京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up65
昨日:47
総数:221666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

うさぎちゃん,はじめまして!

画像1画像2
今日から幼稚園に新しい仲間が増えました。
まだ生後一カ月あまりの赤ちゃんうさぎです。
上賀茂幼稚園でたくさん産まれ,そのうちの一匹を,深草幼稚園で育てさせてもらえることになりました。
「かわいい!」「抱っこしてもいい?」「ふわふわしてる」「今レタス食べたよ」
など,うさぎとの出会いをとても喜んでいました。
これから,よろしくね。



こどもひろば 6

画像1
画像2
画像3
お楽しみはまだまだ続きます。
快適な遊戯室での遊びです。
ゲームをしたり,つくったり,新聞プールでの遊びもありました。
PTAの役委員さんだけでなく他のお母さん方も「子どものために」「子どもの喜ぶ顔がみたい」と,たくさんご協力をいただきました。

こどもひろば 5

画像1
画像2
おやじの会のお父様方にもお世話になりました。
子ども達が楽しみにしているひとつで「駄菓子つり」です。
子ども達は真剣に釣ります。
でも,なかなか難しそうです。
みんな,頑張って釣り上げようね。

こどもひろば 4

画像1
画像2
画像3
年長児にとって今日のお店屋さんは格別なものです。
ごっこ遊びとは違い生の売り買いをします。
私がチケットを渡して買いに行くと
「いらっしゃいませ,ドーナツ二つですね」
と受け答えをします。
「はい,おねがいします」と待っていると
「おまたせしました」
と渡してくれます。
緊張もしますが,年長児にとって大変貴重な経験をさせてもらってるんだな,と感じました。
このような経験を通して,人とかかわる力を育んでいくのでしょうね。
お母様方ありがとうございました。

こどもひろば 3

画像1
画像2
画像3
年長組の子ども達は,大切な役割がありました。
パンコーナーの販売です。
「いらっしゃいませ,いらっしゃいませ」
「美味しいパンがありますよ」
「美味しいラスクもありますよ」
「みなさんきてください」
と呼び込みをし,お客様からチケットをもらうと担当のお母さんに渡します。
ラスクやサンライス,メープルドーナツを「はいどうぞ」「ありがとうございました」と言って渡している子ども達の姿は,恥ずかしそうでもあり,でも,お店屋さんを楽しんでいるようでもあり,年長児としての頼もしさを感じるヒトコマでもありました。

こどもひろば 2

画像1
画像2
画像3
今日は昨日までとはうって変わり,日差しの暑さはなく,ただ湿気とどんよりとしたなんともいえない暑さの中での「こどもひろば」でした。
なので,お茶やジュースの売れゆきはよく,当日販売券もあれよあれよと売り切れました。
スポーツドリンクや麦茶もあり,エアコンの効いた遊戯室で快適に遊び,熱中症対策も万全でした。

こどもひろば 1

画像1
画像2
画像3
今日はPTA主催の「こどもひろば」が開催されました。
午前7時50分頃から,当日準備のために役委員さん方が次々にこられました。
それぞれの担当コーナーがあり,バザー品コーナーでは商品配置や値札の最終確認をされてました。
ジュースやお茶のコーナーでは,冷たい水にペットボトルを入れて冷たく冷やしてられました。

こどもひろばに向けて

明日は,待ちにまった『こどもひろば』の日です。
PTA主催の夏祭りのようなもので,駄菓子釣りあり,バザーあり,お楽しみの遊びあり,パン屋さんあり・・・とにかく楽しみがいっぱい。
だいぶ前から,保護者の方には連日準備でお世話になり,本当にありがとうございます。

そして当日年少組の部屋は,喫茶室になるということで,みんなで大掃除をすることにしました。
物を運び出したり,雑巾がけをしたり・・・。お仕事なのですが,それも楽しい遊びに変えてしまうところが子どもです。絵本棚を運ぶ時も「1,2。1,2。」と大声で掛け声をしたり,狭いドアに「キャーー!!」と言って自分からぶつかってみたりする姿。また「雑巾大会〜!よーいドン!」と言うと一斉に「それ〜!」と言って走り出す姿。
でも,自分たちでどんどん仕事を見つけて動く姿は,4月には見られなかったたくましい姿です。「助かるわ〜」と言うと

「先生は,昼寝してていいよ」「先生は見てるだけでいいよ」

という声までも。1学期も終わり。成長を感じるひと時でした。
画像1
画像2

今日のメニューは・・・

画像1
幼稚園の夏野菜がどんどん実り,今日も子どもたちとナス,きゅうり,万願寺とうがらしを収穫しました。
毎回,同じ料理や味付けでなく,いろいろな味で調理してあげたい,という職員の方々のおかげで,今日はなんと3メニューもいただきました。
『ナスの揚げ浸し』『きゅうりの塩昆布もみ』『万願寺とうがらしの甘辛煮』の中で,特に大人気だったのが,ナスの揚げ浸しでした。
子どもたちがおいしい,おいしいと食べる姿を,職員さんはニコニコと見守ってくださっていました。
ごちそうさまでした!

当番活動が始まりました

画像1画像2
以前,お伝えしていた弁当時のやかん運び。今までは誰が,何人で取りに行こうが,前に出て弁当時のご挨拶をしようが構わない,ということを続けていました。
ところが,最近,そのことでもめるようになってきました。
「先生,ご挨拶するところに入れて,って言っても入れてくれへん」
「やかん運びたかったのに,もう誰かが行ってた」
などと言いに来たり,泣いて訴えたりする子が出てきました。
そこで,みんなで話し合い,当番制にすることにしました。
何人ずつお当番をするのがよいかも,子どもたちに投げかけ,子どもたちが必要だと思う人数にしました。
「やかんは一人やと重いから,こぼしちゃうし,二人がいい」「やかんとおこぼし入れは,一緒にもちにくい」などの意見を参考にし,5人ずつすることに決めました。
「明日は誰?」「私はいつ?」など,楽しみに待つ姿も見られ始めています。
みんなのためのお仕事を,楽しんでやっていけたらと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp