![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:113711 |
小中連携
3月11日(月),下京中学校区小中一貫教育推進のため,担当者の小学校・中学校の先生方が,高学年の子どもたちを中心にお話をするために,来校されました。これまでも,小学校からも中学校へ卒業生の様子を参観に行ったり,中学校からも出前授業をしていただいたり,子どもたちの様子を参観に来ていただいたりしていました。この日も,小学校から中学校までの学習はつながりがあり,今,していることをしっかり学習していくことの必要性を伝えてもらいました。小学校から中学校までの一貫した9年間の取組をこれからも大切にしていきたいです。本日,小中一貫教育推進のために,家庭向けのリーフレット「協働のすすめ」を持ち帰ってもらいますので,ご一読ください。
![]() ![]() わくわく教室(1〜3年生)![]() ![]() ![]() 先月に引き続き,茶道教室+漢字学習を行いました。 今回は1〜3年生ということで,ぎこちなさもありましたが,茶道に楽しく親しむ事ができました。 漢字学習では,自学自習できるようになるための練習として,コンピュータソフトを活用した学習を行いました。今日は校長先生にチェックをしてもらいながら,意欲的に学習をすすめていました。 淳風タイム みんながんばりました![]() ![]() ![]() 春を感じさせる日,1年生と4年生が淳風タイムで発表しました。 それぞれ1年間のまとめとも言える発表をしっかりと行い,次の学年に進級できるに足る力をしっかりもっていることを,示してくれました。 今年度もあとわずか,寂しさとともに,子どもたちの明日に頼もしさも感じる時です。 清々しい笑顔 すてきな子どもたち![]() ![]() ![]() 6年生を送る会が終わりました。1〜5年生はどの学年もが,「6年生をお祝いし,きちんと送り出してあげたい。」という思いが,歌声や楽器演奏にもにじみ出ていたように思えました。卒業=旅立ちの日まで,後少しです。 お兄さんらしく お姉さんらしく 保育園交流1年生![]() ![]() ![]() 1年生が地元の知真保育園を訪れ,年長・年中の子どもたちと交流しました。1年生がリードし,紙芝居・双六・クイズ・ゲーム等を一緒に楽しみました。 普段幼く見える1年生ですが,年下の子どもたちが楽しく遊ぶことができ,どの子も満足そうでした。1年生がとても頼もしく思えた1時間でした。 家で 漬物づくりが できそうです![]() ![]() ![]() 今年も3年生が,糠床(ぬかどこ)づくりに挑戦しました。地元の漬物屋さんのお話をお聞きした後,ぬかに水や塩を加え,かき混ぜていました。 これからそれぞれの家で1日1回一週間混ぜることで,糠床ができるとのことでした。 おいしい糠漬けができるといいですね。 最後の「なかよしロングタイム」![]() ![]() ![]() 「なかよしロングタイム」で,1〜5年生の子どもたちが6年生にジャンケンをして,サインをもらうゲームをして楽しみました。6年生全員からサインをもらうことができた子もいて,みんなおおいに楽しむことができました。 そばから見ていて,6年生の笑顔に年度の終わり,そして6年生の子どもたちの卒業が近いことを改めて感じるひとときとなりました。 ユニセフ募金 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 児童会主催 ユニセフ募金の取組が終わりました。 子どもたちの協力(保護者の方の支援もきっとあったはずです)で,たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。 すばらしい作品が できました(銅板レリーフ製作)![]() ![]() ![]() 地域の板金製作に携わっておられる方を始め,技術者の方々4名においでいただき,銅板レリーフ作りを教えていただきました。6年生の子どもたちの話を聞くときの真剣な表情,じっくり取り組む姿,どれをとっても中学校へいつ送り出しても大丈夫だという思いをもたせてくれる2時間でした。 どの作品も素晴らしく,記念として家に飾ってもらえればと思いました。 子どもたちをご指導いただいた方々,本当にありがとうございました。 4年社会見学
2月19日(火)、雪が舞い散る寒い中でしたが,4年生が社会科の琵琶湖疏水の学習のまとめとして,社会見学に行ってきました。インクラインから疎水公園,水路閣をまわり,琵琶湖疏水記念館に行きました。実際に見学することで,改めて,先人の成し遂げたことのすばらしさに触れることができました。
![]() ![]() ![]() |
|