京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:22
総数:321997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

電柱幕を設置しました

児童の通学の安全をよびかける電柱幕を設置しました。
主要道路の抜け道となっていてふだんから交通量の多いところや,見通しのよくない交差点に取り付けました。通行する車両に注意をうながすとともに,子どもたちにも気をつけるよう呼びかけます。
画像1画像2画像3

構内環境整備1

画像1
画像2
画像3
 昨年度末に整備した絨毯とソファーの部屋に加え,放送室スタジオとコンピュータ準備室を教育相談,個別学習,教材製作,分掌会議などに使える部屋として整備しました。6月の教育相談月間では,空き部屋が少なく苦労しましたが,新たに2つの部屋が使えるようになったことで,相談活動や個別学習を充実させていければと考えています。
 放送室スタジオは,来週から始まる「チャレンジ体験」の中学生の控室として,早速利用されます。

放課後まなび教室

画像1画像2画像3
 7月30日と31日に,放課後まなび教室による「クラフト教室」が行われました。
夏の風景をイメージして,飛び出すカードを作りました。

ひまわりの花が咲きました!

画像1画像2画像3
 理科の学習で育てていたひまわり。たくさんの光と水でどんどん大きくなっています。現在は高く伸びた茎に立派な花を咲かせてくれました。一番高いもので約180センチメートルです。子どもたちも大きくなったひまわりにとても驚いていました。
 ホウセンカも小さくて可愛い花をたくさん咲かせてくれています。学校園がきれいな色で彩られています。

作陶教室

画像1画像2画像3
 自分だけの焼き物づくりにチャレンジしました。地域の陶芸家の先生と立命館大学の陶芸部のみなさんに協力してもらい,カップやお皿・花器などをゆっくりと作品を見つめながら作りました。素敵な焼き物に仕上がるといいですね。

ぐんぐん成長中!!

画像1画像2画像3
 理科の学習で育てているひまわりとホウセンカがぐんぐんと大きくなっています。子どもたちは「あんなに小さな芽だったのに…!」と驚いていました。それもそのはず,ひまわりで大きなものはすでに1mを超えています。よーく見るとてっぺんにはつぼみらしきものが。これから太陽の光とたっぷりの水できっと大きい花を咲かせてくれるでしょう。
 ホウセンカは茎が少し細いかなとも思いますが早いものではちらほら可愛らしい花が咲き始めています。赤やピンクに学校園を彩ってくれています。これからどんどん咲いてくれることと思います。

ハムスターの名前 決定!

画像1
 先週から全校の子ども達に募集をしていたハムスターの名前が
決まり、2日(月)の児童集会で発表されました。
 名前は『ハム太郎』です。新しい衣笠小学校の仲間、ハム太郎は職員室前の廊下にいます。昼間は寝ていることが多いですが、来校されたら是非ご覧ください。そして、かわいがって下ください。

感嘆符 お知らせ

本日,6月29日『「計画停電」実施に備えた対応について』というプリントを配布しました。
必ずお読みいただいてご確認くださいますようにお願いします。

選書会で選ばれた図書のお知らせをしました

画像1画像2画像3
 平成24年度,選書会で選ばれた図書を一覧にしました。図書委員会の児童が各教室に行って,お知らせしました。自分が選んだ本が入っているか楽しみです。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 PTA図書ボランティア「ぽぽんた」による読み聞かせが行われています。1年生から3年生を対象に朝の時間にいろいろな絵本を読んでくださいます。子どもたちは,毎回楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp