京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up47
昨日:43
総数:221601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

指絵の具で遊びました

画像1画像2画像3
 今日は,指絵の具で遊びました。糊を混ぜたトロトロの絵の具の感触を味わったり,画用紙の上で色を混ぜて変化することに興味をもったりしていました。絵の具を広げた上から指でかいていけることに気づいて,かいてはぐるぐると消して,繰り返しかくことを楽しむ姿も見られました。

水遊び日和

今日は,最高気温が35度と言われるほどの猛暑。
水遊び日和でした。
いつも出しているペットボトルに加え,今日は水鉄砲や洗剤の容器なども出してみました。たちまち新聞紙の的めがけて思いきり水を当てて楽しむ子どもたち。(そのうち的が先生や友達になっていき,みんなびしょびしょ)
その的の新聞が水を含んで破れたものを,タライに集めると,今度は感触遊びが始まりました。
「トロトロのチョコレート工場や。気持ちいい!」と言って足で踏んだり,ぎゅーっと絞って「おだんごが出来た」とお皿に大事に並べたりして,全身でトロトロになった新聞紙の感触を味わっていました。
暑い日だからこそ,水の気持ちよさを感じたり,開放的に遊ぶことで感触遊びが苦手だった子も自ら触れて遊んだりできるんだなぁ・・・と感じました。機会を逃さず環境を整えていきたいです。

画像1
画像2
画像3

竹馬に挑戦

画像1
画像2
画像3
 土曜参観で,お家の人と『自分の竹馬』をつくりました。「持って帰って,ずっとしてたら,乗れるようになったよ」とニコニコして乗っている姿や「昨日もお父さんが持ってくれて,ずっとしてたんや,今日もやってみる」と挑戦する姿が見られます。「きっとできるよ」「もうちょっとやね」と応援したり支えたりしていると,どんどん仲間が増えてきました。繰り返ししているうちに「あっ,1歩いけた」「今度は3歩」と進むようになってきました。それを見て,「いけたやん,よかったね」と友達のことを一緒に喜ぶ姿も素敵です。
 帰る前にお知らせしたいことをかわるがわる話すときにも「今日,竹馬に乗れるようになったよ」と言う子どもが何人もいました。それを聞いて「ぼくは,明日,竹馬をやってみる」と意欲を見せる子どももいました。この気持ちを大切にしていきたいと思います。

お兄さん・お姉さんの刺激を受けて(ひよこ組)3

画像1画像2画像3
子どもってよく見てるんですね。
年長児がトユをつなげて水を流し目的のところまで流れていくか試しているのや,筒状のものに水を流し砂が流れていく様子を見たり等等。
今まで見てきたことを,同じようにやってみたり。

異年齢の姿を側で見て,興味をもち,やりたい!という気持ちをため込み,そして遊びだす。
自然に関わっているからこその姿ですね。
様々な刺激を受けながら育つことの良さを感じています。

お兄さん・お姉さんの刺激をもらって(ひよこ組)2

画像1画像2画像3
砂場でもいろいろな遊びが展開されています。
お団子づくりにかかせない“さら粉”づくり。
つくり方を教えてもらった子ども,見よう見真似でつくる子ども,様々です。
でも,「お兄さん・お姉さんがつくっているさら粉がつくりたい!!」という思いは同じです。
つくれたさら粉は・・・いろいろです。
いろいろでも,「やったー!! つくれた!!」という満足感はいっぱいです。

お兄さん・お姉さんの刺激をもらって(ひよこ組) 1

画像1画像2画像3
園庭にはたくさんの遊具があります。
その中でもお気に入りは,ボールやタイヤ等のブランコみたいにゆれる遊具です。
はじめはコワゴワだったひよこ組の子どもたちも「たのしいね!」「もっとゆらして!」と言いながら楽しんでいます。



歯磨き,頑張ってます

先週の親子歯磨き指導が終わってから,年少組も弁当後に歯磨きを始めています。
手洗い場の鏡を見ながら,シュッシュッシュッ・・・
今は歯を磨くことより,友達同士でどんな歯ブラシを持ってきているかを見合いっこしていることの方に,興味がわいているようです。
深草幼稚園は本当に虫歯の子が少ないです。
毎日磨く習慣を身につけることで,健康な歯であり続けますように・・・。
画像1

ピーマンの実が膨らんできました

年少組で育てているピーマンの実が,週明けて少し膨らんできました。
今日は,親子で支柱を立てていただきました。
花が咲き,実がつくと,収穫の期待が膨らみますね。
どうか,台風に負けませんように・・・。

画像1

一本歯下駄で遊び始めました

土曜参観に,親子でつくった一本歯下駄。
早速,今日から幼稚園で遊び始めた年少組の子どもたち。

土曜参観の日には,「乗れないし,もうやらへん」と言っていた子が,今日は友達がやっているのを見て「ちょっとやってみようかな・・・」と自分から乗り始める姿がありました。また「できない,できない」と言っていた子が,週末で乗れるようになり,今日は黙々とマットや坂道に繰り返し挑戦する姿も見られました。

友達が取り組んでいる姿は,子どもたちに,自然とやる気を与えるのですね。

画像1
画像2

玉葱を収穫しました

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちが,にじ組のときに植えた玉葱を収穫しました。土の中で丸く生長した玉葱を手ににっこりの子どもたちでした。「カレーパーティーでお料理しようね」と収穫した玉葱を保育棟の玄関に吊り玉葱にしました。おいしいカレーになりますように。5月31日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp