![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:114050 |
6年 歯みがき指導
10月10日(木),歯科衛生士の白本貴子さんに来ていただいて,6年生対象の歯みがき指導を行いました。
むし歯や歯周炎が,どのようにしてなるのかというメカニズムや,歯ブラシの選び方,正しい歯みがきの仕方などを教えていただきました。 子どものころから、正しく歯みがきをする習慣をつけて,むし歯や口の中の病気がないようにしていくことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() がんばってます!1年生
今日で前期が終了しました。運動場では,1年生が体育の授業「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。入学してきた頃の様子を思い出すと,ずいぶんと成長してくれていることを感じさせます。各チームごとに整列してあいさつ,そして自分たちでゲームの運営,もちろん,準備や後片付けも役割分担に合わせてがんばっています。時々,トラブルも起こりますが,上手に解決する力も育ってきています。一度また機会がありましたらご参観ください。
![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() 今日,子どもたちは通知票を持ち帰ります。4月からの学校生活を思い起こしながらお子たちとゆっくりと話される時間をとっていただければと願っています。学習の結果だけに着目するのではなく,がんばったことやできるようになったことを認め,さらに次のステップへ向かっていけるよう助言していただきますようお願いします。 続く3連休では,12日(土)に全市部活動バレーボール交流会(下京渉成校),わくわく学習,13日(日)に学区民運動会(淳風・郁文),14日(月)に全市陸上競技記録会(西京極競技場)が予定されています。がんばる子どもたちに声援をお願いします。 天候に恵まれた3日間となりそうです。有意義に過ごしていただき,15日からの後期の学習に備えてください。 ![]() たてわり活動〜全校遠足に向けて〜
10月9日(水)5校時に,来週の全校遠足に向けて,たてわりグループで当日の活動について話し合いました。
全校遠足は動物園に行くので,遠足のしおりをもとに,「みんなのやくそく」を読み合ったり,たてわりグループでオリエンテーリングをした後のグループの時間に何をするかなどについて話し合ったりしました。 ワイワイと楽しそうに,ゾウ・カバ・ワニ・エミュ・・・見て回りたい動物の名前がいっぱい出てきていました。 高学年の児童が中心になって,どの順に回るか考えていました。遠足当日が楽しみです。 ![]() ![]() サンガつながり隊 高学年
5,6校時は,高学年に指導していただきました。さすがに,高学年らしくコーチの言葉に暗示をかけられながらコーンを間違いながら走り抜けました。「あそこにコーンがありますね」「よーいドン!」何があったかはお子たちにお尋ねください。後半には3対3のゲーム形式で対戦を楽しみました。
サンガつながり隊の取組は,「スポーツは楽しんでするもの」という基本理念の下,フェアプレイの大切さ,人と人とのコミュニケーションのあり方,自分で考え行動できる力をサッカーを通じて学ぶことを目的に実施されています。子どもたちは,楽しく活動するなかで,大切な事に多く気付いてくれたものと思います。朝から夕刻までしっかりと指導していただきました池上コーチ・成山コーチのお二人に感謝します。 ⇒【コーチは,「よーいドン!」と言われただけで,コーンを回ってくるようには言っておられません。反射的に子どもたちはコーンに向かって走り出し回ってきました】 ![]() ![]() ![]() サンガつながり隊 中学年
3,4校時は中学年です。前半は仲間とグループを作っていろいろな動きを楽しみました。はじめに,「あそこにあるコーンは何色ですか?」「黄色!」「コーンを1つ回って戻ってきましょう」・・・「みなさんは騙されてます」⇒さて,何に騙されているのでしょうか。もとろん参加した3,4年生は覚えてくれているはずです(5,6年生も大丈夫なはずです)。このように,体を動かすことだけでなく,話をしっかり聞くことの大切さも教えていただきました。
指導後には教室で給食を食べていただき,昼休みにも子どもたちの輪の中に入って交流していただきました。指導して下さった2名の方は,池上コーチと成山コーチというお名前です。 ⇒【コーチは遠くにある黄色のコーンを回ってくるようには指示されていないのですが,全員が遠くの黄色のコーンを回りました。もっと近くにもたくさんコーンはあったのですが】 ![]() ![]() ![]() あわわわ ブクブク 洗濯です
6年生が家庭科の学習で,洗濯に取り組みました。たらいに水をはって手でごしごしともみ洗い,つまみ洗い,すすいでしぼって干すまでの作業をしながら,洗濯の手順を確認していました。日常は洗濯機ですませる洗濯ですが,自分自身の手で作業することで家庭でのお手伝いに役立てることができればと思います。もちろん洗剤は,環境にやさしいものを選んでいます。でも,ちょっぴり泡遊びを楽しんでいるようにも見えましたが・・・・
![]() ![]() ![]() サンガつながり隊 低学年
10月7日(月),京都サンガの方に来ていただき,「サンガつながり隊」の学習を行いました。1,2校時は低学年。コーチの合図でグループを作って鬼ごっこをしたり,ボールを使ってドリブルに挑戦したり,2時間たっぷり体を動かしました。
![]() ![]() ![]() 社会見学3年〜マツヤスーパー〜
3年生が社会科の学習で「マツヤスーパー」に行ってきました。普段は入ることのできないバックヤードの中を特別に見学させてもらいました。たくさんの商品がぎっしりと並んでいるところや,4度という大きな冷蔵倉庫の中や,精肉・海産物・青果などのパック詰めの様子などを見てきました。その後は,売り場の様子を見て,いろいろな質問にも答えていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
写真撮影はNGでしたので,外からの写真だけです。 ![]() ![]() めざせ!大文字駅伝
5年生も加えて,下京・東山支部大文字駅伝予選会へ向けての練習が本格化してきました。毎朝の練習に加えて,時折,放課後に予選会の会場でもある梅小路公園へ出かけての練習にも取り組んでいます。がんばれ!
予選会は11月6日(水)の実施です。その前に,6年生は10月14日(月)にあります『全市陸上記録会(西京極競技場)』にもチャレンジしてきます。 ![]() ![]() ![]() |
|