京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up24
昨日:47
総数:221625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お泊り保育1日目 9

画像1
画像2
画像3
1日目が終わろうとしています。

いつもはおかあさん?に敷いてもらっているお布団を今日は自分達で敷きました。

ふわ〜,たくさん遊んで寝むたくなっちゃった。

おやすみなさ〜い!!

お泊り保育1日目 8

画像1
画像2
画像3
バイキングでお腹もいっぱいになり,ちょっとそこまでお散歩に・・・。
と思いきや,キャンプファイヤーです。

楽しみにしていた活動が,次から次に行われます。

「うたえバンバン」を歌ったり,「少年少女冒険隊」で踊ったりしていると,どこからともなく現れたのは“ファイヤーマン”。
月からの使者で, 心が温かくなる“火”を届けに来てくれました。

薪に火がともると,気分も最高潮。




お泊り保育1日目 7

画像1
画像2
画像3
夕食のメニューは,エビフライ・ハンバーグ・ポテトフライ・温野菜・ご飯とお味噌汁です。
バイキングカウンターもあり,最初は慣れなかった子ども達も2回目からは「おかわりしてくるね」と,お皿を持ちさっさとカウンターに向かうようになりました。
子ども達の食欲をそそるクリームコロッケやたこ焼き等もあり大満足です。

お泊り保育1日目 6

画像1
画像2
画像3
遊んでも遊んでも尽きない川遊び。

先生「水冷たくない?」  子ども「大丈夫!!」
先生「さむくなーい?」  子ども「大丈夫!!」

子ども達の返答は「大丈夫!!」の一点張りでした。

お泊り保育1日目 5

画像1
画像2
画像3
子ども達のとって川遊びは欠かせないものです。
この日を,この遊びを,とっても楽しみにしていたのですから。

子ども達の顔はいきいきと輝いています。
「つめた〜い!!」と言っていたのは最初だけ。

もう,夢中で魚を探したり,岩の上からジャンプをしたり,友達と川走りをしたり,したいことを存分に楽しんでいました。

お泊り保育1日目 4

画像1
画像2
さあ,お腹がいっぱいになったので川遊びに出発!!

水着の入った袋を持って,川までの山道を歩いていきます。

山に囲まれて,自然を大いに満喫しながらの20分という道のりでした。


お泊り保育1日目 3

画像1
画像2
画像3
そして,チラホラ「おなかがすいたな〜」という声も・・・。

ということで,待ちに待った“おにぎりタイム”

「子ども達がお腹をすかさないように!」という親心で,大きなおにぎりを3個ほおばる子どももいました。
バナナのように細長いおにぎり,中からは大好きなウインナーが顔を見せていました。

お泊り保育1日目 2

画像1
画像2
画像3
山の家に到着後は入所式です。
山の家の先生のお話を真剣に聞く子ども達。


山の家ではそれぞれの子ども達が責任を持って取り組む活動があるようです。
最初のグループは自分達がつくった『旗揚げ』です。

お泊り保育 1日目

画像1
画像2
画像3
23日(火),子ども達は西浦南公園に集合し,花背山の家にお泊りにでかけました。
友達と一緒に泊を伴うことの喜びや,何か楽しいことが始まるという期待感からか,行きのバスの中ではテンションも高くにぎやかな子ども達でした。
花背山の家に到着すると,大きなリュックサックを背負い,本館前まで歩いて上ります。
「おもたいよ〜」と言いながらも,『自分のことは自分で!!』『自分の荷物は自分で!!」と,頑張ります。

いよいよ,明日です

画像1
 年長組のそら組の子どもたちが,ドキドキワクワクして待っていた宿泊保育が,いよいよ明日になりました。今年のそら組の子どもたちが相談して決めたスローガンは「みんなげんきで,いっしょにあそぼう」です。みんなの自画像が並んだ旗も花背山の家に持って行きます。お天気が少し心配ですが,「みんなげんきで」出発できますように。そして,「いっしょに」いっぱい「あそぼう」ね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp