![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:221669 |
おばけから手紙をもらって・・・
お昼から,早速おばけにお返事を書いている子どもたちを見かけました。
なんて書いたの?と聞くと 「おばけじまってどこ?って書いてん」 「なかよくなったら,またあそぼうねって」 「お手紙ありがとうって書いてん。でな,また一緒に踊ろうねって」 と見せてくれ,ニコニコしながらポストに入れていました。 また,おばけが来てくれるように,おばけのお城をつくろうと言いだした子がいました。そこで今まで遊戯室で使っていた大型積木を保育室に運ぶことにしました。次々に友達が加わり,気がつけば,ござやキッチン,椅子などいろいろなものも自分たちで運んできていて,それはそれは素敵なお城が出来ていました。片付け前に覗くと,子どもたちに招待された職員さんがお昼寝をしていました。来週はまた,ここから新しいアイデアがきっと浮かぶはず。これからの遊びがまた楽しみです。 おばけさん,ぜひ遊びに来てね!! ![]() ![]() ![]() おばけからの手紙
年少組で先日作った『おばけポスト』に今日,おばけからの手紙が届いていました。封筒は少し膨らんでいて,開けると,なんとお手紙とカセットテープが・・・。手紙を読んだ後,みんなでカセットテープを聞いてみようということになりました。すると,なんとも楽しいおばけの歌が流れだし,ついついみんな踊りだしました。その後のお弁当の時間にも,「もう一回おばけの歌かけて」と何度も何度もリクエストがありました。
そして,手紙に書いてあった『おばけじまへおいでよ』っていう言葉が,子どもたちの中で謎であり,お弁当の間,その話でもちきりでした。 「○○ちゃんが,この前,おばけはおばけじまにいるんちゃう?って言ってたの,ほんまやったなぁ」「おばけじまってどこにあるんやろう」「この手紙のなみなみが,海みたいやし海の中かなぁ」「いや,山の奥ちゃう?」「誰かの家のドアとつながってるんじゃない?」などなど・・・。 子どもたちのイメージはどんどん広がります。続く・・・。 ![]() ![]() ![]() ポップコーンを収穫しました
一学期から育ててきたポップコーン。今日はみんなで収穫しました。初めて見た子もいて,「これがポップコーン??あの映画館で食べるのとおんなじ?」と不思議そうに見ている子もいました。皮むきが楽しくて,何度も何度も収穫する子の姿もありました。年長児の中には「見て!こうやってお日様にあてると,なんか光ってる!」という大発見をした子や,思わず食べたくなっちゃう子も・・・。
みんなで食べる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() トンボ大作戦
年少児の男の子が,トンボをテラスで捕まえました。保育室のみんなで見たあと,一度ここで放してみようということになりました。
せ〜の,えい!と放すと,保育室を飛び回り,子どもたちからは大歓声が!しかしトンボは3周ほど飛び回ったあと,なんと天井にとまったのです。 さぁ,トンボ大作戦の始まり始まり。 ほうきを持ってくるけれど届かない,大声で叫んでも効果なし。すると,ある子が「積木持ってきて,上に乗れば届くんじゃない?」と言い,みんな「あぁ!なるほど」と一致団結し早速,作戦決行。 やっているうちにいろいろな試行錯誤が見られました。同じ積木でないと不安定であること,高すぎると登りにくいこと,登りやすくするには階段型にすること,ほうきが一本で駄目なら二本にしてみる,などなど。そして,背が高い子を呼んできたり,下で積木を支えたり,自然と役割分担をする姿も見られました。 結局,子どもたちの努力空しく,すい〜っと窓から飛んでいってしまいました(悲)。 しかし,トンボを捕まえたい,という同じ目的に向かって,いろいろなアイデアを出し合ったり友達と協力したりする姿に,1学期は見られなかった,4歳児の姿を見たなぁ,とうれしく思いました。 ![]() ![]() 9/4 雨の中の園外保育
今回の園外保育は,地域の有機農園”風緑”の畑で大根の種まきとサツマイモの水やりに行きました。
天気予報は怪しいけれど,朝は晴れ間も見えていたし「行ける!」と出発!ところが,あと少しで畑に到着というところで,雨が降ってきて,風緑の屋根までみんなでダッシュ!!雨は一層激しくなり,大根の種まきはできるかなぁ・・・と心配で空を見上げていました。すると,風緑の皆さんが「大きなブルーシートを畝の上で持って,屋根代わりにすればできる!」とおっしゃってくださり,子どもたちは雨にぬれずに,種まきを無事に終えることができました。 帰りは,しばらく雨宿りをさせていただき,空が明るくなってきたのを見計らって,早歩きで幼稚園へ向かいました。ところが,その角を曲がればもう幼稚園,ということころで,またまた雨がザザザー!!しかし,運よくそこは卒園生のおうちのそばで,雨宿りをさせていただけることになりました。職員さん総出で応援を頼み,大量の傘を持ってきてもらい,年少,年長ペアで一つの傘に入って無事に帰ってくることができました。さすが年長さん。年少の子どもたちがふら〜っと傘の外に出そうな時には「おいおい,ぬれるぞ」「ここ持ってたら濡れへんからね」と声をかけてくれていました。なんとも微笑ましい姿でした。 大変でしたが,普段の園外保育では,できない体験をいっぱいした一日でした。 どうか,子どもたちが風邪をひいていませんように・・・。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園説明会にお越しください9月17日(火)午前11時から幼稚園説明会を行います。 在園児の歌や踊りを一緒に楽しみたいと思います。 その後,幼稚園説明会を行います。 ぜひお越しください。 おばけごっこ
年少組では,一学期,おばけ探し,おばけ迷路など,おばけに思いを寄せて遊んできました。おばけへの思いは,二学期に入っても残っているようです。
「おばけは今頃どうしてるかな?」と言うと, 「おばけから電話がかかってきた」「今,藤森神社にいるんやって」「京都駅まで行ったって」とイメージが広がり,早速電話づくりが始まりました。 すると今度は,「先生,おばけから手紙が来たで,ほら」と小さな紙をもって来る子が。見ると,『いますぐくる』とかいてあり,おばけ探し復活。 ストローでおばけレーダーをつけたり,おばけが迷わないように地図をテラスのドアに貼ったり,お手紙が届くように,おばけポストもつくったり・・・。自分がおばけになりきって,おばけ文字で手紙をかいてポストに入れ,取り出して見せてくれる姿も・・・。 明日も,おばけから手紙が届いているかな? ![]() ![]() ![]() ウサギちゃんの名前が決定しました!!
一学期の終わりに上賀茂幼稚園から譲り受けた白ウサギちゃん。すぐに夏休みになってしまったこともあり,まだ名前が決まっていませんでした。
そこで今日,年長組,年少組が全員集合して,名前の相談をすることになりました。候補にあがった名前は, ・みみこ ・うさこ ・ゆき ・いちごみるく ・しろ でした。そして,どうやって決めようか・・・という話題になり,子どもたちからは, ・じゃんけんで決めよう ・にらめっこして決めよう ・一番背の高い人の名前ってことは? ・くじびきにしよう ・それぞれ自分が呼びたい呼び方で呼ぶのは? など,いろいろな考えがあがりました。でもどれも,全員が納得いく決め方ではないとの声もあがり,最終的に, ウサギちゃんに決めてもらおう! ということになりました。早速,それぞれどの名前がいいかを考え,チームに分かれて,名前を呼び合うことにしました。 「みみこちゃん!」 「うさこちゃ〜ん,こっちこっち!」 「ゆきちゃん,こっちだよ」 などと子どもたちが呼ぶ中,ウサギちゃんを放してみました。あっちへ行ったりこっちへ来たり,きょろきょろ迷った結果,ウサギちゃんは,しろちゃんチームの子どもたちの元へたどり着きました。 それを見た子どもたち。文句も言わずにみんな「しろちゃ〜ん!」と親しみをこめて呼んでいました。ウサギちゃんが自分で決めた名前だからきっとみんな納得だったんでしょうね。帰り際,自転車に乗りながら 「しろちゃ〜ん!ばいば〜!また明日ね〜!!」と叫んでいる子もいました。 かわいい名前をつけてもらったね,しろちゃん。 ![]() ![]() ![]() 今日から二学期![]() 長い長い夏休みを過ごし,登園を今か今かと待ちわびていた子もいましたが,ちょっぴりお家が恋しくなって不安な表情をしている子もいました。でも,どの姿も今の一人一人のありのままの姿で,それでいいのです。これからまた,少しずつ幼稚園の生活リズムを取り戻し,安心して過ごせるようにかかわっていきたいと思います。どうぞ,ご安心ください。 始業式では,園長先生に「みんな真っ黒に日焼けしたね」「少しお兄さん,お姉さんになったね」と声をかけてもらう子どもたちは,友達と顔を見合わせて照れ笑いをしていました。さぁ!二学期も元気いっぱい遊びましょう。 夏休みの動物たち その2
ウサギのうーちゃんは,凍らせたペットボトルを置いておくと,気持ちよさそうにくっついて寝そべっています。
7月から仲間入りした白いウサギちゃん(二学期に名前が決定します!)は,こんなに大きくなりました。大きくなるにつれ,耳が垂れてきました。(これもまたかわいいでしょ) また二学期一緒に遊びましょうね。 ![]() ![]() |
|