京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up13
昨日:301
総数:1217267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

6月2日(土);オープンスクール3

画像1画像2
 今年度から取り組みをはじめた『きらめき手帳』。
 保護者の皆様にも、広く「手帳」について知っていただき、子どもたちが少しでも有効に使うために、家庭での話題にしていただこうと、今日に向けて、『きらめき手帳コンテスト』を実施しました。
 今回は、「有効な使い方が出来ている手帳」をテーマに、各学級から選びました。テーマに沿って優秀作品を表彰する予定です。
 今後は、さまざまな観点(テーマ)で選んでいく予定です。
 何よりも、「自分自身が生活・学習面を振り返るきっかけできたら」と考えます。

 写真は、、『きらめき手帳コンテスト』入賞の掲示板を見る生徒・保護者の様子です。

6月2日(土);オープンスクール2

画像1画像2画像3
 授業参観中の様子2年《左》、1組《中》、1年《右》です。
 地域の方、教育委員会関係・小学校の先生方、保護者の皆様などたくさんの参観者をお迎えしました。
 日頃の学習の取り組む姿を見ていただくことが出来ました。ほんとうにありがとうございました。

6月2日(土);オープンスクール

 オープンスクール(休日参観)を実施しています。土曜日の朝にもかかわらず、たくさんの方々が、参観に来ておられます。
 今、授業参観が終わりました。これから学年ごとに分かれて「学年(学級)懇談会」を行います。
 お忙しい中、多数参観いただきありがとうございます。午後1時30分からは、部活動見学会になっています。日頃の本校の取組、生徒の活動の様子をご参観ください。

 写真は、各学年の授業参観の様子です。
画像1
画像2
画像3

すがすがしい生け花

画像1
画像2
画像3
 朝登校をしてきた生徒たちを、季節の花々が出迎えます。本校に来られた方々にも、すがすがしい空気が広がります。
 伝統文化部が、池坊の先生に指導を受け、「気持ちよく学校生活を送ってほしい」「来客の皆様にほっと一息ついてほしい」などいろいろな思いを込めて、活けました。

 また、地元女性会の皆様も本格的な生け花を、披露していただいています。

 ご来校の際には、お出迎えする花々に、ちょっと足を止めていただけると嬉しく思います。


 写真は、伝統・文化部の力作《上》・《下》、地元女性会が活けてくださった《中》生け花です。

生徒総会公示、議案書討議はじまる2

 生徒総会に向けて、議案書審議を行いました。


 写真は、議案書審議や学級討議をする2年《上》、1年《中》、1組《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

生徒総会公示、議案書討議はじまる

画像1画像2
 生徒会長が、6月6日(水)の「生徒総会の公示」を行い、学級討議が始まりました。
 
 先日完成した『生徒総会・議案書』には、「生徒会スローガン」に始まり、「生徒会会計の決算・予算案」、「中央委員会・専門委員会の活動方針案」と、実に多くの議案の提案があります。そして、「学級旗」の紹介もありました。

 各学級では、グループに分かれて検討するなど、それぞれに工夫を凝らした形で、議案書審議が進んでいました。

 「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動です。」総会当日も、熱意あふれる討議がされることを期待します。


 写真は、生徒会長による生徒総会公示の放送《左》、学級討議をする3年生《右》の様子です。

いよいよ、議案書完成!

画像1画像2
 6月の「生徒総会」に向けて、動き出しています。
 中央委員会・専門委員会の活動方針案や生徒会予算、各学級討議で出された「要求」の回答……。今年度の生徒会の活動をまとめた「議案書」が、印刷も終わり、冊子綴じを行いました。
 28日(月)放課後、地域交流ルームに集合した、図書委員・保健委員を中心としたメンバーが、膨大な量のプリントを、協力してセットし、冊子に仕上げていきます。
 生徒会本部をはじめ、全校の生徒会活動に関する内容が、ぎっしり詰まっています。室内は、生徒の熱気でムンムンとし、汗だくになりながら完成させました。
 31日の学活から、「総会」に向けた議案書審議が始まります。生徒自身の手による活動の第一歩です。熱のこもった討議を期待します。

 写真は、図書・保健委員会のメンバーによる議案書綴じの様子です。

教育相談が始まりました

画像1画像2画像3
 入学から2か月足らず、中学校生活にも少し慣れはじめ、元気な声が、校内に響くようになりました。新しい友だちが出来たり、部活動で先輩に混じって活動をしたりする姿が、あちらこちらで見受けられます。
 
 新年度がスタートし、新しい学級、新しい人間関係、進路選択のこと……、少し慣れはじめたこの時期、いろいろと悩みごとや困りごとも出て来る時期ではないでしょうか。
 28日(月)放課後の時間を使って、教育相談が始まりました。
 担任と大いに語り、問題解決の糸口を探ってほしいと思います。


 写真は、教育相談中の1年《左》、3年《中》、2年《右》の様子です。

チョウが飛び立ちました

画像1画像2
 理科の実験のためのキャベツ(無農薬で栽培された)に、モンシロチョウの卵が見つかりました。
 チョウになるまでの成長を観察しようと、飼育箱を調達し、玄関を入ったショウケースの上に置きました。5月7日のことでした。
 卵は、やがて幼虫になり、さなぎへと変化してきます。さらに時間がたって、ついに羽化し、チョウへと成長しました。
 25日(金)午後、見事成長をしたモンシロチョウを、青く大きな空に解き放しました。気持ちよさそうに大空に飛び立ちました。
 見守る生徒からは、残念そうな声や感嘆の拍手も起こりましたが、小さな命を見守った満足そうな笑顔が印象的でした。
 

 写真は、羽化したチョウ《左》、飼育箱の前の案内板《右》の様子です。

3年;学習確認プログラム

 定期テストが、前日に終わったばかりの3年生は、23日(水)・24日(木)の2日間にわたって、習確認プログラムに取り組みました。
 
 『学習確認プログラム』は、中学校での学習内容を、計画的に総復習し、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。

 3年生にとって今回が、今年度1回目となる『1st Stage』です。中学1年生の学習内容を中心に出題《数学・英語は一部2年生で習った内容を含む》されています。
 学習確認プログラムは、「予習」 → 「確認テスト」 → 「復習(フォローアップ)」のサイクルで、生徒の学習を支援します。
 学習の力は、「見直し」と「復習」を重ねることで身についていきます。 
 すでに配布してある「3年出題計画表」を手元に、学習に取り組みましょう。

 写真は、国語の問題に取り組む生徒《上》・《中》英語の聞き取りの放送に集中する生徒《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 授業再開  体操服登校
身体計測・視力検査
志の集い
8/28 代表委員会・専門委員会
8/29 小中交流会
「命プロジェクト」事前指導
8/30 徒歩通学
「体育の部」エントリー決め
3年;学習確認プログラム 《国語・社会・数学》
8/31 3年;学習確認プログラム 《理科・英語》
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp