陸上記録会が行われ,6年の希望者が出場しました。
100メートル走,50メートルハードル走,800メートル走,走り高跳び,400メートルリレーの各種目に出場しました。子どもたちは普段の練習よりもタイムや記録を伸ばして,一人一人が力を発揮することができました。 大きな大会で力を発揮することはなかなか難しいですが,自分の力を発揮できた子どもたちをたのもしく思いました。 こらからも,いろいろな場にチャレンジして,自分の力を発揮してしてくれることでしょう。その姿が,下級生の目標につながると思います。 ![]() ![]() ![]() 淳風・郁文区民運動会
10月13日(日),さわやかな秋晴れのもと,2013年淳風・郁文区民運動会が行われました。
大人に交じって小学生もいろいろな競技に参加し,力いっぱい走ったり,大人の方たちと協力したりして頑張っていました。 大きなケガもなく,競技を通じてスポーツに親しんだり,学区民の皆さんが親睦をはかったりして,楽しく有意義な一日を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 全市部活動バレーボール交流会
10月12日(土),全市部活動バレーボール交流会が下京渉成小学校を会場として行われました。淳風校からは2チームが出場しました。今年度初めての他校との試合です。6年生には待ちに待った試合,3年生にはちょっぴり緊張の初試合です。全員しっかりとがんばることができました。結果は,2チームとも「1分1敗」でした(3セット目は実施しなかったため)。たくさん応援にも来ていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年 歯みがき指導
10月10日(木),歯科衛生士の白本貴子さんに来ていただいて,6年生対象の歯みがき指導を行いました。
むし歯や歯周炎が,どのようにしてなるのかというメカニズムや,歯ブラシの選び方,正しい歯みがきの仕方などを教えていただきました。 子どものころから、正しく歯みがきをする習慣をつけて,むし歯や口の中の病気がないようにしていくことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() がんばってます!1年生
今日で前期が終了しました。運動場では,1年生が体育の授業「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。入学してきた頃の様子を思い出すと,ずいぶんと成長してくれていることを感じさせます。各チームごとに整列してあいさつ,そして自分たちでゲームの運営,もちろん,準備や後片付けも役割分担に合わせてがんばっています。時々,トラブルも起こりますが,上手に解決する力も育ってきています。一度また機会がありましたらご参観ください。
![]() ![]() ![]() |
|