![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:24 総数:222921 |
ピーマンの実が膨らんできました
年少組で育てているピーマンの実が,週明けて少し膨らんできました。
今日は,親子で支柱を立てていただきました。 花が咲き,実がつくと,収穫の期待が膨らみますね。 どうか,台風に負けませんように・・・。 ![]() 一本歯下駄で遊び始めました
土曜参観に,親子でつくった一本歯下駄。
早速,今日から幼稚園で遊び始めた年少組の子どもたち。 土曜参観の日には,「乗れないし,もうやらへん」と言っていた子が,今日は友達がやっているのを見て「ちょっとやってみようかな・・・」と自分から乗り始める姿がありました。また「できない,できない」と言っていた子が,週末で乗れるようになり,今日は黙々とマットや坂道に繰り返し挑戦する姿も見られました。 友達が取り組んでいる姿は,子どもたちに,自然とやる気を与えるのですね。 ![]() ![]() 玉葱を収穫しました![]() ![]() ![]() アゲハチョウ〜その5〜![]() ![]() ![]() アゲハチョウ〜その4〜![]() ![]() アゲハチョウ〜その3〜![]() ![]() ![]() 「今日は出てきいひんみたいやなぁ」と帰り支度をしているときのことでした。Bちゃんが「出てきてる」と気づいてみんなに言いました。「えぇっ!」とみんなの視線は,集中しました。這い出してきたアゲハチョウの羽は,クシャクシャでした。アゲハチョウは羽を前後に動かしては休み,また動かします。そのたびに羽は少し広がります。その様子を見て,子どもたちは,「羽を広げるのは大変なことなんだ」と感じたようです。「がんばれ」「がんばれ」とアゲハチョウへの声援が広がっていきました。 羽がしっかりするまでには,しばらく時間がかかります。明日を楽しみに子どもたちは降園しました。5月29日 アゲハチョウ〜その2〜![]() ![]() ![]() 朝,じっとしていた幼虫が夕方にサナギの姿になっていました。そして,もう1匹の幼虫もサナギの姿勢になりました。絵本や図鑑で「知ってるよ」という子どもたちも実際に目の前で見て,触れてドキドキワクワクしています。5月21日 アゲハチョウ〜その1〜![]() 土曜参観日 その2
親子製作の後は,子どもたちからお家に人に歌のプレゼントをしたり,親子で触れ合って遊んだりしました。
改めて,やはり子どもたちはお家の人が大好きなんだなぁ・・・ということを感じた瞬間でした。幼稚園では普段見せないキラキラの表情が印象的でした。 自分のことが自分でできるようになり,だんだんとしっかりしてきたとはいえ,まだまだ子どもたちは,4歳,5歳,6歳です。抱きしめてもらうこと,一緒に遊んでもらうことを求めているんだなぁ・・・ということも感じました。 最後に渡した,子どもたちからのプレゼント,大切に使ってくださいね。 保護者の皆様,今日はお忙しい中,お越しいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日
今日は,土曜参観日がありました。
土曜日ということで,普段はなかなか幼稚園に来ていただけないお家の方にも,たくさん来ていただけて,うれしかったです。 まずは,親子製作をしました。 年少組は,一本歯下駄を,年長組は,竹馬をつくりました。 年少組は,やったことのない遊びに興味をもってやってみよう,友達の姿を見て,ちょっとがんばってみようかな,という経験をしてほしい, 年長組は,自分なりにめあてをもってあきらめずに挑戦し,達成感を味わってほしい,また,友達同士で励まし合ったり刺激し合ったりして関係を深めていってほしい,という願いをもって取り組みました。 お家の人に一緒につくってもらうことで,一本歯下駄や竹馬に,より愛着をもって,取り組んでくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|