![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:221674 |
おばけさんも一緒に・・・
今日,年少組におばけ島のおばけさんから久しぶりに手紙が届きました。
おばけさんが明日,運動会があることを知っている,というのを知った子どもたち。えぇ〜!!と大歓声。 さらに,おばけさんが明日の運動会を見に来ると知って,またまた大歓声。 お手紙を見たあと,そのあたりにまだいるんじゃないかと早速おばけ探しが始まりました。 「先生,さっきはこんなところに落ちてなかったのに,紙が落ちてる」「前はしまってたのに,今ドアが開いてる」などなど・・・もう何を見ても,おばけの仕業じゃないかと思う子どもたち。わくわくがとまりませんでした。昨日,おうちからおばけに手紙をかいてきた子もいました(おばけ幼稚園でおばけたちが遊んでいる絵だそうです)。 おばけさん,明日一緒に運動会楽しもうね。 そして,どうか明日は,晴れてくれますように・・・。 ![]() ![]() 互いに刺激を受けて・・・
運動会が近づくにつれ,年少組は年長組のかっこいい姿に刺激を受けています。リレーが大好きになり,毎日年長組の姿を見ては「ぼくらもやりたい!」と言って楽しんでいます。お兄さん,お姉さんの名前も覚えてきて,「○○ちゃん,がんばれ!」「あ,次は○○くんや」と応援にも熱が入ってきています。
一方,年長組は,年少組が大好きなおばけダンスに興味がわいてきたようです。 音楽がなると,いつのまにか,一緒に来て踊りだすお姉さんたち。 運動会当日も,お互いの競技や演技も一緒になって楽しめるといいな,と願っています。 ![]() ![]() トンボの病院
年少組では,今,おばけになって,いろいろなものに変身することを楽しんでいます。
今日は,バッタやトンボになりきって遊びました。そこで,トンボをつくってみようか,と投げかけると,やってみたい,という子どもたちが集まってきました。 羽根や体の模様などは,今まで使ったことのある身近な材料の中から選んで,自分なりのトンボを楽しんでつくっていました。 「できた!!」と喜んで見せにきたかと思うと,急にいなくなる子どもたち。 テラスの窓からトンボが飛んでいるように動かしみたり,高い所に登って本当に飛ばしてみたりする姿が・・・。しかし,しばらくするとせっかくつくった羽根が壊れてしまいました。 「大変や。けがをなおさなくっちゃ」と言ってガムテープを貼ると,そこから,トンボ病院ごっこが始まりました。「先生,点滴をしてください」「けががひどいので入院します」「待合室で順番を待ってんねん」などなど,病院はたちまち,トンボでいっぱいになりました。 降園時,トンボに風呂敷のお布団をかけて,そばにカップを置くAくん。「それ何?」と聞くと,「これ,時計なの」と答え,「ばいばいトンボくん。また明日ね」と声をかけていました。 つくって終わり,でなく,つくったものに愛着をもって遊び,新たな楽しい遊びへとつながる・・・そんな保育をこれからもめざしていきたいな,と思います。 ![]() ![]() ![]() 親子で運動会に向けて・・・
先日は,二日間かけて,朝から保護者に集まっていただき,運動会にする体操や親子ダンスを子どもたちと一緒にしていただきました。
子どもたちにとって,運動会がさらに楽しみに思えるきっかけとなりました。 保護者の皆様,暑い中,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() お月見の集い
今日は,十五夜。
幼稚園では,お月見の集いをしました。 「つき」の歌を歌ったり,中秋の名月のお話を聞いたり,絵本を見たりして過ごしました。そして最後はおいしいお楽しみ。 京菓子處 鼓月さんより,子どもたち全員にとお月見団子をいただきました。子どもたちからは,「あ〜早く食べたい」「おいしい!!!」「私,あんこ大好き!!」 などの声と共に,あちらこちらから笑顔がこぼれていました。 鼓月さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 祖父母参観 その3
好きな遊びの後は,年長組が,お盆にお茶とおちょぼを乗せて,お一人ずつにふるまいました。
そして最後は,子どもたちの歌をきいていただいたり,みんなで体を動かして遊んだりしました。テンポのよい曲に合わせた,祖父母の方のリズミカルなダンスも見せていただき,子どもたちはもちろん,私たちも本当に楽しかったです。 降園前には,日頃の感謝の気持ちを込めて,祖父母の方に子どもたちからのプレゼントを受け取っていただきました。 今回,参観いただきました祖父母の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 祖父母参観 その2
その後は,祖父母の方と一緒に遊ぶひと時をもてたらと,普段の遊びに加え,あやとり,折り紙,お手玉,紙飛行機などの昔からある遊びも用意しました。
子どもたちにとっては新鮮な,そして祖父母の方にとっては,懐かしい遊びだったようです。「確かこうやったと思うんやけど・・・」「ここはこうやって折るんよ」など,祖父母の方々もだんだん子どもに戻って夢中で遊んでくださっていました。 子どもたちと一緒に,ジャングルジムに登って遊んでくださる元気いっぱいのお姿も見られました! ![]() ![]() ![]() 祖父母参観 その1
昨日は,祖父母参観日でした。
日頃はなかなか幼稚園にお越しいただけない祖父母の方もいらっしゃったと思います。そんな方々にも,幼稚園の過ごす子どもたちの様子を見ていただきたいと思いました。 年少組では,お気に入りの手遊び「おてらのおしょうさん」をいろいろな祖父母の方と代わり合って楽しみました。最初は緊張していた子どもたちも,繰り返し楽しむことで,だんだんと「今度は,○○ちゃんのおばあちゃんや」などと話しかけたり,ひざの上に座らせてもらったりなど,笑顔も増え,親しみをもってかかわるきっかけとなりました 年長組は,今楽しんでいるリレーをみていただきました。祖父母の方からの声援や拍手に見守られ,子どもたちは走りながらも嬉しさがかくせない様子でした。 ![]() ![]() ![]() 預かり保育〜紙飛行機遊び〜
18日(火)は,学校運営協議会の保育支援部会の皆さんが,預かり保育の時間に,紙飛行機の遊びを紹介して下さいました。紙の折り方から飛ばし方までを教わった子どもたちは,自分の紙飛行機を何度も何度も飛ばしては大喜びでした。
また,最後には,折り紙で折ったコマをいただき,友達と回し合いをしながら「先生,みてみて!!こんなに回るねん。」「僕,こんな回し方考えた」「このコマ回すとこんな色になるねん」などときれいに回る様子に見いっていました。お土産にもらって帰ると,早速お迎えのお母さんに見せる姿も見られました。 紙でこんな素敵なものが折れて,こんな楽しい遊びができることを教えていただき,とても貴重な経験をさせていただきました。 お世話になった地域の皆さん,保護者の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() リレーごっこ
今日,年長組が朝リレーをしているのを,年少組みんなで応援しました。
そして午後,年少組の子どもたちが自分たちもやってみたくなり,年長組にやり方を聞くと,みるみるメンバーが集まり,バトンやコーンなど必要なものをもってきてくれました。早速,年長,年少組混合の赤白チームができました。 今日は,年少組が初めて走るので,アンカーなしのエンドレスにしてもらい,何度も何度も順が回ってきてはバトンをもらい,走り,バトンを渡す,を繰り返して遊びました。 いつもは,年長児とかかわるのが,恥ずかしかったり緊張したりする年少児も,このリレーごっこでバトンの受け渡しをしたり,一緒にチームを応援したりすることで,自然なかかわりが生まれ,楽しい思いを共有し,憧れの気持ちがうまれてくれれば,と願っています。 ![]() ![]() |
|