最新更新日:2025/02/05 | |
本日:107
昨日:161 総数:1176642 |
芋掘りをしました
1組の畑のサツマイモを収穫しました。とても大きいものから小さいものまでいろいろ、バケツ3杯分の収穫でした。軍手で丁寧に土を落として、教室のシートにならべました。
2年生はまもなく生き方探究チャレンジ体験学習に行きます。チャレンジ体験が終わったら、全員で計量・袋詰めなどをして、教職員対象に販売の学習に取り組む予定です。 1年;茶道体験に向けて
29日(月)7限「総合」、1年生は、来週に迫った『枳穀邸』での茶道体験に向けた「事前学習」に取り組みました。
茶道の歴史、作法や「心遣い」について学習しました。テレビ画面に映し出される資料と手許のワークシートを参考にしながら、担任の話が続きます。 互いに意見を出し合ったり、交流したりと、教室は活発な活動が展開されていました。今週末には、自分で作った「茶碗」が焼き上がってきます。枳穀邸・渉成苑での、世界に一つしかない自作の茶碗でいただくお茶に、今から、わくわくドキドキ、楽しみです。お茶だけでなく、仲間とともに過ごす「空間」や「空気」を楽しみたいものです。 写真は、事前学習中の1年生の様子《左》、事前学習に使われたワークシート《右》です。 3年;進路懇談会、1・2年;教育相談終わる
5日間にわたって行ってきた、3年の進路懇談会と1・2年の教育相談が、26日(金)最終日を迎えました。
3年生は、自身の進路展望が見えてきたでしょうか。中学校卒業後の進路は、ほんとうにたくさんの選択肢があります。いろいろな条件を踏まえ、何よりも「自分自身が納得できる進路選択」が出来るようにしてほしいと思います。 1・2年生は、抱えていた悩みの解消に向けての相談や、明日からの勇気が見つけられるようなお話が、たくさん、担任の先生とできましたか。 来週から、また新しい学校生活がスタートできますように! 写真は、教育相談中の2年《左》、1年《中》、進路懇談中の3年《右》の様子です。 生徒会役員選挙、立候補者受付終了
先週の「生徒会役員選挙公示」を受けての立候補受付が、本日・昼休みで終了しました。
生徒会室では、選挙管理委員が交代で、立候補受付をしています。25日(木)は、最終日ということもあって、「立候補届出用紙」を持参する立候補予定者の姿が、多く見られました。 11月9日(金)から5日間にわたる、立候補者の選挙活動が始まります。自分たちの熱い「思い」をアピールしてくれるものと思います。 それぞれの熱い「思い」に、期待したいと思います。 写真は、立候補届出用紙を提出に生徒会室を訪れた立候補予定者の様子です。 2年;マナー講座
『生き方探究チャレンジ体験』に向けて、「働くということの心構えや姿勢を学ぶ」をテーマに、日本航空から2名のキャビンアテンダントをお迎えして、2年生の『マナー講座』を実施しました。
明日から、チャレンジ体験の職場訪問も始まり、実社会での「人」としての振る舞いなどを、改めて学びました。 第一印象が大切なこと。その印象を決定づけるのは、「身だしなみ」や言葉遣い、さまざまな所作もさることながら、笑顔そして「相手に対する思いやりや心遣い」だということをご自身の体験などを踏まえながら、教えてくださいました。 チャレンジ体験だけでなく、さまざまな場面で、今日学んだことが生かされるように、意識して生活してほしいと思います。 写真は、CAの「マナー講座」でお話を聞いている2年生の様子です。 3年;進路懇談会、1・2年;教育相談
進路選択に向けて動いている3年生にとって重要な「進路懇談会」が、22日(月)午後1時30分から始まりました。
これまでの進路希望調査を踏まえて、具体的な進路を挙げての懇談になります。有意義な話し合いで、これからの学習に、いっそう拍車をかけてほしいと思います。 一方、1・2年生は、学校生活を振り返り、学習面・生活面や部活・人間関係などいろいろな悩みや問題点を解決するために、担任と生徒が、じっくりと時間をかけ話をする「教育相談」が、始まりました。 自身をしっかりと振り返り、改めて充実した日常生活を取りもどすきっかけにしてほしいと思います。さまざまな問題解決の糸口になることを願っています。 写真は、進路懇談中の3年《上》、教育相談中の2年《中》、同じく1年《下》の様子です。 生徒会本部役員選挙・公示さまざまな行事や取組を通して、見事な成長の「あしあと」を残してきた第6期生徒会役員のメンバー。彼らの任期も、残り少なくなってきました。 次の新たな1ページを開くための、第7期「生徒会本部役員選挙」の公示が、18日(木)6限に、体育館で行われました。 公示に先立ち、各学級から選ばれた選挙管理委員の紹介と認証を行いました。認証書が各委員に手渡されました。委員会で選出された選挙管理委員長が、「これまで伝統を引き継いできた生徒会役員、次代の生徒会役員誕生にかかわりたい。選挙すべての予定がスムーズにはこばれるよう、力を尽くしたい。」と挨拶をしました。 その後、「選挙公示」が行われました。熱意と決意・やる気のある生徒のみなさん、是非立候補してほしいと思います。 進路説明会・保護者会
高等学校の先生方をお招きしての進路説明会を、17日(水)午後から行いました。
私学を代表して大谷高等学校、公立を代表して京都府立鳥羽高等学校にお越しいただき、進路選択の仕方・心構え・受験(検)の方法などをお話しいただきました。 3年生は、前に映し出される資料を食い入るように見ながら、お話に聞き入っていました。また、熱心にメモを取られる保護者の方が多く、いよいよ本格的な「進路選択」の季節の到来を感じた時間になりました。 生徒が退出した体育館では、保護者会を行いました。来年春までの大まかな進路日程などを、進路指導主事から説明いたしました。 なお、本日の資料について、欠席のご家庭には、明日お子たちを通じて配布いたします。ご覧ください。 1年;和食調理体験はじまる
校舎内に、おいしそうな香りが漂います。
この時期、恒例になった行事『1年生和食調理体験』が、16日(火)始まりました。 地元の和食の調理人の方々にご指導をお願いしました。プロの技術を目の前にし、生徒たちの目が輝いていました。 魚に、おそるおそる触っていた生徒の包丁さばきが、次第にうまくなっていきます。自信に満ちた表情を見せる生徒もいました。 調理だけでなく、盛りつけや後片付けなど、それぞれが担当する仕事を、実に手際よくこなしていきます。 「魚苦手やけど、これ(鯖の佑庵焼き)は食べられるわ。うまいっ!」など口々に喜びの声が、調理室から上がります。今日は、1・2組と4組が体験しました。他の学級は、順次体験します。 1時間半ほどの短い時間でしたが、「秋の味覚」と「匠の技」を堪能しました。ほんとうにごちそうさまでした。 写真は、鯖の骨抜き作業中の生徒《上》、盛りつけ最後の仕上げをする生徒《中》、全体でいただきま〜す《下》の様子です。 2・3年;学習確認プログラム
学校祭も、大成功に終わり、新しい週が始まりました。
16日(火)、2・3年生は、学習確認プログラムに取り組んでいます。事前に配られた「出題範囲」や「予習シート」を使い、これまでの学習内容の定着度を確認します。 生徒たちは、「国語・社会・数学」3教科に挑んでいます。先日の合唱コンクールで見せた笑顔とは打って変わり、真剣そのもので取り組んでいました。 明日は、「理科・英語」が予定されています。しっかり復習し、これまでの学習内容を振り返ってほしいと思います。 写真は、学習確認プログラムに取り組む生徒の様子です。 |
|