![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:114047 |
環境学習〜光電池を使って〜
7月17日(水)5,6時間目に,4年生が理科の学習で光電池を使った実験を,京セラの方が講師となって来校いただき,実施しました。
光電池の仕組みや環境にもやさしい電池であることも学習しました。 お話を聞くだけでなく,実際に光電池を使って音楽を鳴らしたり,ソーラーカーを走らせたりして,楽しみながら学習することができました。環境にやさしい光電池の効用を知り,先進科学の技術の状況やモノ作りの大切さなども学習することができました。 ![]() ![]() 避難訓練〜緊急時の下校訓練〜
7月12日,避難訓練を実施しました。台風の接近により暴風警報が発令され,緊急に集団下校することを想定して,保護者の方にも子どもたちのお迎えに協力いただいての訓練でした。ご家庭から提出いただいている「防災カード」を元に,「学校でお迎えを待つ」「集団下校で自宅へ帰る」の2つのグループに分かれることを確認しました。
暑い中,ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 淳風タイム〜4年生の発表〜![]() ![]() ![]() その後の交流会では,単に感想にとどまらず,細かな部分についての質問もたくさん飛び出しましたが,4年生はしっかりと対応していました。さすが,4年生の皆さんです! 地球の環境について考えよう!
7月10日(水)5・6時間目,4年生がエコライフチャレンジ学習で地球の環境について考えました。地球温暖化の原因やその防止について,クイズも交えてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは,楽しみながらも環境について学習し,身近な環境についても考えていきたいという思いをもつことができました。
![]() ![]() 古代のくらし!?![]() ![]() ![]() いろいろなものがそろっていて,快適で便利な今の生活のありがたさを学び,身の回りのものを大切にする気持ちを高めていってくれることを願っています。 ササに夢をのせて![]() 長い歴史と伝統の中で受け継がれてきた「地域の子どもは地域で守り育てる」という保護者や地域の方々の思いの中で,登下校に限らずいつも子どもたちを交通事故や不審者から見守っていただいておりますことに,深く感謝いたします。 子どもたちは,毎日元気に学校に通い,楽しく学校生活を送っています。時には友だちとの意見のくいちがいはあったり,思うようにいかなかったりすることがありますが,意見を交わす中でお互いを理解し合い切磋琢磨しながら,よりよい人間関係を身に付けていっています。 地域の方からいただいたササに,子どもたちは自分の夢や願いを短冊に書き,飾りました。 ・水泳,バレーボール,ゲートボールがうまくできますように ・花屋さんになれますように ・勉強をたくさんして,かしこくなりたい ・大文字駅伝の本戦に出られますように ・もっともっとみんなにやさしくできますように ・もっとみんなと仲よくできますように ・家族を大切にできますように 子どもたち一人一人が書き言葉にすることで,自分の夢や希望,目標を確かめることができたと思います。 「夢はもつだけでなく,叶える」 夢や目標の実現のために,今自分は何をしなければならないかを考え,確かに実行していく強い信念と行動力を身に付けてほしいと願っています。 みんなの願い届け!〜七夕かざり〜![]() ![]() 「サッカーがうまくなりますように」「うちゅうへ行きたい」「テストで100点とりたい」「家族が幸せでいれますように」「きょうりゅうはかせになりたい」など,さまざまです。 みなさんの願いがたくさんかないますように! 創立記念式 144周年です
1869(明治2)年7月6日,下京第22番32番両組協立小学校の開校式がありました。これが淳風校の誕生で,今年は144周年となります。
本日(7月5日),淳風教育後援会山田会長やPTA役員の皆様にご臨席いただき,創立記念式を行いました。山田会長からは,「淳風」という校名は,平安京の坊条制の坊名から名づけられ,広辞苑にも出てくる言葉であることを教えていただきました。ちなみに,「淳風」の意味は,「人情の厚い風俗」とあります。まさに,この言葉の通り,先輩・卒業生,地域の皆様に温かく見守られながら,117名の子どもたちが元気に学校生活を送っています。これらからも,皆様には学校の支えとなっていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() パトリシャ先生 帰国![]() ![]() 子どもたちはすっかりパトリシャ先生に慣れて,楽しく英語活動をしていましたが,たいへん残念です。子どもたちも教職員も,パトリシャ先生との別れを惜しんでいました。 研究授業5,6年「水泳学習」
7月3日(水),朝からどんよりとした空模様,授業が危ぶまれました。でも,何とか雨が降ることもなく,「水泳学習」の研究授業を行うことができました(6年担任が『晴男』という評判もあります)。下京支部・東山支部の各小学校から先生方が授業を見学され,授業の進め方などについて研修を深めました。多くの方から,子どもたちがそれぞれのめあてをもってしっかりと学習に取る組む姿を褒めていただきました。5,6年生は,淳風校のリーダーとして,低学年の見本となり,学校を引っ張っていってくれています。
![]() ![]() ![]() |
|