京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:114047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

たてわり活動,始まりました!

 6月26日(水),117名の全校児童を16のグループに分けた縦割りグループが発表され,顔合わせとなりました。本当は運動場で元気にグループ遊びをしたかったところですが,あいにくの梅雨空で体育館での活動ということになりました。これからの活動の中で,仲間としてのつながりを深めていってもらいたいです。そして,リーダーである6年生のみなさんのがんばりに期待しています。
画像1
画像2

ケ-タイ教室

画像1
 6月21日(金),5,6年生が「携帯電話の正しい使い方」などについて学習しました。携帯電話会社から講師の先生に来ていただき,「携帯電話」を使うにあたって気をつけないといけないこと,メールの取り扱いなど,クイズを交えて教えていただく時間となりました。
 情報化社会といわれる現在,多くの情報が子どもたちの周りにもあふれています。そこからいかに正しく,そして正確な情報を取り込み活用していくかが大切になってきます。身近な存在となっている携帯電話を入り口として,被害にあわないために気をつけなければならないことを中心に学習しました。子どもたちだけではなく,大人の私たちも含めて気をつけたいことです。

歯みがき指導1・2年

6月20日5時間目に,1,2年生対象の歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんに来校していただき,噛むことの大切さや,虫歯になる理由等子どもたちにもわかりやすくお話をしていただきました。
その後実際に歯の磨き方を教えていただきました。鉛筆もちで歯ブラシをもって磨くことや歯の奥まで磨くことなども実際にしてみました。最初はにぎってごしごし磨いていた子どももいましたが,少しずつ正しいもち方も覚えることができました。歯科衛生士さんのお話では,小学校5年生ごろまでは保護者の方に「仕上げ磨き」をしてもらうようにというお話もありました。時々は子どもたちの歯みがきの様子も見ていただけますでしょうか。正しい磨き方をマスターして,歯の健康も心がけたいです。
画像1画像2

4年 松ヶ崎浄水場 見学<2>

 見学した後,子どもたちからの質問に,所員の方が答えていただきました。
 ・職員数は35名で,夜も仕事をしているので,二交代制です。
 ・どの過程も大切ですが,琵琶湖から来る水がどのような状態かによって作業内容が変わってくるので,琵琶湖から来る水の水質を判断することが大切です。
 ・浄水場の機会は大きいもの小さいものを含めて,約800あります。
 ・松ヶ崎浄水場では1日に約16万キロリットルの水を浄水しています。
 ・琵琶湖から松ヶ崎浄水場まで水が来るのに約5時間,浄水にかかる時間が約5時間,それぞれの家庭に水が届くのが約5〜10時間かかります。
 ・ミネラルウォーター500本分にかかるエネルギーは,水道水1本分なので,水道水はとても地球環境にエコな飲み物です。

 など,たくさんの事を学びました。これから社会科の時間で,見学のことをまとめて水についてもっと学習していきます。

画像1
画像2
画像3

4年 松ヶ崎浄水場 見学<1>

 6月18日(火),4年生が松ヶ崎浄水場の社会見学に行きました。
 琵琶湖からの水が,松ヶ崎浄水場で飲料水に変わるまでを,順を追って見学しました。
 まず,琵琶湖からの水は着水槽に入り,急速撹拌機,沈殿池,急速ろ過池等を経て,徐々にきれいになっていく様子を実態に確かめる頃ができました。

画像1
画像2
画像3

水あそびが始まりました。

 6月17日(月),蒸し暑い中,『水遊び』がスタートしました。まずは,低学年の低水位での学習ですが,大事なプールでの約束事を子どもたちと一つ一つ確かめながらの1時間となりました。とても短い時間でしたが,水の中で生き生きと活動しました。これから徐々に水量を増やしていくことになります。毎日の健康管理をしっかりとして,楽しいプール学習を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

6月14日(金),大石先生に来校いただき、今年度も読み聞かせをしていただきました。子どもたちはくいいるように本を見たり,読んでいただいているお話の中に,入り込んでいる姿が見られました。読み聞かせは,読んでくださっている人の思いも込められていて,より一層お話に引き寄せられていくようです。
本好きな子どもがふえてくれるといいなと思います。
画像1
画像2

ありがとうございました。尾道屋さん

画像1画像2
 6月13日(木),2年生が,島原商店街の中にある『尾道屋』さんへ見学に寄せていただきました。作業場の中まで入らせていただき,お兄さんにいろいろと教えていただきました。『尾道屋』さんは,子どもたちにとってとてもなじみのあるお店で,学校の給食のご飯やパンを作っておられます。質問してわかったことは,「1日に15000人分のご飯を作っていること」や「朝早く4時ぐらいから仕事を始めていること」など,驚くことが多かったです。お忙しい中,ありがとうございました。
 2年生の子どもたちは,この後も島原商店街の中のお店をいくつか訪ねる予定でいます。その節は,よろしくお願いします。

プール清掃,ごくろうさまでした

少し前まで台風の接近で天気の崩れが心配だったでしたが,予定通り6月12日(水)に5,6年生がプール掃除に汗を流してくれました。梅雨とは思えない日差しと暑さの中,デッキブラシやたわしを使って,プールの壁面をゴシゴシとこすって,きれいなプールがよみがえってきました。5,6年生のみなさん,ありがとうございました。来週から低学年の「水遊び」がスタートします。いよいよ,学校も夏の学習風景へと変わってくる時期となりました。多くの子どもたちが大好きなプールでの学習です。体調管理をしっかりして,楽しく元気にプールでの学習ができるようにしていってください。
画像1画像2画像3

淳風タイム〜修学旅行の思い出〜

画像1画像2画像3
 6月12日(水)の3校時,今年度最初の「淳風タイム」がありました。発表のトップを切ってくれるのは,16人の6年生です。テーマは,5月に行ってきた「修学旅行」です。2日間の出来事を,映像や寸劇を取り入れながら工夫して発表してくれました。昨日の出来事であるかのような気持ちで発表してくれていたのではないでしょうか。
 発表後の感想交流では,「早く修学旅行に行ってみたいな」「自分も修学旅行へ行っているみたいに感じました」などと,いろいろな学年のみなさんからの発言が見られました。修学旅行へ行ける立派な6年生を目指して,どの学年の人たちも毎日の学校生活や学習に力をつぎ込んでくれますことを期待しています。
 次回は,7月11日(木)5校時に,4年生の発表を予定しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp