京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:6
総数:204479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

大変多くのご参観,ありがとうございます (6年)

画像1
画像2
 日曜参観で6年生は算数と総合的な学習をしました。
「算数」では自分の考えを説明し,「総合的な学習の時間」では修学旅行の感動をパワーポイントを使って発表しました。
 説明は本当に難しいと思います。また,それが人の前では恥ずかしい思いもあって,今日は難しかった子もいたかもしれません。
 また,
最後に6年の美声を聴いて頂きました。サプライズにもしっかり応えて,素敵な声を出せました。
 今後の6年生の成長を楽しみしください。

部活動開講式(音楽♪)

画像1画像2画像3
7日(金),部活動「音楽」が始まりました。開講式の後,さっそく合奏曲「オブラディ・オブラダ」に挑戦です。楽器の担当を決め,それぞれ練習を始めました。今年もきっと素敵な音色を聴かせてくれることでしょう。

I can speak English. (6年)

画像1画像2
 6年生では,ALTの先生と一緒に外国語に親しみました。初めての言葉でも,英語特有のリズムにのって話すことに慣れてきました。
 また,この時間を通して言葉の大切さや伝わることの喜びを学んでいきます。

作文「私と家族」

画像1画像2
 2年生では,作文の学習で「私と家族」をテーマに,いつもお世話になっている家族の方にお礼のお手紙を書きました。これからも感謝の気持ちを忘れずに,すごしていきましょう。あさっての日曜参観でも,道徳の学習で「家族のためにできること」について考えます。お忙しいと思いますが,ぜひお越しください。

セイシェルとの交流がスタート

画像1画像2画像3
 セイシェル共和国と国際交流を進めるために昨年の夏にセイシェル共和国のマヘ島にあるアンセ・エトワール小学校とボーバロン中学校を訪問しました。
 中学校では,環境教育に取り組まれ,お土産に廃品を活用したかべかざり(ミニ額,写真左))をいただきました。
 あおぞらでも,段ボールの空き箱を使い,かべ飾りを作りました。(写真真ん中と右)中に名画をはってみました。毎日,ながめながら「かわいいね。」と,楽しんでいます。
 あおぞらの2人は,セイシェルのぞうがめ「永遠(とわ)」君と遊んでいる自分もかきました。日曜参観に体育館で飾られるセイシェルの小学校から送られてきた絵を鑑賞できるのが楽しみです。

感動を伝える準備をしよう (6年)

画像1画像2
 6年生では日曜参観の総合的な学習の時間に修学旅行での感動を伝えます。
今日はその準備に学生ボランティアの先生も一緒に活動しました。
当日はパワーポイントを利用しています。言葉のみでは伝わらない所を画像においても伝えます。グループでのプレゼンテーションをお楽しみください。

火事だ!

画像1画像2画像3
 6日(木),今年度初めての避難訓練を行いました。理科室より火事が発生したという想定です。緊急放送からほぼ2分で全校児童が東階段を使い,運動場に避難できました。避難中は,「おはしもて」の約束を守り,静かに避難できました。今年も,これからいろいろな想定で訓練を重ねていきます。

部活動開講式(六斎)

画像1画像2画像3
 5日(水),部活動「六斎」が始まりました。今年も,低学年2年生からの参加者がいます。地域の重要な文化財である「六斎念仏」について,実際に体験しながら学んでいきます。今年も千本六斎保存会の方々にお世話になります。開講式の後,さっそく太鼓の練習を始めました。経験者は,9日の日曜参観の「京都の六斎念仏」鑑賞会のときに出演します。

6年生も暑さに負けず

画像1画像2
 4月に植えたトマトも少しずつ大きくなり,実り始めています。
校庭や学校園に咲く草花もイキイキと成長しています。
 6年生も夏の草花のようにしっかりと根を地にはり,実りの時期には輝かしい実をつけるよう,日々頑張っています。

「ありがとうございます。」

画像1画像2
 2年生では,生活科「町をたんけん大はっけん」でインタビューをしに行ったお店や施設にお礼のお手紙を書き始めました。グループで完成させたら,持っていく予定をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp