![]() |
最新更新日:2025/06/25 |
本日: 昨日:168 総数:1212255 |
スポーツセンターに行ってきました 1
1組夏のクラス行事で、8月1日は高野にある「京都市障害者スポーツセンター」に行ってきました。
地下鉄の松ヶ崎駅から歩きました。暑い中でしたが1列で整然と歩けました。 午前中は「卓球バレー」という競技をしました。卓球台のまわりに半面6人ずつ(1辺2人ずつ)座り、ネットを少し浮かせて張ってピン球はネットの下を転がして通します。板のようなラケットを全員がもち、バレーのように3打までで相手に返す競技です。「ドリブル」などバレーと同じようなルールもありますが、卓球バレー特有のルールもあります。例えば、いすからおしりを浮かすと「スタンディング」という反則になります。 初めはルールを知らなくてとまどっていた人も何度かゲームをするうちに慣れて、すごくいい球が打てるようになりました。用具を買ってもらったので、学校でも体育の時間などに取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏休み中の部活動![]() ![]() ところで、夏休みに入った伝統文化部では、『華道家元池坊 いけばな体験』を行いました。 去る7月27日(金)に、校区内にある池坊会館を訪れた部員たちは、会館内にある資料館と六角堂(紫雲山頂法寺)を見学しました。 そして、指導の下「いけばな体験」をしました。いつもと違った場所での生け花に、緊張とともに日本の伝統の技を身近に体験し、外の暑さを忘れるような、すばらしい時間と空間を味わったようでした。 写真は、『華道家元池坊 いけばな体験』中の伝統文化部の生徒たちの様子です。 進路見学に行きました
1組の夏のクラス行事の一つ「進路見学」を本日行いました。京都駅近くの「ハローワーク」のビル内にある、「京都障害者職業センター」に行きました。
最初に会議室でリーフレットと説明資料を見ながら、お話を聞きました。就職のときに必要な力や、現在の障害のある方の就職の状況など、とてもわかりやすくお話ししていただきました。 そのあと、センター内を見学し、職業準備支援の様子や、職業評価のためのいろいろな課題を見せていただきました。みんな、興味を持って一生懸命見ていました。 「就職」は、まだまだ先のことですが、自分の夢に向かって、力をつけて、希望である仕事に就けるといいと思います。充実した見学をさせていただけて、良かったです。職業カウンセラーの先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 植物園見学教室![]() ![]() ![]() 大変蒸し暑い中でしたが,65人の1年生が参加し,植物園で植物の観察をしました。 ガイドの方の説明を聞き,珍しい竹や野球のバットになる木を観察したり,温室で南国の花や世界最大の花ラフレシアを間近で見て興味を示していました。 ブックフェアに行ってきました![]() ![]() ![]() 午後は、1組生徒有志でみやこめっせで開催されていた「ブックフェア」に行ってきました。たくさんの本の中からタイトルなどを見て実際に本を手に取り、ページをめくって読みやすさなど確かめてから購入希望図書を決めました。夏休み明けに図書室の書架にならべられると思うので、ぜひ新刊図書も読んでみてください。 夏の大収穫
夏休みに入りました。各部活動は、練習に、試合に、制作に、がんばっています。
1組の畑も夏休みで、授業で菜園の学習はないので、部活動に来た生徒が交代で水をやってくれることになっています。でも、今朝は土日の休み明けだったので先に来た先生が様子を見に行ってくださったところ、夏野菜がいっぱいなっていました。スイカも、カボチャも、大きいものがとれました。保存のきくものは、8月の育成学級合同サマーキャンプのカレーの材料にしようかと思います。 ![]() ![]() ![]() 志 風の式![]() ![]() 式に先立ち、表彰を行いました。夏季大会・陸上競技の部NK君・KD君・NK君、体操競技の部NSさん、そして、「よい歯」の表彰では11名の3年生を、それぞれ表彰しました。 『志 風の式』では、『校歌斉唱』に続いて、学校長から「平成23年は、大変な年だったが、24年も、大雨・洪水や自然災害の驚異を感じる年である。しかし、そんな暗い雰囲気を吹き払うような、ロンドンオリンピックが1週間後に迫ってきました。多くの選手たちの、ここに来るまでの苦労をとても強く感じられる。二度と見られない、一瞬の演技を是非見て、感じてほしい」さらに、このオリンピックの応援ソング・いきものかがりの「風が吹いている」の一節を引用され、「人にとってやさしいこと、いいことを見つけよう。夏季大会も始まっていますが、3年生にとっては新たなステージの始まりです。夏空の入道雲のように、もくもくと沸き立ち、上へ上へと伸びゆく夏を感じながら過ごしましょう。そして、8月27日(月)には、全員で再会しましょう。」という話がありました。 生徒指導部からも、「日々生あるものの命をいただいている。そのかけがえのない命の大切さをかみしめて、この夏休みを過ごしてほしい」との指導がありました。 最後に、生徒総会に出されていた要望・要求に対して、生徒会役員から回答が伝えられました。実現に向けて動き出すものや再検討をするものなど、検討の経過や結果が伝達されました。 連日、テレビや新聞では、痛ましい事件や事故の報道が絶えませんが、全員が無事故で、元気な姿で再会することを確認し合って、今日の式を終えました。 各学年の取組にも参加してがんばっています
1組のメンバーは、ゆかた登校の日の各学年の取組や球技大会、「風の学期」のまとめの学年集会など、各学年の取組にも参加してがんばっています。
ゆかた登校の日は全校集会のあと、1組全員で、ちょうど組み上げられている途中の岩戸山を見に行きました。その後3年生は自分の作った俳句を書いたキャンペーンのチラシ入りのティッシュを街頭で配りました。2年生は、文化委員会主催の「伝統文化クイズ大会」に参加。2択のクイズ大会、楽しかったです。1年生はクラス対抗歌合戦に参加しました。 球技大会は、1年生は男女ともバレーボール、2、3年生は男子はサッカー、女子はバレーボールでした。それぞれが交流クラスのチームに入ってがんばりました。入賞して、賞状をもらったメンバーもたくさんいます。 学年集会では、代表委員が「風の学期」を振り返って、クラスの反省を発表した学年もあります。 各学年の一員としてもみんなしっかり活動しています。 (写真は左から「ゆかたでティッシュ配り」「球技大会」「学年集会(2年)」です。) ![]() ![]() ![]() 配布物掲載事項の訂正
本日配布しました「山崎哲秀氏(犬ぞり極地探検家)講演会のお知らせ」の内容の訂正をお願いします。
日時:×9月3日(水)→○9月3日(月) 講師紹介:×第46次日本難局地域観測隊→○第46次日本南極地域観測隊 以上の2点が訂正箇所です。 申し訳ありませんでした。 多くの保護者の方の参加をお待ちしています。 全校、ゆかた登校![]() 地域女性会・PTA役員をはじめ、多くのボランティアの方々のご協力を得て、この取組が成り立っています。着付け場所になった校長室と保健室では、早朝から教職員の着付けがはじまっています。 京都の伝統や夏を感じながら、半日を過ごします。地元では、鉾の曳き初めも行われ、祇園祭のムードも高まっています。 玄関前では、環境委員会による「水まき」も始まりました。「おはようございます」の元気な声が、楊梅通りに響いています。 全校で、「よい時間」を過ごせるといいです。 写真は、水まきをする環境委員会の様子です。 ![]() |
|