京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:43
総数:221561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

弁当時にしていること

画像1画像2
今,年少組では,弁当時にしていることがあります。
二人ずつ順番にお茶のやかんを職員室にもらいに行くことです。
「にじ組のお茶をください」と言い,保育室までこぼさないように運びます。
先生に「今日頼んだね」と言われると,勢いよく飛び出していくものの,職員室では,恥ずかしそうに小声で言ったり,ぎゅっと手を握り合い勇気を振り絞ったりする姿も…。でも運び終えて,みんなに「ありがとう」と言ってもらうと,うれしそうです。こうやって,年少児なりに,自分の役割を果たしたり,みんなのために役に立っていることを楽しみながら経験できればと思います。

また,自分でほしい量だけ,自分でお茶を注ぎます。
こぼさないように,そして,どれだけ飲みたいか,飲めるか,を考えて入れています。「あ!こぼしちゃった」という時は,テーブル拭きで拭きます。
自分で考え,自分のことを自分でする,という経験も積み重ねていきたいと思います。

藤の花,満開です

画像1画像2
日に日に園庭の藤の花が咲きほこり,今,満開です。
薄紫に咲いている中に,白く咲く藤の花もまた格別にきれいです。

ぶらさがり競争!

画像1画像2
「先生見て!すごい?」
と雲悌にぶらさがる年少児のAくん。
「すごいすごい!よし!1,2,3,4・・・」
と数え出すと,俄然張り切りだし,だんだん苦しくなってきても粘るAくん。数が増すごとに,その声を聞きつけた周りの子どもたちが,興味津々でやってきました。
「78,79,80!やった!力強いねぇ」と言うと,Aくんは得意気。そして周りからは,僕も私もの声が次々と聞かれ,2回戦,3回戦と繰り返し遊びました。
友達の刺激を受け,僕もやってみたい!私はもっと長くぶらさがるぞ!などと,繰り返し楽しめる意欲やめあてをもてる姿がとてもうれしく感じました。

こどもの日の集い

画像1画像2画像3
朝から全園児で,こどもの日の集いをしました。
こいのぼりの歌を歌ったり,園長先生から,こどもの日にこいのぼりを飾る由来を聞いたり,4,5歳児で仲良し遊びをしたりして,楽しみました。

最後は,毎年お待ちかねのおいしいお楽しみ!
今年も,京菓子處の鼓月さんから,柏餅をいただき
「おいしい!おいしい!」「おかわりないの?」
などと言っておいしくいただきました。
鼓月さん,ありがとうございました。


秘密基地ができたよ

画像1画像2
年少児たちが,今ひそかに心動かしているのが,おばけごっこ。
今日は積木でおうちをつくって遊び始めました。
布で入口をつくることで,おうちが,たちまち秘密基地へと変身。
「だってな,おばけに見つからないように秘密基地にしなあかんねん」
とのこと。
「おばけ探しにいってくるわ!」「気をつけてね」
と友達とのやりとりも自然に生まれます。
自分たちで電気もつけたり消したりして,夜になったり朝になったり・・・。
これからもイメージをふくらませながら,ごっこ遊びを楽しみたいです。


4月誕生会

画像1画像2画像3
今日は,4月生まれの誕生会がありました。

司会の年長児さんが,誕生児の名前を紹介したりインタビューをしたりしてくれました。
ちょっぴり緊張したり照れくさかったりした誕生児でしたが,みんなにお祝いしてもらってやっぱりうれしそうでした。

今日の日も,一年に一回の大事な記念日になったかな。

こいのぼりさ〜ん,がんばれ〜!!

画像1画像2画像3
先日,年少にじ組の子どもたちみんなでつくった,大きなこいのぼりが完成しました。
朝から保育室に飾っておくと,
「うわぁ!大きい!」(両手を広げて)「○○ちゃんの手よりも大きい!」
「先生!お空に泳がせよう」
と声があがり,2階に持ってあがって空に揚げてみることにしました。
しかし,午前中は風がなかなか吹いてくれず,こいのぼりも元気がありませんでした。

お昼前,みんなでこいのぼりを見ながら,
「こいのぼりさんも,お腹すいてるのかなぁ」
と言いながらお昼ご飯を食べました。
そして午後,園庭のジャングルジムや滑り台に上っていた子どもたちが
「こいのぼりさ〜ん!がんばれ〜!」
と応援をし始めました。すると,なんと,風が吹き,こいのぼりがふわふわと空を泳ぎ始めたのです。
「やった〜!!」
という歓声が空に響いていました。
この時期ならではの思いを大事にしたいな,と思った瞬間でした。

大きなこいのぼりをつくったよ。

画像1画像2画像3
先日,こいのぼりの絵本をみた年少にじ組の子どもたち。
「私もあんな大きなこいのぼりの上に乗ってみたいなぁ・・・」
「ぼくも!」
という声があがり,じゃあ,みんなで,大きなこいのぼりをつくってみよう,ということになりました。

次の日,真っ白の紙に“おしゃれなこいのぼりをつくろう!!”と,早速絵の具の色遊びが始まりました。
「にゅるにゅるしてる〜!」「見て!黄色と青色混ぜたら緑になった!!」
などと感触を楽しんだり,混色に気づいたりなど,一人一人がそれぞれの楽しさを体で感じていました。
そのうち,スプーンで絵の具をすくって振ると,ポタポタと色がつくのが楽しくて,
「ぽたぽたぽた・・・ぽたぽたぽた・・・」
と何度も楽しむ姿や,自分の足に絵の具をつけて遊ぶ姿なども見られました。

このこいのぼりが,空に舞う日が楽しみです。


藤の花,ひらひらと

画像1画像2
 今年は、藤の花がたくさん咲きました。砂遊びをする子どもたちの足元にも薄紫の花びらが舞い落ちてきます。それに気づいて「きれいね」「ごちそうにしよう」と拾い集めた子どもたちでした。今日の砂場のケーキは藤の花びらでデコレーションです。

園外保育(宝塔寺)に行きました

画像1画像2画像3
年少児にとっては,初めての園外保育。
子どもたちは,朝から身支度をはりきってしていました。

そして年長児と年少児が二人組で手をつないで出発!
幼稚園近くの宝塔寺や深草墓園まで歩いて行きました。
道中,道路を曲がるたびに,年長児は手をつなぎかえ,自分たちが道路側に立って年少児を守ってくれていました。
また顔をのぞきこんで「ねぇねぇ,今日うれしい?」と年少児に聞く姿もあり,さすが年長さんでした。

宝塔寺境内の石段では,坂道をお尻で滑り降りるのを楽しんだり,先生や友達とじゃんけんしながら石段を登って行ったりして楽しみました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp