京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:130
総数:1138611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

定期テストが始まりました

 定期テストが、20日(火)から始まりました。
 どの学年も、緊張した表情で、学充の時間にテスト勉強を行った後『数学・国語・技家』のテストに臨みました。
 物音一つせず、教室からは、緊張感のあふれた、鉛筆を走らせる音だけが、聞こえてきます。
 自信ありげに答案を進める生徒、じっくりと考え込む生徒と表情はいろいろですが、これまで進めてきた学習の成果を発揮しようと懸命でした。
 2日目の明日は、『学充・理科・社会・保体』と続きます。午後からの時間を有効に使い、計画的な学習を進めましょう。


 写真は、互いに教え合う姿が見られた『学充』《上》、テスト真っ最中の教室《中》・《下》の様子です。

画像1
画像2
画像3

お芋を販売しました

 先日予約をしてもらったお芋。今日はお芋をお届けに行きました。「ご予約いただいたお芋を持ってきました。」とお芋を渡し、代金の100円を受け取りました。
 明日から今度は「おいしかったよ」と感想を言ってもらうのが楽しみです。
画像1画像2画像3

生徒会役員選挙・立会演説会

 生徒会役員選挙の立会演説会が、15日(木)午後から、体育館で行われました。
 会場には、立候補者名の垂れ幕がつり下げられ、壇上に勢揃いした立候補者たちは、緊張した表情で、自分の出番を待っていました。
 
 立候補しようとしたきっかけや当選したときのやりたいことなど熱い思いを、実に堂々と発表していました。
 聴衆の生徒たちも、立派な態度で演説に聴きいっています。演説者・聴衆の両者が醸し出す雰囲気を、選挙管理委員会の代表生徒の司会が、うまくまとめ上げ、会が進行していきました。
 
 生徒たちは、教室に戻り、今投票作業に入っています。このあと、終学活後、選挙管理委員は開票作業を、それ以外の生徒は、下校します。
 
 いよいよ『第7期生徒会役員』が決定します。いっそうの活躍が期待されます。
 開票結果は、明日、選挙管理委員会からの放送や掲示で、告知されます。


 写真は、演説に聴き入る全校生徒《上》、と壇上で演説をする立候補《下》の様子です。




 
画像1
画像2

今年もやってきました

 15日(木)午前、職員室に、「失礼しま〜す。お芋の販売に来ました。」と元気な声が、響きます。今年も、この季節がやってきました。

 屋上にある菜園で、草引きや肥料やり・水やりなどたくさんの作業を重ねて、やっと収穫にこぎつけました。

 1組の生徒が総出で、「サツマイモ」の販売予約に、やってきました。

 手に手に、自分たちで作った『予約案内プリント』と笑顔で、教職員に予約の案内をします。試食の「ふかし芋」もいっしょに配っていました。とてもおいしくいただきました。
 その場ですぐに予約票を渡し、予約をする教職員の姿がみられました。毎年、思わず笑顔がこぼれる訪問に、職員室も和やかな空気に包まれていました。

 写真は、菜園で収穫中の生徒《上》、生徒自ら作った予約プリント《中》、職員室で予約の案内をする生徒《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙、いよいよ立会演説会

 先週金曜日から始まった立候補者の挨拶も、14日(水)最終日を迎えました。
 これまで、朝だけでなく、昼食時間や終学活の時間を使って、「立候補の動機」や「当選後やりたいこと」を熱く訴えてきました。
 今日は、最終日ということもあってか、いつも以上に気合いの入った訴えが続いていました。
 いよいよ明日は、立会演説会と投・開票が行われます。
 これまでの選挙運動を支えてきた選挙管理委員会が、選挙戦最終の締めくくりをします。大勢は、明日、夕方には判明します。全校への告知は、明後日行われます。
 これまで、「さまざまなあしあと」を残してきた伝統の生徒会役員。いよいよ第7期生徒会のスタートです。


 写真は、立候補の挨拶をする生徒会役員選挙立候補者《上》・《中》・《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年;茶道体験しました

 庭の木々が、少し色づき始めた枳穀邸。静まりかえった庭に、中学生の遠慮がちな声が響きます。

 7日(水)、秋の恒例行事になった『茶道体験』を行いました。
 庭に一歩入った瞬間、ピンと張り詰めた空気が、生徒たちを包みます。生徒たちは、その空気を楽しむように、口数が減りました。
 各クラス・グループごとに部屋へ案内されました。今日の取組を支援してくださる地元「女性会」の方々が、とても優しく温かい出迎えをしてくださいました。
 
 生徒たちは、グループに分かれて、「茶道体験」をしました。道具の名前、作法から礼の仕方まで、丁寧に教えてくださいました。ちょっぴり緊張した表情だった生徒たちも、次第に「お茶の世界」を楽しんでいるようでした。

 暦の上では「立冬」を迎えましたが、小春日和の暖かい日が差すなか、「お茶会」は進んでいきました。
 自分自身の手で作った茶碗を使い、「秋」のひとときを楽しみました。とてもおいしい、そして温かい時間でした。

 写真は、「お点前」体験中の生徒《上》・《下》、女性会代表の挨拶に聞き入る生徒《中》の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年;「生き方探究チャレンジ体験」3日目

 笑顔が、輝いています。
2年生は、70を超える事業所に分かれて、今月1日(木)から始まった『生き方探究チャレンジ体験』を行っています。

 生徒の活動の様子を見るために、2年の教職員が事業所訪問をしています。
 「大きな声で挨拶してるわぁー」「はきはきとお客さんに応対してたわ」「いやぁー、働いている姿、凛々しかったでぇ」といった感動の声が、学校に戻ってきた教職員から笑顔とともに聞かれます。

 体験も3日目になり、ちょっと疲れも出てくるころかと心配されますが、それぞれの事業所では、学校で見る表情以上に、笑顔が輝いているようです。
 ずいぶん寒くなってきました。体調には、十分気をつけて最終日までがんばってほしいと思います。

 写真は、『生き方探究チャレンジ体験』中の様子です。

画像1
画像2
画像3

1年;「茶碗」が焼き上がりました

画像1画像2
 来週の「お茶会」に向けて準備を進めている1年生。31日(水)には、「茶碗」が焼き上がりました。
 1日(木)の美術の授業で、2・3・4組の生徒たちは、「自分の茶碗」と対面しました。新聞紙に包まれた作品を、机の上に並べ、鑑賞しました。指導していただいた陶芸家の先生は、「今年の茶碗は、とても出来がよいですよ。」とほめていただきました。
 「枳穀邸」でいただくお点前が、とても楽しみです。世界に一つだけの「茶碗」で、落ち着いた雰囲気を味わいたいと思います。


 写真は、自慢の茶碗を机の上で鑑賞中《左》、作品の写真と名札で焼き上がった作品を確認中《右》です。
 

 

芋掘りをしました

画像1画像2画像3
 1組の畑のサツマイモを収穫しました。とても大きいものから小さいものまでいろいろ、バケツ3杯分の収穫でした。軍手で丁寧に土を落として、教室のシートにならべました。
 2年生はまもなく生き方探究チャレンジ体験学習に行きます。チャレンジ体験が終わったら、全員で計量・袋詰めなどをして、教職員対象に販売の学習に取り組む予定です。

1年;茶道体験に向けて

画像1画像2
 29日(月)7限「総合」、1年生は、来週に迫った『枳穀邸』での茶道体験に向けた「事前学習」に取り組みました。

 茶道の歴史、作法や「心遣い」について学習しました。テレビ画面に映し出される資料と手許のワークシートを参考にしながら、担任の話が続きます。
 互いに意見を出し合ったり、交流したりと、教室は活発な活動が展開されていました。今週末には、自分で作った「茶碗」が焼き上がってきます。枳穀邸・渉成苑での、世界に一つしかない自作の茶碗でいただくお茶に、今から、わくわくドキドキ、楽しみです。お茶だけでなく、仲間とともに過ごす「空間」や「空気」を楽しみたいものです。


 写真は、事前学習中の1年生の様子《左》、事前学習に使われたワークシート《右》です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 3年生を送る会
3/13 SC
3年;校外学習
3/14 午後;卒業式準備
3/15 第6回卒業証書授与式
3/18 1・2年;学年集会
公立高等学校 合格発表日
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp