京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:1141199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

PTA広報誌コンクール、入選

画像1
 6月6日(水)京都アスニー4階ホールにて、「第34回小・中学校PTA広報誌コンクール」の表彰式が、行われました。
 本校からもPTA広報委員会が中心となり、作成した作品を出品しました。今回のコンクールで、上位10誌に選ばれました。
 表彰式には、広報委員会を代表して、副委員長が出席し、表彰を受けました。
 「作品」は、京都市PTAを代表して、日本PTA全国協議会コンクールに出品されるそうです。知恵を持ち寄り、時間をかけ作り上げた広報誌・力作の、審査結果が待たれます。楽しみにしたいと思います。

 写真は、6月6日の表彰式でいただいた賞状です。

駅ビルコンサート2012!

画像1
画像2
画像3
 「駅ビルコンサート」が、10日(日)京都駅ビル室町小路広場で行われました。
 本校吹奏楽部は、トップバッターで登場し、5分足らずの短い舞台でしたが、実に堂々とした演奏を聴かせてくれました。
 午前11時という早い時間にもかかわらず、たくさんの観客で、大階段は埋まりました。
 新入部員の1年生は、この日が「デビュー」とあって、普段の練習で鍛えた「ダンス」を披露しました。最初は、緊張感でいっぱいでしたが、立派なダンスで、見事なデビューを飾りました。
 かわいらしいダンスやすばらしい演奏に、客席から大きな拍手が送られ、にこやかな笑顔で演奏を終えました。
 たくさんの応援をありがとうございました。
 午後からは、会場の運営を任され、『おもてなし』の心で、コンサートの裏方を務めました。初めての経験で、コンサートを支えるさまざまな仕事を通して、運営の大変さ・大切さを学んだ一日になりました。

 写真は、駅ビルコンサートで、演奏中の本校・吹奏楽部員の様子です。

金星と太陽、そして地球が繰り広げる天体ショー

画像1画像2
 6月6日(水)、非常に珍しい『天体ショー』・金星の太陽面通過(日面経過、日面通過)が大空で繰り広げられています。前回は2004年6月8日に見られたので、8年ぶりの現象だそうです。

 今回の太陽面通過は、およそ6時間半にわたって、よい条件で、最初から最後まで、全国的に観測することができるそうです。
写真《右》は、午前10時過ぎ、中庭に設置した望遠鏡で見た、太陽面を通過中の金星の様子です。太陽の黒点もたくさん見られました。

  8年前(2004年)の前となると、1882年だったそうですよ。しかもこの時は、日本では見られなかった。日本で見られたのは、明治7(1874)年12月9日でした。2004年から数えると、実に130年前の現象でした。
 また、次回は、105年後の2117年12月11日だということです。
 これで、金星の太陽面通過は『世紀の天文現象』といえるでしょう。このような現象に出会える私たちは、幸せではないでしょうか。
 生徒たちも昼休みには、中庭で天体ショーを観察していました。「おーぉっ!」と歓声があがり、不思議な現象を、ひととき楽しんでいました。

 詳しくは、『国立天文台』や『今年の天体ショー』『金星、通過中』からご覧ください。

6月2日(土);『サマーフェスティバル(ゆかた登校)』のおしらせ

画像1
 下京中学校では、開校時から全校生徒・教職員による「ゆかた登校」に取り組んでいます。今年も、この恒例行事を行います。そして、この「ゆかた登校」に向けた取組も、動き出しました。
 恒例行事を、より充実成させ、実りある取組にしようと「おしらせ」を配布いたしました。『「サマーフェスティバル(ゆかた登校)」のおしらせ
 「確認チェック表」を、期限までに担任までご提出ください。よろしくお願いいたします。

6月2日(土);オープンスクール3

画像1画像2
 今年度から取り組みをはじめた『きらめき手帳』。
 保護者の皆様にも、広く「手帳」について知っていただき、子どもたちが少しでも有効に使うために、家庭での話題にしていただこうと、今日に向けて、『きらめき手帳コンテスト』を実施しました。
 今回は、「有効な使い方が出来ている手帳」をテーマに、各学級から選びました。テーマに沿って優秀作品を表彰する予定です。
 今後は、さまざまな観点(テーマ)で選んでいく予定です。
 何よりも、「自分自身が生活・学習面を振り返るきっかけできたら」と考えます。

 写真は、、『きらめき手帳コンテスト』入賞の掲示板を見る生徒・保護者の様子です。

6月2日(土);オープンスクール2

画像1画像2画像3
 授業参観中の様子2年《左》、1組《中》、1年《右》です。
 地域の方、教育委員会関係・小学校の先生方、保護者の皆様などたくさんの参観者をお迎えしました。
 日頃の学習の取り組む姿を見ていただくことが出来ました。ほんとうにありがとうございました。

6月2日(土);オープンスクール

 オープンスクール(休日参観)を実施しています。土曜日の朝にもかかわらず、たくさんの方々が、参観に来ておられます。
 今、授業参観が終わりました。これから学年ごとに分かれて「学年(学級)懇談会」を行います。
 お忙しい中、多数参観いただきありがとうございます。午後1時30分からは、部活動見学会になっています。日頃の本校の取組、生徒の活動の様子をご参観ください。

 写真は、各学年の授業参観の様子です。
画像1
画像2
画像3

すがすがしい生け花

画像1
画像2
画像3
 朝登校をしてきた生徒たちを、季節の花々が出迎えます。本校に来られた方々にも、すがすがしい空気が広がります。
 伝統文化部が、池坊の先生に指導を受け、「気持ちよく学校生活を送ってほしい」「来客の皆様にほっと一息ついてほしい」などいろいろな思いを込めて、活けました。

 また、地元女性会の皆様も本格的な生け花を、披露していただいています。

 ご来校の際には、お出迎えする花々に、ちょっと足を止めていただけると嬉しく思います。


 写真は、伝統・文化部の力作《上》・《下》、地元女性会が活けてくださった《中》生け花です。

生徒総会公示、議案書討議はじまる2

 生徒総会に向けて、議案書審議を行いました。


 写真は、議案書審議や学級討議をする2年《上》、1年《中》、1組《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

生徒総会公示、議案書討議はじまる

画像1画像2
 生徒会長が、6月6日(水)の「生徒総会の公示」を行い、学級討議が始まりました。
 
 先日完成した『生徒総会・議案書』には、「生徒会スローガン」に始まり、「生徒会会計の決算・予算案」、「中央委員会・専門委員会の活動方針案」と、実に多くの議案の提案があります。そして、「学級旗」の紹介もありました。

 各学級では、グループに分かれて検討するなど、それぞれに工夫を凝らした形で、議案書審議が進んでいました。

 「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動です。」総会当日も、熱意あふれる討議がされることを期待します。


 写真は、生徒会長による生徒総会公示の放送《左》、学級討議をする3年生《右》の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 3年;人権学活
2/26 1組;「ようこそ、先輩」
2/27 SC
代表・専門委員会
2/28 徒歩通学・部活動なし
講演会
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp