最新更新日:2017/03/24 | |
本日:2
昨日:8 総数:113316 |
ICT活用支援員来校
今日から月一回,ICT活用支援員が来校します。コンピュータなどのICT機器を積極的に活用できるように支援してもらいます。子どもたちの情報活用能力向上を目指します。
市街地が一望できました。
5月28日(月)
社会科の学習で,3年生が大文字山に登りました。火床からは京都の街がよく見え,社会科の学習に役立てることができそうです。これから昼食,午後2時15分頃帰校予定です。 吸い殻がいっぱい ゴミ0活動
5月24日(木)
5校時に全校でゴミ0活動を行いました。 6年生は,校外へ出て島原商店街,大宮通,五条通,堀川通等,学校の回りの清掃を,他の学年は,運動場周辺の草抜き等を行いました。 堀川通では,ゴミは少なかったのですが,吸い殻の多さには驚きました。 昨日の感動が よみがえります。
5月22日(火)
昨日は,保護者・地域の方々に数多くお出でいただき,子どもたちとともに金環日食を楽しむことができました。 その保護者の方のお一人から,その際に撮影された写真をお送りいただきました。 昨日子どもたちと一緒に体感した ・やや気温が下がり,いつもより涼しくなったこと ・いつもの朝より,薄暗く感じたこと ・木漏れ日が,太陽の見かけの変化に合わせて変化したこと 等が思い出されます。 宇宙の神秘 場と感動を共有することができました
5月21日(月)
思っていた以上の好条件で,在校生のほとんどと保護者・地域の方々が一緒に,金環日食を堪能することができました。多くの方々にお出でいただき,本当にありがとうございました。 中央の写真は,本校運動場にある藤棚の机の上の様子です。木漏れ日が三日月になっていました。 自分の命を守るために
5月17日(木)
下京警察署と地域の交通対策協議会の方々のご協力により,自転車教室を行いました。4年生が運動場に造った模擬道路で自転車運転を行い,その指導をしていただきました。すべての子どもたちが,交通量が大変多い大宮通や五条通を校区に含む淳風小学校で,自分の命を守り,他の人々を傷つけてしまうことのないようにするために,しっかりと学習しなければと,改めて考えさせられました。 警察署の方々,そして地域の交対協の方々,本当にありがとうございました。 気持ちを引き締めて 始めていきます
5月16日(水)
昼休みに「部活動開講式」を,体育館で行いました。 一人一人が同好の仲間のことを考えながら,力いっぱいがんばること,1年間継続すること,指導者や仲間の話をしっかり聞くことをみんなで約束しました。 どの子も,1年間がんばりきれることを確信できるような態度で,式に臨むことができたと思います。 1年生の笑顔と 凛々しい挨拶 とてもすてきでした
5月15日(火)2校時
児童会主催「一年生を迎える会」を行いました。 代表委員の挨拶の後,みんなで「野に咲く花のように」を歌い,○×ゲームをし,そして全校を代表して3年生が「びゅんびゅんゴマ」のプレゼントを,1年生に渡しました。122名の子どもたちすべてが,楽しいひとときを過ごせたと思います。 まなび教室 開講式
5月14日(月)
4年目を迎える「放課後まなび教室」が,今日開講式を向かえました。 今年度も月・水・金の週3日,地域の方々の指導のもと,しっかりと学んでほしいと考えています。 鉄棒運動に挑戦 4年生
5月14日(月)さわやかな午後,4年生が鉄棒運動に取り組みました。
自分の挑戦する技に黙々とチャレンジする子,休み時間に練習をしすぎて傷テープを巻いている子,自分がしてみたい技ができる子の回り方を,一生懸命に見つめる子など,どの子も,めあて達成のために真剣に取り組んでいました。 |
|