![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:47 総数:221610 |
夏休み前の大掃除 〜保育室〜
いよいよ今日で一学期も終わり。朝から保育室の大掃除をしました。個人かごの中のいるものといらないものを整理したり,ままごとの食器を洗ったりしました。保育室がだんだんときれいになっていったところで,
「さて,あとはどこをきれいにしたらいいかな」と投げかけると,早速周りを見渡し, 「先生!靴箱,すごい砂!」「この上(すのこ)も拭いたらピカピカになる!」と発見する子どもたち。そこで靴箱前のすのこをあげてみると 「キャー!!すっごい汚い!」「これは大変や!!」とみんなびっくり。大掃除再開です。一人だと大変なお掃除も,みんなでやれば,あっという間。ピカピカになりました。 私が驚いたのは,終わった後に,友達の靴を難なく元の場所に戻していること! 「どの靴が誰のかわかるの?」と聞くと,「だって知ってるもん」ですって。 一学期間,一緒に過ごした友達のことを,こういうところでも,だんだんとわかってくるんだなぁ・・・とうれしく感じました。 ![]() ![]() ![]() 親子で食育
何度となく職員の方々につくっていただいてきた夏野菜のお料理も,一学期最後となりました。今回のメニューは,
『キュウリのあんかけ』『ピーマンの炒め物』『トマト,ナス,万願寺とうがらしの甘酢の揚げ浸し』でした。 「生のキュウリは食べたことあっても,火を通したキュウリって食べたことあるかしら?」という,職員の方の心遣いには脱帽!そして感謝!です。またこれがおいしい! キュウリを最初に見た子どもたちの反応は正直 「うわ!何これ!?」でした。でも口にしたとたん「うまーい!!!」とびっくり。 今日はたくさんの量ができたので,お迎えのお母さん方にもおすそ分け。みるみるうちに行列ができました。最後に,親子で食育の機会がもてました。 職員の皆さん,いつもおいしい手料理をありがとうございました。そして,二学期も楽しみにしていまーす!! ![]() ![]() 外国の文化に触れました
年少組クラスに,今年5月,イタリアから途中入園してきたお友達がいます。家庭のご事情により,今学期で退園しまたイタリアに戻られることは,入園時から聞いていました。仲良くなってきたところでお別れはとても寂しいですが,クラスの子どもたちからは
「イタリアにお手紙かいたらいいねん」 という声もあがりました。じゃあ,もっとイタリアの国のことを知ろう!ということで,お母さんにお願いして,お話をしていただくことにしました。 地図や写真を見ながら,イタリアは長靴の形をした国であること,イタリアでは寝る時と,お風呂に入る時以外は,お家の中でずっと靴を履いて生活すること,などを知りました。またイタリア語で絵本の読み聞かせもしてもらいました。初めて耳にする言葉に,最初は笑っていた子どもたちもだんだんと興味がわいてきたのか,「すごーい」と聞き入っている子もいました。最後は 「グラッツェ(ありがとう)!」「チャオ(さようなら)!」 とイタリア語でお礼を言いました。 外国の文化に触れる貴重な経験ができました。 ![]() ![]() ![]() 1学期最後の日 2![]() ![]() ![]() 1学期最後の日![]() ![]() ![]() 園庭で三輪車に乗ったり,砂場でごちそうづくりをしたり。 保育室では,「お友達と力を合わせてつくったの」と得意げにソフト積木でつくったお家を見せてくれました。 友達と一緒につくったという気持ちから『力を合わせてつくったの』ということばが出たのだと思いますが“そんな表現の仕方を知ってるんだ,すごいな”と感心しました。 窓からご馳走のやり取りをしたり,中で絵本を読んだり,気の合う友達とおしゃべりをしたり,思い思いの楽しみ方をしていました。 さあ,明日からは夏休み。 親子でゆっくりとした時間を楽しんでくださいね。 夏休み前の大掃除 〜砂場の片づけ〜![]() ![]() 全部洗い終わり,タライに張っていた水を砂場に流すと,いつの間にか泥団子作りや砂遊びを始める年少組の子どもたち。きれいに洗った遊具を使わず遊べる遊びを考えるところはなかなかすごい!? また,二学期いっぱい遊ぼうね。 こどもひろば 11![]() ![]() ![]() 子ども達の感想は 「たのしかった!!」 「またやってや!!」 「もっとあそびたかった!!」 などなどです。 昨年・今年と参加をさせて頂いて,趣向が少しづつかわっています。 でも,開催されるお家の方々の思いは同じです。 「子ども達の喜ぶ顔がみたい!!」 これのみです。 準備に大変な時間・日数がかかっています。 話し合いを何度ももたれました。 その綿密な準備があったからこその「こどもひろば」でした。 お母様方の力って本当にすごいですね。 子どもを思う気持ち・愛情ってとっても大きいですね。 本当にありがとうございました。 そして,お疲れ様でした。 (上の写真は綱引きに出られたお家の方々です) こどもひろば 10![]() ![]() この子ども達に対抗するのは,最強お家の方?チーム。 さあ,次こそは負けないぞ〜!! お家の方は意気込んでの出陣です。 でもでも,子ども達も負けてはいません。 なんせ小学生もいるんですから。 力強いものです。 最後まで子ども達が勝ち抜いて綱引きは終わりました。 こどもひろば 9![]() ![]() お家の方の中にはお母さんもいますよ。 子ども達は力を抜くことを知りません。 思い切り引っ張ります。 応援席から聞こえるのは,またまた「にじ組さーん,がんばれー!!」 の応援。 真ん中のしるしがどんどん子ども達のほうへ移動していきます。 またまた勝ったのは,にじ組の子ども達でした。 こどもひろば 8![]() ![]() さあ,年長の子ども達頑張れ!! 「そら組さーん,がんばれー!!」の声援に子ども達も必死に綱を引きます。 負けじとばかりに,お家の方も必死??に綱を引きます。 勝負は・・・,もちろんそら組の子ども達の勝ちです。 |
|