![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:114047 |
夏休み中 プール指導![]() ![]() 各学年の水泳学習は,夏休みに入るまでに終わっていますが,夏休み中に行うプール指導に来て,自分の泳げる距離を伸ばしたり,いろいろな泳法を身に付けたりして,泳力を伸ばしてほしいと思います。 プールに来た子どもたちは,暑い中,自分のめあてに向けて頑張って泳いでいましたし,気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。 今年は,低学年と高学年の子どもの身長を基にした水位の調整を行っています。また,指導者を3人とし,うち1名は監視台の上から泳いでいる子どもを見守り,安全確認を行っています。夏休み中のプール指導も,安全に十分留意しながら行っていきます。 ご家庭におかれましても,子どもの健康状態を把握していただき,「夏休み水泳チャックカード」に健康状態の記入と保護者印を必ずお願いいたします。 今日から夏休み
7月23日(火)から夏休みに入りました。7月は23日から26日(金)まで,8月は19日(月)から23日(金)まで,淳風小学校 運動場においてラジオ体操が行われます。今日は,約50名の子どもたちや保護者の皆さんが,ラジオ体操に参加しました。
夏休みになると,就寝時刻や起床時刻が遅くなり,生活リズムが乱れることがあります。ラジオ体操に参加して,夏休み中の規則正しい生活リズムを作っていきましょう。 ![]() ![]() 明日から夏休み!
7月22日,夏休みを前に,朝会を行いました。校長先生から「4月にがんばってもらいたいことを2つ,伝えていました。今までを振り返ってどうでしたか」と質問がありました。一つは「あいさつをすること」,もう一つは「きまりをまもること」です。子どもたちの反応は,「自信をもってしっかりとがんばれました」といえるまでには至っていませんでした。できていなかったと思うところはしっかりと振り返りながら,次へのステップとしてもらいたいです。
明日から約一カ月間の夏休みとなります。健康・安全に過ごすためのきまりを確認しながら,夏休みだからできることをみつけていろいろなことにチャレンジして,その成果を夏休み明けの8月26日に聞かせてもらえることを期待しています。そして,全員の元気な笑顔がそろうことも。 ![]() ![]() ![]() 環境学習〜光電池を使って〜
7月17日(水)5,6時間目に,4年生が理科の学習で光電池を使った実験を,京セラの方が講師となって来校いただき,実施しました。
光電池の仕組みや環境にもやさしい電池であることも学習しました。 お話を聞くだけでなく,実際に光電池を使って音楽を鳴らしたり,ソーラーカーを走らせたりして,楽しみながら学習することができました。環境にやさしい光電池の効用を知り,先進科学の技術の状況やモノ作りの大切さなども学習することができました。 ![]() ![]() 避難訓練〜緊急時の下校訓練〜
7月12日,避難訓練を実施しました。台風の接近により暴風警報が発令され,緊急に集団下校することを想定して,保護者の方にも子どもたちのお迎えに協力いただいての訓練でした。ご家庭から提出いただいている「防災カード」を元に,「学校でお迎えを待つ」「集団下校で自宅へ帰る」の2つのグループに分かれることを確認しました。
暑い中,ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 淳風タイム〜4年生の発表〜![]() ![]() ![]() その後の交流会では,単に感想にとどまらず,細かな部分についての質問もたくさん飛び出しましたが,4年生はしっかりと対応していました。さすが,4年生の皆さんです! 地球の環境について考えよう!
7月10日(水)5・6時間目,4年生がエコライフチャレンジ学習で地球の環境について考えました。地球温暖化の原因やその防止について,クイズも交えてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは,楽しみながらも環境について学習し,身近な環境についても考えていきたいという思いをもつことができました。
![]() ![]() 古代のくらし!?![]() ![]() ![]() いろいろなものがそろっていて,快適で便利な今の生活のありがたさを学び,身の回りのものを大切にする気持ちを高めていってくれることを願っています。 ササに夢をのせて![]() 長い歴史と伝統の中で受け継がれてきた「地域の子どもは地域で守り育てる」という保護者や地域の方々の思いの中で,登下校に限らずいつも子どもたちを交通事故や不審者から見守っていただいておりますことに,深く感謝いたします。 子どもたちは,毎日元気に学校に通い,楽しく学校生活を送っています。時には友だちとの意見のくいちがいはあったり,思うようにいかなかったりすることがありますが,意見を交わす中でお互いを理解し合い切磋琢磨しながら,よりよい人間関係を身に付けていっています。 地域の方からいただいたササに,子どもたちは自分の夢や願いを短冊に書き,飾りました。 ・水泳,バレーボール,ゲートボールがうまくできますように ・花屋さんになれますように ・勉強をたくさんして,かしこくなりたい ・大文字駅伝の本戦に出られますように ・もっともっとみんなにやさしくできますように ・もっとみんなと仲よくできますように ・家族を大切にできますように 子どもたち一人一人が書き言葉にすることで,自分の夢や希望,目標を確かめることができたと思います。 「夢はもつだけでなく,叶える」 夢や目標の実現のために,今自分は何をしなければならないかを考え,確かに実行していく強い信念と行動力を身に付けてほしいと願っています。 みんなの願い届け!〜七夕かざり〜![]() ![]() 「サッカーがうまくなりますように」「うちゅうへ行きたい」「テストで100点とりたい」「家族が幸せでいれますように」「きょうりゅうはかせになりたい」など,さまざまです。 みなさんの願いがたくさんかないますように! |
|