京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:184
総数:1140649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

第2回代表委員会・専門委員会

画像1
 4月26日に今年度初となる「代表委員会・専門委員会」を行いました。
 副委員長、学年代表選出など新しい組織作りとともに、今年度の活動方針案なども確認されました。
 本日、22日(火)定期テストが終了し、第2回の委員会を行いました。前回に引き続き生徒総会に向けた取組の確認や委員会のテーマなどを検討しました。
 本日確認された内容は、6月13日(水)に予定されている『生徒総会』で承認されれば、本格的な活動へと動き出します。
 「下京中・生徒会」の新しい1ページが、開かれていきます。自覚と責任感をもって、活動してください。

 写真は、委員会後更新された「委員会・報告ボード」です。

定期テスト始まる

画像1画像2画像3
 「日食観察会」の興奮も収まりかけた8時40分、テスト直前の『学充』が始まりました。
 21日(月)から今年度初となる「定期テスト」が、始まりました。
 どの学年も、教科書やノート、問題集など、それぞれに持参して、「自学自習」に取り組んでいました。
 今日は、「学充」に続いて、「国語・社会・数学」のテストを実施しました。午後も、計画にしたがって、有効に時間を使ってほしいものです。
  明日は、「学充・理科・英語」が予定されています。しっかり学習に取り組みましょう。

 写真は、テスト直前の「学充」に取り組む1年《左》、2年《中》、3年《右》の様子です。

金環日食観察会2

画像1
 今朝の『金環日食』の様子です。本校教員が、撮影しました。『屋上からの金環日食』からご覧ください。

金環日食観察会

 広い地域で見られるという、今回の金環日食。テスト初日の早朝にもかかわらず、200名ほ超える生徒や教職員が、本校屋上グランドに集合しました。
 会場に設営された「望遠鏡」や「テレビ画面」には、目の前で繰り広げられる天体ショーが映し出されます。
 金環日食になった7時30分頃には、大歓声が上がり、それぞれ手にした日食観察用グラスや画面に食い入るように見ていました。
 京都タワーに見守られ、ちょっぴりリッチな時間を多くの仲間とともに過ごした21日(月)の朝の時間でした。
 階段を下りてくる生徒の表情には、幸せな時間を過ごした満ち足りた表情でいっぱいでした。

日食に関する情報は、『金環日食』からご覧ください。

 写真は、日食について説明する教員の言葉に耳を傾ける参加生と《左》、ホワイトボード上に映し出された望遠鏡からの映像《右》の様子です。
画像1
画像2

教育課程・進路説明会を実施しました

画像1画像2
 18日(金)、生徒が完全下校した午後4時30分から、本校体育館で『教育課程・進路保護者会』を行いました。
 今年度に改善した「教育課程・学力向上の取組」や今後の「進路指導」について、各担当の教員が、説明いたしました。
 夕方のお忙しい時間にもかかわらず、延べ150名を超える保護者の皆様にお越しいただきました。
 いろいろと変化の激しい「進路状況」の説明では、メモをとりながら、熱心に耳を傾ける保護者の姿が、印象的でした。 
 たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。

 写真は、会場の入り口を飾った高校のパンフレット《左》、体育館での説明会の様子《右》です。

小中一貫教育推進の取組

画像1画像2
 5月17日(木),下京渉成小学校の小島明子教諭が,下京中学校で一日参観を行いました。小学校教諭の視点から,中学校教育の現場をじっくり参観してもらい、意見交流を行いました。今後も週に1回のペースで参観や授業を行う予定です。子どもたちの9年間の学びを,より充実したものにするために研究を進めていきます。
 写真は,放送で全校生徒に挨拶をしているようすと、授業を参観しているようすです。

テスト前の「学充」

画像1画像2画像3
 来週明けに迫った定期テスト。17日(木)6限は、3学年とも全員が残って「学充」に取り組んでいます。
 各自が、問題集を持参したり、授業の復習プリントを用意して、『自学自習』に励んでいます。
 呼吸の音が聞こえるくらいシンと静まりかえり、黙々と学習する3年生《写真;左》、友だちに質問したり、教え合ったりしている2年《写真;中》、教師に質問したり、相談している1年《写真;左》と学年ごとに違った雰囲気が見られます。しかし、真剣に学習に取り組む姿勢は、3学年とも共通です。
 これまで学習した内容をしっかりと振り返り、悔いを残さないように取り組んでほしいと思います。

平成24年度小中連携

画像1
画像2
画像3
 下京中ブロック5つの小学校の小中連携が進められています。今年度から、いっそうの「連携強化」を図り、児童・生徒の将来展望を豊かにするための『小中一貫教育推進』を実行していきます。
 『小中一貫の目ざす子ども像』として、「夢をもち、目標に向かって、自己の知・徳・体を磨く児童・生徒」を掲げています。
 「子どもたちの9年間の義務教育の接続をより円滑にしていく」ために、5月11日(金)より、本校山田副教頭が、下京渉成小学校を定期的に訪問し、連携・共働して授業改善のための交流を行いました。
 訪問では、児童と遊んだり、学習したりしました。今後は、小→中、中→小と人的交流を増やしていく予定です。
 本格的な取組が、スタートします。どうぞ、ご期待ください。

 写真は、下京渉成小学校で児童と交流する本校教員の様子です。

KBS京都テレビ特別番組

画像1
 KBS京都テレビ特別番組
  「飛翔☆未来へ向かって〜2012京都市中学校春季総合体育大会〜」の放映について(お知らせ) 

 4月29日(日)行われた「第54回京都市中学校春季総合体育大会開会式」の様子などが、KBS京都テレビで放映されます。
 開会式での入場行進をはじめ、代表生徒の選手宣誓や、各中学校の生徒が、真剣に取り組んでいる部活動中の姿を、多くの方々に知っていただき、感動を分かち合うとともに、スポーツのいっそうの活性化を目指して、KBS京都が制作した特別番組です。
 詳細は、『飛翔☆未来へ向かって〜2012京都市中学校春季総合体育大会〜』からご覧ください。

3学年、そろいました!

 修学旅行に行っていた3年生も、登校してきました。久しぶりに3学年が、校内にそろいました。
 昨日14日(月)から、「テスト前週間」に入り、部活動も活動停止になっています。明日は、「テスト前学充」も予定されています。
 1・2年生の教室では、授業が着々と進んでいます。3年生は、健康観察や集会を行い、修学旅行の振り返りなども行っています。
 テストに向けて、通常の学校生活のリズムがもどっています。
 
 写真は、理科の授業が始まる1年生《左》、国語の授業が進んでいる2年生《中》、久しぶりの給食に喜びの笑顔を見せる3年生《右》の様子です。
 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春季休業
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp