京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:199
総数:1129599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

教育課程・進路説明会、開催

 定期テスト前日となった20日(月)放課後に、『教育課程・進路説明会』を開催いたしました。

 来春からの「公立高等学校の入学選抜制度」が、大きく変更されることもあって、夕方の時間帯にもかかわらず、多くの保護者の方に参加していただきました。

 学校長の挨拶の後、昨年度からの変更点を中心に、教育課程について教務部、学校教育目標の一つ「『確かな学力』のもと、自ら課題を見いだし、果敢に解決にむけて取り組める人間の育成」の達成に向けての取組を中心に、学力向上研究部、それぞれからご説明いたしました。

 続いて、進路指導主事から、昨年度の進路状況を、高等学校の紹介を交えてご説明いたしました。さらに、中学校卒業後の進路選択、現在までに決定されている来春の入試制度や奨学金制度、そして、今年度の進路日程(予定)なども、ご説明いたしました。

 本日配布いたしました「資料」につきまして、欠席のご家庭には、明日、お子たちを通じてお配りいたします。


 写真は、本校体育館で行った『教育課程・進路説明会』の様子です。 
画像1
画像2

明日から定期テスト!

画像1
 本年度最初の定期テストが、いよいよ始まります。
 これまで、授業や家庭での学習を積み重ねてきた成果が問われます。先週は、各学年ごとに『学充』も行われ、たくさんの生徒が参加していました。
 これまでの学習内容を振り返り、明日からのテストに備えてほしいものです。


 写真は、先週末の『学充』中の2年生《上》、20日(月)午後の英語の授業を受ける3年生《下》の様子です。
 3年生は、指導教員の問いかけに、しっかり手を上げ、はきはきと答えていました。
画像2

定期テスト1週間前、『テスト前学充』始まる!

画像1
画像2
画像3
 写真は、15日(水)のテスト前学充に取り組む1組《上》、1年《中》、3年《下》の様子です。



 14日(火)、今年度最初の『定期テスト』1週間前になりました。
 早速、『テスト前学充』が実施されています。学校に残って、自主的に学習する人のための『時間』です。もちろん『自学自習』が基本です。自分で課題を持参し、学習するのです。
 授業内容を確認するために、教科担任にプリントをもらったり、質問したりと、放課後の教室には、さまざまな生徒の姿が見受けられました。家で学習する生徒は、下校しました。

 テスト時間割やテスト範囲等のプリントも、14日(火)に配布しました。時間を有効に使って、計画的な取り組みをしましょう。


野球部、準々決勝

 春季大会は、野球部が公式戦を残すのみとなりました。剣道部の団体優勝に沸いた春季大会でした。その後も、本校各チームが、熱戦を繰り広げてくれました。

 野球部が、ベスト4をかけた公式戦に臨みました。
 最高気温が、27度を超える暑い日となった12日(日)。試合会場の吉祥院グランドには、朝から中学生の元気な声が、響いていました。

 抜きつ抜かれつの緊張した試合が、展開されました。途中デッドボールで血だらけになりながら、ベースを駆け抜けた選手もいました。
 試合は、3対4で惜しくも敗れました。試合終了と同時に、涙を流す選手もいました。この悔しさを、夏の大会に向けて、今日からの練習に生かしてほしいと思います。


 写真は、12日(日)吉祥院グランドで熱戦を繰り広げた野球部の試合の様子です。新入部員の元気な応援も、さわやかで印象的でした。
画像1
画像2
画像3

続報、剣道部団体優勝

画像1画像2
 先日お知らせしましたように、「剣道部団体優勝」で開けた今年のゴールデンウィーク。
 優勝後の写真が届きました。

 世間は大型連休中も、部活動は、春体真っ最中です。明日からの連休後半も、各部の公式戦が続きます。はつらつとしたプレーを見せてくれると思います。応援をよろしくお願いします。

 写真は、団体優勝の表彰を受ける剣道部メンバー《左》、表彰式後の記念撮影《右》の様子です。写真は、どちらも剣道部の保護者から提供していただきました。

剣道部・団体優勝!

画像1
画像2
 夏を思わせるほど気温が上昇した29日(月)。堂々の入場行進の姿を見せた開会式の前に、西京極陸上競技場を中心に、市内の中学生が、美化奉仕活動を行いました。
 本校剣道部も、清掃道具を持ち会場内の美化活動に取り組みました。

 午後からは、京都市立洛南中学校へ移動して、公式戦に臨みました。
 どの試合も、負けが先行する展開でした。しかし、ここぞ!というときに、会場の応援の声を力に、逆転で勝ちを呼び込みました。
 苦しい試合展開だっただけに、優勝の喜びもいっそうだったようです。
 優勝おめでとう、剣道部!!


 写真は、29日(月)の奉仕活動に参加した剣道部員の様子です。

堂々の入場行進

 第55回京都市中学校春季総合体育大会の開会式が、快晴の29日(月)、西京極陸上競技場で行われました。
 
 本校の運動部を代表する選手団が、全市中学校の先頭を切って、堂々の入場行進を行いました。

 入場行進に先立ち、市内28の中学校の吹奏楽団990名による『アフリカン・シンフォニー』の演奏が披露されました。すばらしい大合奏に、会場から大きな拍手が起きました。

 演奏に続いて、各中学校の選手団の入場行進です。
 下京中学校の選手団も、プラカードと生徒会旗に続き、堂々の入場行進をしました。会場に響き渡る「イチ・ニ、イチ・ニ」のかけ声とともに、胸を張って、誇り高い姿を見せました。はつらつとした姿に、会場からは拍手も起こりました。

 すでに春季大会の試合は、始まっている部もあります。今日の午後から公式戦の部もあります。今後の試合でも、今日の入場行進のように、堂々と、そしてはつらつとしたプレーを期待します。全力を出し切って、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。


 写真は、春体開会式で、堂々の姿を披露した下京中選手団の入場行進の様子です。
画像1
画像2
画像3

平成25年度・前期認証式

画像1画像2画像3
 生徒会活動の中心的存在の代表委員・専門委員の認証式を、24日(水)午後から行いました。
 代表委員は生徒会長から、専門委員は各委員長から、一人ずつ呼名され、大きな返事を返します。返事に込められた学級代表としての意識が、会場に響きます。

 式後、今年度初の委員会が行われました。それぞれの委員会では、委員一人一人の自己紹介後、副委員長・書記・各学年代表などを決めました。

 いよいよ生徒会活動も、本格的に始動しました。生徒会第7期のスタートです。自覚と誇りを胸に、自信あふれる『あしあと』を一歩一歩刻んでほしいと思います。


 写真は、委員長の呼名に答える専門委員たち《左》、委員長からの認証書を受け取る代表生徒《中》、第1回の委員会《右》の様子です。

平成25年度『全国学力・学習状況調査』始まる

画像1画像2画像3
 平成19年度から全国規模で始まった『全国学力・学習状況調査』。
 小中学生の学力・学習状況を把握・分析し、学校教育の充実・改善に役立てるために、文部科学省が全国規模で実施する調査です。
 小学6年生と中学3年生の児童・生徒を対象に、毎年4月(東日本大震災が起きた一昨年は中止になりました)に行われています。
 国語、算数・数学の学力テストと、学習・生活環境のアンケート調査を行います。

 24日(水)、本校でも3年生が、2限から『国語A』の問題に取り組んでいます。
 これまでに学んだ力を全力で発揮しようと、張り詰めた空気が、1階の教室だけでなく、廊下まで流れています。真剣そのものの姿です。
 仲間と共に過ごした沖縄への修学旅行から1週間。笑顔いっぱいでもどってきた表情からは想像できないほどの姿です。

 生徒一人一人の指導の充実やこれまで進めてきた本校の取組の検証に役立てていきたいと思います。
 なお、問題や結果等については、新聞や文部科学省のホームページ等で公開されます。


 写真は、『国語A』の問題に取り組む三年生の生徒の様子《左》・《右》、『国語B』の表紙《中》です。

旬の味覚を味わいました

 家庭科で野菜の勉強をしていましたが、今日は、教頭先生が早朝から掘ってきてくださったタケノコをいただき、調理して食べました。
 教頭先生に掘るときのお話を聞いた後、タケノコの調理に慣れた白井先生に教えてもらって、新鮮なタケノコならではの料理「タケノコソテー」を作りました。
 まず、タケノコを手に取り「重い!」「ふわふわ毛が生えてる!」と観察し、皮をむきました。「何枚もむくんだ〜。」「わっ、下の方、ぶつぶつがついてる!」とまた新しい発見がありました。むいたり、切り落としたりして出た「食べられない部分」が多いことにも驚いていました。
 いよいよ包丁で薄く切って、さっとゆで、バターでソテーしました。塩こしょうだけでも十分おいしかったですが、お醤油を少し垂らしても抜群だったそうです。
 春が旬のタケノコをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 徒歩通学
3年;学習確認プログラム 《国語・社会・数学》
5/24 二次検尿
2年;内科検診
3年;学習確認プログラム 《理科・英語》
5/27 眼科検診 1年2・3組、3年8組
5/28 1組・1年;内科検診
5/29 SC
眼科検診 1年4・5組
1年、2・3年該当者;心電図検査
PTA総会 19時30分〜
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp