京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:112039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

5月憲法月間−朝会−

画像1画像2画像3
「5月3日は,何の日ですか?」という校長先生の問いに対して,高学年児童はしっかりと「憲法記念日です」と答えてくれました。5月は憲法月間であります。校長先生から「憲法は国のきまり,きまりを守ることはとても大切なこと」というお話を聞きました。そして,淳風校では「あいさつをしっかりすることで,相手の人との気持ちを通じ合わせること」や「友だちを○○さんと,さん付けで呼ぶことで,相手を大切にする心をもつこと」も頑張ってもらいたいと付け加えられました。
 今年初めての朝会となります。全校の列の中に並んだ1年生の顔は,何となく緊張感が漂っていました。
 続けて,図書館支援員としてお世話になる土岐倉先生の紹介,4〜6年生の代表員・委員会の委員長・副委員長からのあいさつとなり,朝会が終わりました。5月に入り,いよいよ本格的に児童による活動がスタートした感じがします。

授業参観・懇談会<3>

画像1画像2画像3
 5年は,詩の学習をしました。あらかじめ決められた「春」「空」等の題材や自分で考えた題材で,自分のイメージしたことを五七五の短い言葉の中に表わしていました。

 にじいろ学級は,児童の誕生日お祝いで,ホットケーキ作りをしました。参観に行った教職員もいっしょに食べさせていただきました。

 6年は,国語の「カレーライス」の場面読みと四字熟語を学習しました。
 一枚に一字ずつ紙に書いた漢字を組合わせて四字熟語を作り,その意味を発表していました。生活の中でも,四字熟語を使えるようになったらいいですね。

授業参観・懇談会<2>

画像1画像2
 3年は,算数の「わり算」の学習でした。問題の図から分かることを発表し,自分で問題文を考えながら,わり算の問題に挑戦していました。

 4年は,国語の「白いぼうし」の音読劇発表会でした。グループごとに発表した後,聞き手の子どもたちが感想を伝え合っていました。

授業参観・懇談会

画像1画像2
 4月25日(木),授業参観・懇談会を行いました。今年度最初の授業参観ということもあってか,たくさんの保護者や家族の方が参観されていました。

 1年生は,入学後小学校での初めての参観。緊張しながらも頑張って発表していました。ひらがなの練習では,担任の指示に従って,字形に気をつけながら,ひらがなを書いていました。

 2年生は,国語の「ふきのとう」の音読発表会をしました。グループで読むパートを決め練習してきた成果を発表していました。

授業参観

画像1画像2画像3
4月25日(木),今年度はじめの授業参観・学級懇談会が行われました。どの学級においても多くの保護者の方にお越しいただき,子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。ありがとうございました。これからも授業参観や行事参観を予定しております。その都度,学校便りなどでお知らせいたしますので,ご予定いただき多数来校くださるようお願いいたします。

いかのおすし!?

4月18日(木),1年生「交通安全教室」が行われました。いつも子どもたちの安全を見守っていただいている地域の方や下京警察のおまわりさんに安全についてのお話をしていただきました。その後,淳風校区には,交通量の多い場所がたくさんあります。今日,教えていただいたことを忘れずに,元気に,安全に学校生活を送ってくれることを祈っています。また,地域の皆様にも子どもたちの「安心・安全」に向けて,引き続き温かく見守ってくださりますようお願いいたします。
1年生のみなさん,「いかのおすし」はおぼえましたか!
画像1画像2画像3

いつもの朝です

画像1画像2画像3
新年度が始まって,2週目をむかえています。朝から元気に登校してくる子どもたち,朝のランニング練習に取り組む子どもたち(6年生),友だちと元気に遊ぶ子どもたち,子どもたちの活気で満ち溢れた朝の一コマです。

夢の実現に向け,たくましく生きる子どもの育成

画像1
 今年は例年より桜の開花が早く,いまはすっかり葉桜に変わりました。
 4月8日の入学式に新たに20名の新1年生が入学してきました。入学してきた新1年生は早くも淳風小学校の一員として,元気に学校生活を送っています。これから,いろいろな学習や体験を積み重ね,たくさんの友達と関わりながら,たくましく成長していってほしいと願っています。

 私は,平成25年度から前任の和田 健校長の後任として,下鴨小学校より着任しました。淳風小学校の子どもたちが,様々な場面で輝く姿を発揮できるように教育活動を推進していきたいと思います。

 学校教育目標を

    『夢の実現に向け,たくましく生きる子どもの育成』

と設定しました。「夢」は目標や希望などと捉えることができます。社会の急速なグローバル化や情報化,多様化する価値観,知識基盤社会の到来など,激しく変化する社会において,子どもたちは明確な目標や希望は持ちにくくなっているかもしれません。しかし,こんな人になりたい,こんな仕事をしてみたい,こんな生活を送りたい,こんな人生を歩みたいなどの将来展望を持ち,その実現に向けて自分を見つめ,今自分は何をしなければならないかという身近なめあてを明らかにし,夢を叶えるためにたくましく「生きていく力」を育てていくことが重要であると考え,学校教育目標を設定しました。

 今年度,淳風小学校は117名の児童数でスタートしました。始業式と入学式では,子どもたちに頑張ってほしいことを二つ話しました。
 一つ目は『あいさつをしよう』です。いつでも,どこでも,だれにでも,「あいさつ」をしていきましょうと話をしました。あいさつを通して,子ども同士,子どもと大人・地域が心と心をつなぎ,みんながなかよく友達になるように願っています。
 二つ目は『きまりを守ろう』です。社会や学校にはいろいろな「きまり」があります。ルールやマナーを学び,規範意識を身につけ,一人一人を大切にして楽しく学校生活を送ってほしいという話をしました。
 この二つを今年度の重点目標とし,子どもだけでなく,教職員も意識して取り組んでいきます。
 保護者や地域の皆様の願いや思いを受け止め,皆様と学校が成果と課題を共有しながら創意ある学校運営を進めてまいりますので,温かいご支援をどうかよろしくお願いいたします。

                             校長 中道 昌宏

はじめての給食!

画像1
4月12日(金),給食が始まりました。今日のメニューは「スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,小型コッペパン,牛乳,りんごゼリー」です。1年生にとっては,小学校での初めての給食・初めての給食当番です。当番の役目もしっかりと果たし,残さずにしっかりと食べることができました。おかわりにもたくさんの列ができました。月曜日からの1週間,がんばったみなさん,土曜・日曜とゆっくりと休んで,来週の月曜日,元気に登校しましょうね。
画像2

ピカピカの1年生!〜入学式〜

4月8日(月),とてもよいお天気の中,着任式・始業式の後,入学式を行いました。
式には,5・6年生が参列し,20名の1年生を迎えました。2年生が式の途中で入場し,1年生にお迎えの言葉を発表すると,1年生はとても楽しそうに聞き入っていました。
元気いっぱいの1年生とともに,淳風校は全校児童117名で今年度スタートしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp