京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up31
昨日:47
総数:221632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

玉葱を収穫しました

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちが,にじ組のときに植えた玉葱を収穫しました。土の中で丸く生長した玉葱を手ににっこりの子どもたちでした。「カレーパーティーでお料理しようね」と収穫した玉葱を保育棟の玄関に吊り玉葱にしました。おいしいカレーになりますように。5月31日

アゲハチョウ〜その5〜

画像1
画像2
画像3
 2匹目のサナギも色が変わってきました。今回も帰り支度をしている最中の羽化でした。休日前ということもあって,子どもたちと話し合ってアゲハチョウがとまっているみかんの枝を外に置いて飛び立てるようにすることにしました。「さようなら」をしてからも,園庭開放で遊びながらもなんども様子を見に来て,アゲハチョウの飛びたちを見送りました。

アゲハチョウ〜その4〜

画像1
画像2
 朝,保育室の中を飛んでいるアゲハチョウを観察ケースに入れて,子どもたちの登園を待ちました。「チョウチョになってる」「羽,大きなってんなぁ」「飼いたいなぁ」「こんな狭いのん,かわいそうやで」と友達同士で話しながら,アゲハチョウの様子をみている子どもたちでした。みんながそろうのを待って相談しました。「花の蜜吸わんと生きていけへん」「また,幼稚園のみかんの木に卵産んでくれるといいな」とみんなで逃がすことに決まりました。飛んでいくアゲハチョウを追いかけて「バイバイ」「また遊びに来てね」と口々にアゲハチョウに呼びかけて見送りました。5月30日

アゲハチョウ〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 朝,サナギの1匹の色が変わっていました。よく見ると,アゲハチョウの羽の模様が透けて見えます。「もうチョウチョになるのかなぁ」「いつ出てくるんやろ」と子どもたちは,見つめていました。しばらく見ては,「まだやなぁ」と遊びにって「ちょっと見てくる」と様子を見に行っては「まだやったよ」と知らせあっていました。
 「今日は出てきいひんみたいやなぁ」と帰り支度をしているときのことでした。Bちゃんが「出てきてる」と気づいてみんなに言いました。「えぇっ!」とみんなの視線は,集中しました。這い出してきたアゲハチョウの羽は,クシャクシャでした。アゲハチョウは羽を前後に動かしては休み,また動かします。そのたびに羽は少し広がります。その様子を見て,子どもたちは,「羽を広げるのは大変なことなんだ」と感じたようです。「がんばれ」「がんばれ」とアゲハチョウへの声援が広がっていきました。
 羽がしっかりするまでには,しばらく時間がかかります。明日を楽しみに子どもたちは降園しました。5月29日

アゲハチョウ〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 青虫になった幼虫は,みかんの葉っぱをムシャムシャ食べて,糞もいっぱいします。子どもたちは,その様子を興味をもって見たり,そっと触れて黄色い角を出すのを面白がったりしています。Aちゃんは,大好きな幼虫がいることを保育室に来た人によくわかるように,絵をかいてテーブルに貼りました。
 朝,じっとしていた幼虫が夕方にサナギの姿になっていました。そして,もう1匹の幼虫もサナギの姿勢になりました。絵本や図鑑で「知ってるよ」という子どもたちも実際に目の前で見て,触れてドキドキワクワクしています。5月21日

アゲハチョウ〜その1〜

画像1
 今年も、幼稚園の夏みかんにアゲハチョウの幼虫が姿を見せました。子どもたちと様子を見ていると、目の前で1匹が脱皮を始めました。「あー!」と声をあげる子どもやじーっと見つめる子ども・・・いろんな表情が見られましたが、視線は幼虫に釘付けでした。5月17日

土曜参観日 その2

親子製作の後は,子どもたちからお家に人に歌のプレゼントをしたり,親子で触れ合って遊んだりしました。
改めて,やはり子どもたちはお家の人が大好きなんだなぁ・・・ということを感じた瞬間でした。幼稚園では普段見せないキラキラの表情が印象的でした。
自分のことが自分でできるようになり,だんだんとしっかりしてきたとはいえ,まだまだ子どもたちは,4歳,5歳,6歳です。抱きしめてもらうこと,一緒に遊んでもらうことを求めているんだなぁ・・・ということも感じました。

最後に渡した,子どもたちからのプレゼント,大切に使ってくださいね。
保護者の皆様,今日はお忙しい中,お越しいただき本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

土曜参観日

今日は,土曜参観日がありました。
土曜日ということで,普段はなかなか幼稚園に来ていただけないお家の方にも,たくさん来ていただけて,うれしかったです。
まずは,親子製作をしました。
年少組は,一本歯下駄を,年長組は,竹馬をつくりました。
年少組は,やったことのない遊びに興味をもってやってみよう,友達の姿を見て,ちょっとがんばってみようかな,という経験をしてほしい,
年長組は,自分なりにめあてをもってあきらめずに挑戦し,達成感を味わってほしい,また,友達同士で励まし合ったり刺激し合ったりして関係を深めていってほしい,という願いをもって取り組みました。

お家の人に一緒につくってもらうことで,一本歯下駄や竹馬に,より愛着をもって,取り組んでくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

暑さも忘れて・・・

サツマイモの苗植え,水やりが終わってから,しばらく畑で遊ばせていただきました。
草むらに小さなバッタがいたり,トウモロコシの葉にカエルが止まっていたり・・・
また,「これは何のお野菜?」「ニンジンだよ」「ニンジン大好き!!」
などと,風緑の方にいろいろな野菜のことを聞いてまわったり・・・

暑さも忘れて,時間いっぱい自然に触れて遊びました。
帰りに,「ありがとうございます」「これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて,幼稚園でできた夏ミカンを渡しました。
風緑の皆さん,貴重な体験を本当にありがとうございます。
そして,これからも,よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

大きくなあれ,サツマイモ

さて,風緑の方から,サツマイモの苗の植え方を教えてもらったら,早速実践!
「もっと深く土を掘ってごらん」「葉っぱはお日様の方を向けてね」
などアドバイスを受けながら植えました。

空の牛乳パックに水を入れて,たっぷり水やりもしました。
大きく育ってくれますように・・・
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp