最新更新日:2017/03/24 | |
本日:2
昨日:8 総数:113316 |
自分の歯を大切に
6月28日(木)
1,2年の子どもたちが,自分の歯を守る方法を教えていただきました。歯科衛生士さんと,校医さんからお話を聞いたり,実際に歯ブラシを使って練習をしたりしました。 ご家庭でも歯に関することを話題にしていただき,子どもたちが自らの歯を守ることができればと思います。 4年生社会見学〜鳥羽水環境保全センター〜
6月28日(木),4年生が鳥羽水環境保全センターへ社会見学に行きました。
ここできれいになった水は,川に放流されます。 水がきれいになっていく過程を,一生懸命見学しました。 なかよしロングタイム
6月27日(水)
今年度最初の「なかよしロングタイム」です。 全校の子どもたちが体育館に集まり,集会委員会の子どもたちのリードで「ボール送り」をしました。初めて参加する1年生も含め,全員で楽しい時間を過ごすことができました。 七夕かざり〜放課後まなび教室にて〜
6月25日(月),放課後まなび教室で,七夕かざりを作りました。
ちょうちん・天の川・星飾り・織姫と彦星など思い思いのかざりを折り紙で工夫して作っていました。 選書会〜こんな本がほしいなあ〜
6月25日(月),低・中・高学年に分かれて,選書会を実施しました。
それぞれの関心のある本のところで,熱心に読んでいる子どもの姿も見られました。 ことわざの本,自然にかかわる本,物語,絵本など自分の関心のある本に自分の名前の書いてある短冊をはさみ込んでいました。 子どもたちの意見も参考にして,学校図書を選んでいきたいと思います。 「主食」について学習しました!
今日は5年生になって初めての食に関する指導の日で、栄養教諭の先生と「主食」について考えました。「主食はどれだと思いますか。」の問いかけにほとんどの子は『トンカツ』の絵に手をあげていました。子ども達は「主食」とは、『メインディッシュ』と思ったようです。そして、主食とは日本では「ご飯」など、人々が日常的に最も多く食べる食品だと分かりました。主食は熱や力のもととなり、
1.体温を一定に保つ。 2.力のもとになる。 3.脳を動かす。 など、とても大切な働きがあります。これからもしっかりと主食を食べて、しっかり体を動かし、しっかり脳を動かし、学習していきたいです。 プール開き
6月22日(金)、本格的にプール開きをしました。低学年は,今週はじめから水慣れのために低水位で「水あそび」を楽しみました。
そして、いよいよ、今日から、全学年、水泳学習が始まりました。 午後はよく晴れて、高学年がさっそく水泳を楽しみました。風が吹くと少し涼しく感じましたが、とても気持ちよさそうに泳いでいる姿が見られました。 4年生 北部クリーンセンター社会見学
6月21日(木)4年生が社会見学で「北部クリーンセンター」に行ってきました。
ゴミピットの様子です。 ゴミクレーンが動いています。 4年生も大変興味深く見学していました。 ゆでる調理をしよう〜ゆで卵編
今回は家庭科「ゆでる調理をしよう」の第2回目で「ゆで卵」を作りました。今日の家庭科はまるで理科の実験のようでした。なぜかというと、卵の固まり方を調べるために、沸騰後、3分・5分・10分・15分で卵を引き上げ、むいて、切って、卵の中を観察したり、味わったりして観察記録をつけたからです。3分の卵の中は、まだ柔らかく、「先生これが半熟?初めて見た!」の声も。
また、おうちでゆで卵を使った料理をする時、家族の好みに合わせた硬さにゆでられるといいですね! 緊張感をもって取り組めました
6月14日(木)
「不審者が来校した。」との想定で,避難訓練を行いました。 子どもたちはもちろんですが,教職員も緊張感をもって想定に合わせた動きを,各自がとりました。あってはならないことではありますが,万が一を思うとき,教職員も様々な事案に対して,子どもたちとともに訓練を行っていくことが大切だと思いました。 |
|