京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:46
総数:187988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

「学校の中でできるボランティア活動」

画像1画像2画像3
13日,柏野小学校学校運営協議会〜はんなり筬音ネット〜の第1回総会を行いました。会長の挨拶で開会し,つづいて学校長より学校教育目標やめざす子ども像,今年度の重点的な取組について説明がありました。そして,同志社大学の谷口先生からは,「学校の中でできるボランティア活動」について,ご自身の実践の中から本校にぴったりな例をもとに,わかりやすいご講演をいただきました。
 その後,新たに立ち上がった記念事業部(平成26年が創立75周年)を含め,各部で話し合いがもたれ,今年度の活動予定を話し合いました。活動をさらに充実するため,また現在困っていることなどをはじめ活発な意見の交換がありました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

喜んでくれるかな1年生。

画像1画像2
 2年生では,今日,1年生への首飾りのプレゼント作りをしました。17日(金)に1年生を迎える会が行われ,そこで,今日作ったプレゼントを渡します。作っているうちに,「ぼくたちも1年生のときにプレゼントをもらったな〜。」と昨年度のことを思い出していました。当日,1年生が喜んでくれるといいですね。

大きく育て「ミニトマト」

画像1画像2
 2年生では,生活科の学習「ぐんぐんそだてみんなのやさい」でミニトマトを育てています。子どもたちは,毎朝,登校してから学校園に行き,水やりをしています。先日の学習では,観察をした後,雑草ぬきをしました。いつ花が咲くのか,実がなるのか楽しみですね。

体育の学習「リレーあそび」

画像1画像2
 2年生では,体育の学習で1週間前から「リレーあそび」をしています。2チームに分かれて行う「おりかえしリレー」です。チームで,走る順番を考えたり,バトンの渡し方を工夫したりと,学習を進める中でチームがまとまってきています。これからも,みんなで協力することを学んでいってほしいです。

どれにしようかな?

画像1画像2画像3
図書委員さんによる図書室の本の貸し出しが始まりました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,中間休みには,全校の半数,50人を超える子どもたちが図書室に来ました。好きな本を読んだり,借りる本を選んだりして過ごしていました。

みんなよろしく!

画像1画像2画像3
8日(水),北下支部の育成学級のなかまが本校に集まり,「みんなよろしく大会」が行われました。歌やゲームの楽しいひとときで,本校児童と交流しました。障害のある子どもたちと共に学ぶとてもよい機会です。
10月には,同じく育成学級のなかまが集まり,支部育成学級合同運動会を本校で行い,さらに交流を深める予定です。

いろいろな線を見つけよう

画像1画像2画像3
今年も,クロッキータイム「心の目」が始まりました。今年は火曜日の朝学習の時間帯です。5分前には,いつもの音楽が鳴り,8時40分に校内TV放送でスタートです。
今年度の第1回目,初めての1年生もいますので線描するうえで大切なことを確認しながら,自分の手をゆっくりゆっくり描きました。

お帰りなさい!

画像1画像2画像3
2日(木)夕刻,6年生が修学旅行を終え,無事に帰校しました。
少し疲れも見えましたが,どの子も満足そうな表情でした。きっとたくさんの思い出をつくり,もち帰ったことでしょう。保護者の方々,お迎えありがとうございました。

修学旅行速報7

画像1画像2
6年生は,いよいよ最後の目的地,垂水の五色塚古墳に到着し,見学しています。

はじめての ちまき

画像1画像2画像3
今日は,早い目の「子どもの日」献立でした。
メニューは,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁
・ちまき    です。

給食時間に子どもたちに感想を聞いてみると,
鶏肉のこはくあげを食べて,
「からあげみたいでおいしい!」
「サクサクやで。」
「カリカリしておいしい!」と,おいしそうにほおばっていました。

はじめて給食に登場した ちまき は,
笹の葉に苦戦しながらも,
「あまくておいしい。」「もちもちしてるよ。」
「はっぱのにおいがする。」
など,おいしく食べていました。

季節や旬の食べ物を食べて,日本や京都の文化に触れ,
親しみをもってもらいたいなと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp