京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:112039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

修学旅行速報その4

画像1画像2
いよいよ,待ちに待った夕食タイムです。一人一人お膳を用意してもらい,いただきま〜す。おなかがいっぱいになった後は,長い夜をどんなふうに過ごすのか,今からワクワクした気分です。

修学旅行速報その3

画像1画像2
先程,無事に浜千代旅館に入りました。暑いですが,木陰に入ると,風があり涼しく感じます。スペイン村のジェットコースターに乗りすぎて,気分を悪くした子どももいましたが,みんな元気にしています[力こぶ]!
まずは,お決まりの夫婦岩の前で記念撮影!その後,旅館の女将さんからのお話です。ちょっぴり緊張しながらも,友だちと一緒に入るお風呂,夜のごちそうに期待しています。


給食試食会

5月14日(火)11時から,ランチルームで給食試食会を行いました。
栄養教諭から,「学校給食について」というテーマで,給食で大切にしていることについて話をさせていただきました。
・安心・安全の追及
・摂取基準に見合った献立の作成
・よりよい嗜好の育成
ということを話の柱として,安全な食材を提供し,衛生管理を徹底することや手作りの調理を大切にし,成長期の子どもたちのために取り入れてほしい栄養について知ることができました。
その後,実際に給食を試食していただき,子どもたちの給食を食べているところも参観していただきました。
「食」の大切さについて,考える機会となっていただけたように思います。
画像1
画像2

修学旅行速報その2

午後は,スペイン村に行きました。青い空,とてもよいお天気の中で,パレードを見たり,アトラクションに乗ったりして楽しんでいます。友だちと一緒に念願のジェットコースターにも乗れて,歓声をあげながら,楽しんでいる姿が見られます。
画像1画像2

修学旅行速報その1

画像1画像2
11時前,近鉄電車内での様子です。朝が早かったこともあり,早い目のお昼ご飯となりました。いただきま〜す。みんな,おいしくお弁当をいただいています。

修学旅行、出発しました!

5月14日(火),伊勢志摩へ6年生が全員元気に修学旅行に出発しました。
出発式も終わり、今、京都駅に向かっています。
今日は、近鉄で志摩スペイン村に行きます。友だちと仲良く,楽しい修学旅行にしていってほしいです。
画像1画像2

放課後まなび教室が始まるよ!

画像1
 5月13日(月),放課後まなび教室が開講しました。開講式では,校長先生から「あいさつをしっかりとすること」や「いっしょに学ぶ仲間の大切さ」などについての話を聞き,アドバイザーの方たちから気をつけることを聞き,スタートしました。
 本校では,毎週の月・水・金の3日間,まなび教室が開かれています。宿題に取り組んだり,自分で見つけた課題に挑戦したりして,有意義に放課後の時間を使えるよう,一人一人がんばってもらいたいと願っています。

絵本を読んであげるね☆図書委員会☆

画像1
淳風校では,毎月の読書週間の中で図書委員会の人たちが1〜3年生の教室を訪れて絵本の読み聞かせをしてくれています。今日(5月10日)は,その第1回目でした。しっかりと聞き入る子どもたちの姿は,読書好きの子どもたちが多く育っている淳風校を象徴しています。それぞれのご家庭でも,お子たちに本の読み聞かせをしていただき,穏やかで豊かな心の育みを支えてください。
画像2

めざせ,自己新記録!−スポーツテスト−

連休明けの5月8日(水),すがすがしい青空の下で,スポーツテストに取り組みました。去年の記録を少しでも上回るよう,「反復横跳び」や「上体起こし」,「ソフトボール投げ」などといった種目に挑戦しました。さて,どんな記録が生まれたでしょうか?淳風校では,4年生からスポーツテストに取り組んでいます。
画像1画像2画像3

学校をたんけんしよう!

5月1日,2年生が1年生を連れて,学校の中をいろいろと案内しました。普段は入れない校長室や放送室の中に入ったり,5年生や6年生がしっかりと学習している姿をのぞかせてもらったりして,楽しい生活科の学習でした。
1年生の案内役として,18人の2年生は,ひときわたくましく輝いていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp