![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712071 |
三年生社会見学〜京都タワー・京都水族館〜
三年生は社会科で京都市について勉強を進めています。
先日、金閣小学校屋上からの眺めを見た三年生。 今回は、京都市のシンボルとも言える、地上100m京都タワー展望室からの眺めを見ました。 小学校の屋上とはまた違った眺めに子どもたちも夢中になって、 「金閣小学校はどこだろう…?」 「あ、左大文字が見えたよ!」 「先生!すぐ近くの建物はなんですか?」 と、いつも以上に熱心に勉強していました。 その後は、京都水族館にて、息の合ったイルカショーを見て、楽しんだり、 普段見ることはできない魚や、かわいいペンギンを見てはニコニコ笑顔で喜んだり、 ヒトデに直接触れ、意外な硬さに驚いたり・・・。 普段見たり過ごしたりしているのとは、また違った角度で様々な物を見ることができた一日でした。 ![]() ![]() ![]() PTA愛護委員会![]() 子どもたちの生活の安全や,登校時の安全誘導や指導を行っていただいています。 今日は,登校時の安全について期間箇所や,保護誘導の仕方について意見交換をしました。 校区内には,道幅が狭く歩道でも車が通行して危ないところや,自転車が多くて通行しにくい箇所や,通り抜け車両が多くて見通しが悪いところが多く,安全確保に向けての指導や要望についても確認しました。 給食試食会
今年度新しく整備したランチルームで、給食試食会を実施しました。栄養教諭より、学校給食の目標や献立ができるまで、給食の役割の移り変わりなどについてお話をさせていただいた後、実際に保護者の方に給食を食べていただきました。
学校でも、子ども達が自分の健康について自分で考え、望ましい食生活ができる人に育つよう食育を進めていきたいと考えています。給食献立表を見ながら、ご家庭でも学校給食について話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会
給食当番をPTAの保健厚生部の役員で行っていただきました。
![]() ![]() 給食試食会
参加者みんなでおいしくいただきました。
今日の献立は, ごはん 牛乳 青椒牛肉絲 トマトとたまごのスープ 黒大豆 です。 ![]() ![]() 給食試食会![]() 職員研修で,金閣 鹿苑寺さんに行ってきました。
今日は,職員研修として 金閣 鹿苑寺さんに行ってきました。
鹿苑寺の写経場に入れていただき,「 澤 執事長」様より,金閣600年の歴史と, 舎利殿金閣の再建や昭和の大修理についてのいろいろなお話を伺いました。 今のピカピカの金閣にするために,金箔の調達やニカワの選定など再建に関わる工事についてもお話ししていただきました。 「山荘北山殿」と言う義満の別邸であったこともとても詳しく教えていただきました。 いつもと違う厳かな雰囲気の中静かにお話を聞かせていただきました。 ※ 鹿苑寺様よりHP掲載の許可をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 職員研修で金閣鹿苑寺さんへ行ってきました。
職員の研修として,金閣 鹿苑寺 さんへ 行ってきました。
夕方になると,観光客が減りお庭の散策がしやすくなります。 金閣は,やはり迫力と荘厳さがあります。 私は金閣に会いに行くと元気が出ます。 ※ 鹿苑寺様よりHP掲載の許可をいただきました。 ![]() ![]() ![]() パッカー車がやってきました。
環境学習の一貫として,北部まち美化事務所 北エコまちステーション の
みなさんに来ていただいてゴミ収集やゴミ処理についての学習をしました。 3年生を対象に,ゴミの分別やゴミ処理の方法など,クイズ形式で教えていただいたり,あらかじめお願いしていました質問にお答えいただいたして,ゴミと環境について学習しました。 ガラスは燃えるゴミで,収集する方がけがをされないようにして欲しいと教えていただきました。 また,毎日出るゴミの量や,燃やしたあとゴミの灰がどうなるのかお話ししていただきました。 今度は,パッカー車が集めたゴミがどうなるのかクリーンセンターの工場へ見学に行きます。 パッカー車の後ろを「ガバーッ」と開けていただきダンプしたいてだいたときには子どもたちから歓声が沸いていました。 ![]() ![]() ![]() パッカー車がやってきました。
環境学習の一貫として,北部まち美化事務所 北エコまちステーション の
みなさんに来ていただいてゴミ収集やゴミ処理についての学習をしました。 子どもたちは,ゴミ回収袋に新聞紙を詰めたものを,パッカー車に放り込ませていただいたあと,自分の手でスイッチを押して,ゴミを詰め込む作業の体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|