京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:10
総数:204494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

気をつけて

画像1画像2画像3
 7日(月),1年生の交通教室を行いました。正しい道路の歩き方を学習しました。駐車車両があるときや交差点の通行で注意することを教えてもらい,一人一人,体育館に作られたコースを歩いてみました。この学習をもとに,実際の道で安全に歩けるよう,事故にあわないよう十分注意して歩きましょう。
 ご指導,ご協力をいただきました北警察署の方,北交通安全協会のボランティアの方,柏野交対協の方,そして,多数参加いただいた保護者・PTAの方々ありがとうございました。

サクランボの実

画像1画像2
校庭の片隅にある地域の方に植えていただいていたサクランボの木。実がいっぱい付いてきました。はやく赤くなったらいいですね。

雨にも負けない

画像1画像2画像3
地域の方々との情報交換に使っている「柏野小学校学校運営協議会〜筬音ネット〜の伝言板」に,このたび屋根をつけていただきました。もちろん,地域の方の手作りです。透明のカバーに加えて屋根がつきましたので,もう雨風にあたっても安心です。ありがとうございます。

★こどもの日メニュー★

画像1
今日の献立は,ひとあし早く,こどもの日のお祝い献立です。
子どもたちの好きなメニューが大集合しました。

・ごはん
・牛乳
・チキンのアングレス
・春野菜のスープ煮
・みかんゼリー

チキンのアングレスは,特製のソースに,揚げた鶏肉を和えたメニューです。
甘辛い味付けで,子どもたちに大人気でした。
また,春野菜のスープ煮は,旬の春キャベツや新玉ねぎの甘みが感じられ,一年生もしっかり食べていました。
ひじきや煮物もしっかり食べる子どもたちですが,やはりこういうメニューは大好きなようです。


最後の宿泊学習3

画像1画像2画像3
 帰ってきた6年生に,「いちばん楽しかったことは?」とたずねると,「大塚国際美術館!」「渦が見られたこと」「国民宿舎で過ごしたこと」「ワールドパークおのころ!」「行きのバスの中」などいろいろな答えが返ってきました。どこの活動もとても楽しかったのでしょう。

最後の宿泊学習2

画像1画像2画像3
 2日間ともお天気に恵まれ,訪問先での活動を存分に楽しむことのできた修学旅行でした。子どもたちにとっては,小学校生活いちばんの思い出となったことでしょう。

最後の宿泊学習1

画像1画像2画像3
25日夕刻,6年生が修学旅行から帰ってきました。予定通りの行程を終え,全員,最後の宿泊学習を満喫して帰ってきました。お家の方にしっかりとみやげ話をすることができたでしょうか。

「行ってきます!」

画像1画像2画像3
 24日(火)朝,6年生は,一泊二日で鳴門・淡路島方面に修学旅行に出かけました。 天気予報では,今日,明日は,絶好のお天気となっています。小学校生活,最後の宿泊学習,楽しい思い出がいっぱいできますように。
 保護者の皆さま,お見送りありがとうございました。明日の夕方5時過ぎに帰校の予定です。

はじめての朝会

画像1画像2画像3
 23日に,1年生も並んで今年度はじめての朝会をもちました。
 まず,校長先生から,今年度も下校時の安全確保にお世話になるスクールガードリーダーの方の紹介がありました。
 その後,5月の憲法月間にちなんだお話です。誰もが公平である「じゃんけん」のお話を皮切りに,「みんなの中では,理由なくいつも強い,弱いが決まっているというようなことはありませんか?」「きまりやルールはなぜあるのでしょう?」「みんなが楽しく学習したり,遊んだりするにはどうしたらいいのでしょう?」と問いかけられました。子どもたちは,校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
 この後,それぞれのクラスで,この一年間,自分も人も大切にするために,みんな仲良く過ごすためにどんなことに気をつけていくかを話し合います。

桜,満開!

画像1画像2画像3
気温もぐんと上がり,学校の桜もようやく満開を迎えたようです。運動場では,その桜のもとで子どもたちがのびのびと遊んでいます。
また,校門では,地域の方が手入れしてくださっている鉢の花が子どもたちを出迎えてくれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp