![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:282 総数:1216850 |
MR接種をしました![]() ![]() ![]() とても緊張した表情で会場に入室した生徒たちでしたが、所定の時間、安静にし、健康観察をしたあと、教室に戻りました。 接種を受けた生徒には、「MR接種証明書」を持たせました。ご確認ください。 とくに、体調不良を訴える生徒もなく、無事終了しました。 写真は、接種中の様子です。 ゆかた登校に向けて2![]() ![]() 帯や腰紐なども貸し出します。デザインや色もたくさんあり、いろいろ迷いながら選んでいました。 ゆかた登校に向けて
来週末に迫った『ゆかた登校』に向けた取組が始まっています。
4日(水)放課後には、貸し出し用のゆかたが配られました。事前に申し込みをした生徒が、申し込みを確認する「レンタル票」を手に、地下交流ルームを訪れます。 地下交流ルームでは、PTAの学級委員の皆さんを中心に、たくさんのボランティアの方々が、貸し出し作業に汗を流してくださいました。 生徒たちは、夏の恒例行事に、わくわくした気持ちが高まっているようです。 全国、世界各国から多くの観光客を迎える、地元京都の『祇園祭』を思いっきり楽しんでほしいと思います。 写真は、PTAボランティアの方々との打ち合わせ《上》、色とりどりのゆかたを前に借りるゆかた選び《中》、実際にそでを通して試着中《下》の様子です。 ![]() ![]() ![]() 陶器のランプシェード![]() ![]() ![]() キャリア学習をしました![]() 今後、これをもとに、キャリア学習における自分の課題を見つけていきます。 教育実習が終了![]() ![]() ![]() 教科指導はもとより、朝・終学活、昼食指導、部活動指導……、学校生活のあらゆる場面での指導を実習しました。 何もかもが初めてで、緊張した表情とちょっぴりぎこちない行動だった8名も、日がたつにつれて、自信を感じさせるようになりました。 教師を目ざす人も、そうでない人も、これからの人生の大きな宝になったことでしょう。大学に戻り、夏の教員採用試験の勉強をする人、就職活動が残っている人……、それぞれの生活を充実させてほしいと願います。 ほんとうにお疲れ様でした。 写真は、最後の終学活を行う《左》、生まれて初めての昼食指導を行った《中》、お別れの会で挨拶をする《右》教育実習生の様子です。 屋上の畑で大収穫です![]() ![]() 最近、大きなキュウリやナス、インゲンなどが収穫でき、今日も大収穫でした。 収穫したものは、学習の中で計量して袋詰めしました。 6月29日(金)『計画停電実施に備えた対応について』![]() 6月29日(金)、終学活で説明するとともに、『計画停電実施に備えた対応について』を配布いたしました。 内容をご確認のうえ、ご理解とご協力をお願いいたします。 下・南授業研修会![]() ![]() 本校でも、体育と英語の研究授業と研究討議が行われました。テーマに沿った授業作り について研修を深めました。 今日の研修が、明日からの授業に活用されることと思います。パワーアップした授業にご期待ください。 写真は、支部研修会で行われた「国語」の授業の様子です。 定期テスト始まる![]() ![]() ![]() 前回の定期テストから1月あまり、夏休み前のまとめのテストです。土曜学充やテスト前学充に参加する生徒も多く、意欲的に学習に取り組んでいました。 『きらめき手帳』を活用し、見通しをもって、計画的に学習する生徒が、多く見られるようになっています。 1組では、調理実習に向けて、材料やその調理方法など、インターネットを使った調べ学習が続いています。楽しい調理実習の前に、テストも行います。 台風5号の接近が気になるところですが、午後からの時間も有効に使い、これまでの学習内容の「まとめ」をしてほしいと思います。 写真は、調べ学習を行っている1組《左》、3年生が取り組むテスト直前の学充《中》、音楽のテストに取り組む2年《右》の様子です。 |
|