京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up55
昨日:340
総数:1147326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

各学年の取組にも参加してがんばっています

 1組のメンバーは、ゆかた登校の日の各学年の取組や球技大会、「風の学期」のまとめの学年集会など、各学年の取組にも参加してがんばっています。
 ゆかた登校の日は全校集会のあと、1組全員で、ちょうど組み上げられている途中の岩戸山を見に行きました。その後3年生は自分の作った俳句を書いたキャンペーンのチラシ入りのティッシュを街頭で配りました。2年生は、文化委員会主催の「伝統文化クイズ大会」に参加。2択のクイズ大会、楽しかったです。1年生はクラス対抗歌合戦に参加しました。
 球技大会は、1年生は男女ともバレーボール、2、3年生は男子はサッカー、女子はバレーボールでした。それぞれが交流クラスのチームに入ってがんばりました。入賞して、賞状をもらったメンバーもたくさんいます。
 学年集会では、代表委員が「風の学期」を振り返って、クラスの反省を発表した学年もあります。
 各学年の一員としてもみんなしっかり活動しています。
(写真は左から「ゆかたでティッシュ配り」「球技大会」「学年集会(2年)」です。)
画像1画像2画像3

配布物掲載事項の訂正

本日配布しました「山崎哲秀氏(犬ぞり極地探検家)講演会のお知らせ」の内容の訂正をお願いします。
日時:×9月3日(水)→○9月3日(月)
講師紹介:×第46次日本難局地域観測隊→○第46次日本南極地域観測隊

以上の2点が訂正箇所です。
申し訳ありませんでした。


多くの保護者の方の参加をお待ちしています。

全校、ゆかた登校

画像1
 全校生徒・教職員が、ゆかた着用で過ごす『ゆかた登校』の日を迎えました。
 地域女性会・PTA役員をはじめ、多くのボランティアの方々のご協力を得て、この取組が成り立っています。着付け場所になった校長室と保健室では、早朝から教職員の着付けがはじまっています。
 京都の伝統や夏を感じながら、半日を過ごします。地元では、鉾の曳き初めも行われ、祇園祭のムードも高まっています。
 玄関前では、環境委員会による「水まき」も始まりました。「おはようございます」の元気な声が、楊梅通りに響いています。
 全校で、「よい時間」を過ごせるといいです。

 写真は、水まきをする環境委員会の様子です。


画像2

懇談会はじまる

 朝から激しい雨の降る京都でしたが、生徒たちは、明日の「ゆかた登校」に向けた取組の最終確認をしています。
 夏休み直前の「懇談会」が、12日(木)午後から始まりました。中学校入学後、初めての夏休みを迎える1年生、進路選択に向けた義務教育最後の夏休みを迎える3年生、3年生引退後、学校の中心的役割を担う2年生。
 鉾も立ちはじめ、夏気分が盛り上がっていますが、4月からの学校生活を振り返り、個人の課題を見つめ直し、有意義な夏休みを過ごすためのきっかけにしてほしいと思います。

 写真は、懇談会中の3年《上》、2年《中》、1年《下》の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年;ケータイ教室

画像1
 日本の全人口を越えたとニュースでも報道された、携帯電話の登録数。
 身近になっている携帯電話ですが、普及するにつれて「トラブルの原因」になっていると、耳にするようになりました。
 講師をお招きして、10日(火)午後から、1年生の『ケータイ教室』を開きました。中学生にとって、興味・関心も高いと思われる『携帯電話』にひそむ危険性について、具体例を挙げてのお話に、「こわーっ」「へぇー」と相づちを打ったり、うなずいたりと、よく反応していました。
 多くの中学生が手にしている《本校の1年生は、半数近くが持ってないとのことです》携帯電話ですが、個人情報の流出など「危険」と隣り合わせの機会です。結局は、「使う人」の問題です。
 今日の公園を機会に、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。

 写真は、映し出される資料や映像に、真剣に耳を傾ける1年生の様子です。
画像2

理科の学習

 1組では、理科は2つのグループに分かれて学習しています。今、1つのグループは「光」の勉強を、もう1つのグループは植物の「光合成」の勉強をしています。
 「光」のグループはソーラーカーを組み立てて、屋上で走行実験をしました。上手に走りました。「光合成」のグループも、植物が光や二酸化炭素をつかって光合成をする仕組みをしっかり学習していました。
画像1画像2画像3

2年;学習確認プログラム

画像1
 2年生は、午後から『学習確認プログラムPreStage1』に取り組んでいます。
 夏休みを前に、1年生で習ったことを中心《一部2年生の内容も含んでいますが》に、出題されています。
 3年間の学習内容を振り返る第1ステージです。2年生はこれまで、予習シートを材料に、しっかり復習に取り組み、今日の確認テストに臨んでいます。
 夏休みに向けて「弱点克服」の材料にしてほしいと思います。

 写真は、午後から「国語」のテストに臨む2年生の様子です。 

画像2

3年;球技大会

画像1
 暑い朝がやってきました。朝の学活が始まる前から、1階フロアーは、3年生の熱気でムンムンです。
 延期になった先週金曜日とは、打って変わり夏空が広がる10日(火)、1限から球技大会が始まりました。
 女子は、体育館でバレーボール。男子は、屋上グランドでサッカー。計画から準備・本番まで、体育委員が中心となり、運営されています。
 運動の得意な生徒も、そうでない生徒も一体となり、すばらしいプレーが山盛りです。 学校のあちらこちらから、元気なかけ声や歓声が、夏空のひろがる下京中学校に、響き渡り、熱戦が繰り広げられています。好プレーには、敵味方の区別なく、拍手が自然と起こります。ほほえましくもあり、たくましくもある3年生の姿です。

 写真は、味方の攻撃が決まるたびにチーム全体で喜ぶ女子《上》、グランドで熱戦が繰り広げられた男子《下》の様子です。


画像2

1組は、全員が着付けを教わりました

画像1画像2画像3
 1年生のゆかた着付け教室のときに、2階の1組の教室でも地域の方に来ていただいて1年生から3年生まで全員が着付けを教わりました。1組の1年生は、学年の集会にも参加し、最初の「生徒代表あいさつ」は1組の生徒がしました。原稿を見ずに、がんばって挨拶できました。
 ゆかた登校のときにかっこよく着こなせるように、先生に着方や帯の結び方を教えていただきました。自分のゆかたを持っていて、「つけ帯」を持ってきていた女子生徒も、せっかくの機会なので半幅帯を借りて女子全員が「お文庫」の結び方を教えていただき、それぞれ、きれいな帯結びができました。男子も先生が帯を結んでくださる様子をみんなで真剣に見つめていました。なかなか大人っぽく着られていたと思います。
 13日、せっかくの浴衣姿で鉾や山の組み上げられる京の町に少し出て、その後各学年の取り組みに参加します。今日の様子を見ていたら、ますます楽しみになってきました。

1年;ゆかた着付け教室

 先週の「ゆかた貸し出し」に続いて、9日(月)午前の時間を使って、1年生は「着付け教室」を行いました。
 地域の女性会をはじめ、60名近いボランティアの方々にお手伝いいただきました。
 1年生は、手に手に「ゆかた」を持ち、3階フロアーに集合しました。この取組の意義について、「伝統的な取組として、下京中開校時から続いている行事であること《5校が統合する前から旧・成徳中では、全校生徒の「ゆかた登校」の取組がありました》。そして、校区内には、山鉾もたくさん立ち、ゆかたやきもの関係の会社やお店が立ち並ぶ地域に住む生徒として、伝統的な文化を体感してほしい。」との挨拶で、始まりました。
 生徒たちは、グループごとに分かれて、着付けを体験しました。
 はじめてゆかたを着た生徒も、着慣れた様子の生徒も、賑やかな歓声を上げながら、短い時間でしたが、夏を堪能していました。
 いよいよ、今週末は『ゆかた登校』です。各学年それぞれに趣向を凝らした取組が、予定されています。ほんとうに楽しみです。

 写真は、女性会・代表の方から挨拶を受ける生徒《上》、着付けの指導を受ける男子《中》と女子《下》の様子です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 徒歩通学
1組;白河総合支援学校見学会
代表委員会・専門委員会
1/18 3年;テスト前学充
1/19 土曜学充 《3年;定期テスト対策》
1/21 3年;テスト前学充
1/22 3年;テスト前学充
1/23 SC
3年;定期テスト《学充・英語・国語・技家》
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp