![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:114050 |
運動会に向けて!その7
28日の運動会に向けて,残すところ1週間となりました。本番が近付くにつれて練習にも熱がこもってきます。4,5,6年はハードル走に挑戦します。低学年のかわいらしい走りとは違って,さすがに迫力が感じられます。
![]() ![]() ![]() 運動会に向けて!その6
今回の練習風景は,1・2年生のバラエティ走『とんで くぐって 1・2・3!』です。調子よくスタートを切っても,最後の紅白玉を拾うところで拾い損ねての逆転劇が相次ぎます。ついついあわててしまう気持ちはわかります。
![]() ![]() ![]() 窓ガラスの飛散防止フィルム設置![]() 運動会に向けて!その5![]() ![]() 運動会に向けて!その4
今回(9月19日)は,初めての全校そろっての練習です。入場行進・開会式・全校種目綱引き・応援と練習が続きました。全員がそろうと,やはり気分が盛り上がってくるものです。応援の声にも相手に負けられないと,自然と声が大きくなってきます。がんばれ紅組!がんばれ白組!
![]() ![]() ![]() お箸を正しく使えているかな
9月18日(水),栄養教諭・江頭先生から「食に関する指導」をしていただきました。テーマは「お箸」。授業を受けた2年生の子どもたちは,正しくお箸を持てていないと「はずかしい」「かっこわるい」と次々に発表してくれました。では,実際にはどうだったでしょうか?下の写真を見て想像してみてください。豆つかみにも挑戦しました。
ちなみに,適切なお箸の長さは,手のひらの長さ+3センチメートル程度だそうです。それから,下側のお箸は動かさずに上側のお箸だけを動かして使うのが正しい使い方です。ご家庭でも,家族みんなでお箸の使い方を確かめてみてください。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育で大切にしたいこと![]() 『家庭教育で大切にしたいこと 〜やさしい心を育てるために〜』 というテーマで,京都市立上賀茂幼稚園 伊藤喜昌園長先生の講演がありました。 ・初心忘るべからず ・・・ 生まれた時の感動をいつまでも大切に ・スキンシップの大切さ,子どもを観る,子どもから聴く,子どもに説く ・「恋しい」(give and take)ではなく「愛しい」(give and give)で ・大人同士が裏で協力・連携する ・親の態度(例えば謝罪する姿)を子どもに見せる ・「命令」から「依頼」へ・・・「依頼」の言葉で,子どもに決定権をもたせる ・短所より長所を伸ばす ・1分間叱責法,1分間称賛法 ・反省のベクトルを自分自身に,感謝のベクトルを自分以外に など,歌やユーモアを交えて話していただき,学ぶことがたくさんありました。 子どもを中心として,親と教職員と地域がそれぞれの役割を果たしつつ,共につながり合って,子どもを育てていくことの大切さを見つめ直す時間になりました。 淳風敬老会記念大会〜3年生出場〜
9月16日(月)台風の通過に伴う特別警報で心配されましたが,午後には晴れ間も見え,無事敬老記念大会が開催されました。3年生が出場し,音楽の時間に学習した曲をリコーダーで演奏したり,「スマイルアゲイン」と「はじめの一歩」を合唱したりしました。子どもたちは元気いっぱい発表することができました。
そのあと,3年生が育てた「ペンタス」を参加された高齢の方々にプレゼントしました。3年生は、喜んでもらえてとてもうれしそうに笑顔で渡していました。 ![]() ![]() ![]() シャボン玉,とんでけー!
9月14日(土)のわくわく教室は,「シャボン玉作り」にチャレンジしました。それぞれが針金ハンガーから作ったワッカに,教頭先生特製のシャボン玉液を浸し,空中へ「エイッ!」大きなシャボン玉がふわりと浮きあがりました。少しでも大きなシャボン玉を作ろうと誰もが夢中になっていました。
![]() ![]() ![]() 運動会に向けて!その3![]() ![]() |
|