![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:57 総数:221781 |
親子遠足 その5![]() ![]() デカパン競争に,友達見つけ遊び,そしてフルーツバスケットでは,友達のお家の人のひざの上に座ったりもしました。 学年を隔てて,いろいろな親子の交流,親睦がはかれた一日になりました。 お世話になった役員の皆さん,楽しい一日を本当にありがとうございました!! 親子遠足 その4![]() ![]() 愛らしい目をして子どもたちを見つめるポニーと,ちょっとドキドキしながらポニーの頭をなでる子どもたち。そして,そんな子どもたちをニコニコ見つめるお家の人の姿がとてもほほえましかったです。 親子遠足 その3![]() ![]() そんな子どもたちを,「暑いね〜」と言い合い,汗を拭いながら見守るお家の人たちでしたが,楽しそうな子どもたちの顔を見ている顔は,皆さん笑顔でした。 親子遠足 その2![]() ![]() そのあと,広場の遊具で遊びました。 アスレチックに,滑り台・・・体いっぱい動かして遊びました。 親子遠足 その1![]() ![]() 京都競馬場へ親子遠足に行きました。 先日,雨で延期になっていただけに,楽しさも倍増です。 さぁ,楽しい一日の始まりです。 眼科検診がありました![]() ![]() 安心できるように,事前に,先生がどんなことをされるのかを話すと 「なぁんや,こわくないやん」「痛くないんやな」 とホッとした様子でした。 でもいざ,先生の前に行くと,やはりちょっと緊張・・・。 こういう時は,“百聞は一見にしかず”です。 順番を待っている間,友達の姿が見える場所に並ばせ,検診の様子を見せます。 すると,なるほど・・・こういうことをされるのか・・・というのがわかり,安心するのです。みんな上手に順番も待てました。明日は内科検診です。この時期は,検診が続きます。検診を通して,自分の体に関心をもってほしいと願っています。 お当番ができるまで・・・![]() ![]() 誰が取りに行く,というのは決めていないので,最近,やかん運びをめぐって,プチ争奪戦がおこっています。 今日は,大勢の子が職員室に押しかけました。 「そうや。ジャンケンしよう」と一人が言いだし,ジャンケンが始まりました。負けた子は,しょんぼりと保育室に帰っていきました。 また,弁当前のご挨拶も,誰が前に出てやる,というのは決めていません。日によっては,ほとんどの子が前に出てきて,座っている子がほんの数人という日もあります。 お当番をしよう!と決めてしまうのは簡単ですが,「私もやりたかったのに・・・」とか「一回もやったことがない」などと揉めたり不満の声があがって初めて,当番とういうものの必要性があるのかな・・・と思い,今はこの様子を見守っています。 さて,明日はどうなるかな。 ピーマンの花が咲き始めました![]() 最近,白くてかわいい花が咲き始めました。 「あ!花が咲いてる!」「私のも咲く?」 目に見える変化があると,水やりがさらに意欲的になるようです。 実がつく日が楽しみです! バッタの気持ち![]() ![]() ![]() 「このバッタ,もう逃したい」と言い出しました。クラスで話し合うと,「逃したい」「逃したくない」と意見は真っ二つ。そこで 「じゃぁ,バッタはどう思ってるんだろうね」 と投げかけると,「お家帰りたいと思ってる」「お母さんに会いたいと思ってる」「早く出たいと思ってる」などと言う言葉が次々に出てきました。そして,最後は全員が逃してあげよう,という意見になりました。 職員さんに見つけた場所を聞き,「また遊ぼうね」と逃しました。 4歳児でも,こうやってバッタの気持ちに寄り添えたこと,うれしく思いました。 ごちそうさまでした![]() ![]() そして,年長児が豆ご飯を炊きました。 自分たちで育てたからこそ,えんどう豆が苦手な子どもたちも 「おいしいね!」とほおばって食べていました。 そんな豆ご飯をひよこ組の子どもたちもご馳走になりました。 年長・年少児の気持ちが通じたのでしょうか。 ひよこ組の子どもたちも「おいしいね!もっとちょうだい」という 子どももいました。 幼稚園で育て収穫をする喜びのおすそ分けをしてもらい,心もお腹も満たされたひと時でした。 |
|