京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:23
総数:222913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

5月15日 葵祭の見学にいきました

画像1
画像2
 13日にパンフレットをもらって「お姫様や」と楽しみにしていたそら組の子どもたちです。牛が引く牛車も興味しんしんでした。
 京都御苑に着いて、観覧席に向かう途中では、待機している牛車や馬を見て、期待がますますふくらんでいきました。天候に恵まれて、暑すぎるくらいでしたが、行列が始まると、身を乗り出して見ている子どもたちでした。いよいよ騎女や女官の姿が見えると、「お姫様ー」と呼びかけて、「笑ってくれはった」「今度のお姫様は、こっち見てくれはった」と、とてもうれしそうでした。

5月9日 夏みかんを収穫しました。

画像1
 幼稚園の門の横の夏みかんの木にたくさんのみかんが実っています。ようやく、熟してきたようです。今日は、子どもたちの人数分、収穫してみることにしました。地面に落とさないように、そら組の子どもたちみんなでブルーシートを持って切り落としたみかんを受けることにしました。ドスンと落ちてくるみかんの衝撃に負けないように力いっぱいブルーシートを持ち上げて、しっかりみかんを受けとめる子どもたちでした。

5月8日 砂場まで、流そうよ

画像1
 水遊びが気持ちよくなってきました。砂場の横の水道の前でも、泥んこ遊びが始まりました。そのうちに、砂場の方にも水を流したくなってきた子どもたちは、トユや竹を使って、水路をつくり始めました。途中のつなぎめで脇へ流れ出したり、はずれてしまったり・・・。支えの台が必要なことに気がついて、バケツや茶碗などを重ねて高さを調節する姿も見られました。何度も試したり直したりを繰り返しながら、やっと砂場まで流していくことができました。友達同士「やったね」と言う笑顔がピカピカしていました。 

5月8日 お水をどうぞ

画像1
画像2
 陽射しが強くなってきました。園庭の草花の水やりに新しいバケツとひしゃくを用意しました。早速、友達と連れ立って、草花を覗き込んだり「お花喜んでるよ」とささやきあったりしている子どもたちでした。

ちょっとドキドキ・・・が楽しい!

画像1画像2
今,お天気の日は,園庭に平均台やはしご,ジャンプ台を出して,体を動かして遊んでいます。以前出したときは,「こんなの簡単や」と低めのジャンプ台やはしごを悠々と渡っていた姿をみていたので,今回は,ちょっとスリル感やドキドキ感を感じられるように,平均台をジグザグにしたり,はしごやジャンプ台を高めにしたりしてみました。
興味をもってやってきた子どもたちですが,やってみると意外に高い・・・と感じ,足がすくむようでした。「やってみたい・・・でも怖い・・・でもやってみたい」という気持ちが,また意欲をそそるんだなぁ・・・と改めて思いました。
これからも,やってみたい!と思える環境をつくっていきたいと思います。

「イチゴタイムしよう!」「イェーイ!!」

画像1画像2画像3
幼稚園で育てているイチゴがだんだんと赤くなってきて,食べられるのを今か今かと待っていた子どもたち。お昼から,「イチゴ狩りしよう!」というと大喜びで植木鉢の周りに集まり,おいしそうなイチゴを摘みました。年長組さんに,お先にどうぞ,と言ってもらい,今日は,年少組で食べることになりました。みんなで食べられるようにと,職員さんに切ってもらってる間は遊んでいたのですが,「イチゴタイムしよう!」と言うと,いつもはなかなか片付かないおもちゃが一気にスッキリ!!
「おいしい〜!!」「甘〜い!!」「もっと食べた〜い」と言う声が口々に聞かれました。友達と一緒に食べた幼稚園のイチゴは,また一段と甘くておいしかったようでした。


小さい組さんのために,みんなのために・・・

画像1画像2
年少組は,教育相談のひよこ組と同じ手洗い場を使っています。
今日は,降園前のうがい,手洗いの時間が少し込み合ってしまいました。
すると,年少組のAちゃん,Bちゃんが,
「ひよこ組さんが終わるの,待っといてあげよっと」「私も見といてあげよっと」
と言って並ばずにそばで見ていました。
そのあと,Aちゃんは,トイレに行ったあと,自分の分だけでなくトイレのスリッパをすべてきれいにそろえてくれていました。「気持ちいいわ。ありがとう」と言うと,Aちゃんは少し照れくさそうに,でもうれしそうに笑っていました。
小さい組さんのため,みんなのために,と思うAちゃん,Bちゃんの気配りが,幼稚園中に広がっていけばいいなぁ・・・と思います。

色水遊び

画像1画像2
先週,花びらのジュース(色水)づくりをしていた時に,色に興味をもって楽しんでいたので,今日は赤,青,黄の色水で遊ぶことにしました。カップや卵パックにほしい色をすくっては,ソーダやイチゴなどのジュースに見立てて遊んでいるうちに,混色を楽しみ始めました。
「あ!赤と黄色混ぜたら,オレンジみたいになった!」「赤と青を混ぜたら,紫になった!」「(卵パックに入れたのを見ながら)なんかこっち側とこっち側,色が違う!」などと,一人一人の発見や驚き,感動する姿が見られました。水の気持ちよさを感じながら,これからもいろいろな気づきや試しをして楽しみたいな,と思います。

この川,どこまで続くんやろう?!

画像1画像2画像3
砂場の水道から思い切り水を出した勢いで,園庭に川ができました。「うわ!川ができてる!」と子どもは大興奮。自然にできるぐねぐねの川をつたって子どもたちの列ができました。そして,川はどんどん長くなり,ついに健診に来てくださっていた車の下を通っていきました。「うわぁ!!トンネルをくぐってる」「まだ続いてるで」とまたまた大興奮の子どもたち。車の下をのぞいている子どもたちを,健診の方もほほえましそうに見てくださっていました。

親子で水やり

画像1画像2
先週植えたピーマンの苗に,朝,登園してきた親子から順に水やりを始めました。今日は週明けで,また朝から汗ばむ夏日,ということもあり,土がぐんぐん水を吸いこんでいきます。「飲んでる!」とうれしそうに何度も何度も水やりするわが子に,「もうお腹いっぱいっていってるよ」と言いながら説得するおうちの人の姿も,なんともほほえましかったです。
毎日,親子で水やりをしながら,一緒にしゃがみながら,同じ目線になって,生長を喜んだり,収穫を楽しみにしたりしてほしいな,と思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp