京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up28
昨日:43
総数:221582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

絵の具遊び

画像1
にじ組は今日,絵の具遊びをしました。

段ボールに色遊びをしたのですが,手や足につけることが子どもたちは
とても楽しかったようです。

「みてみてー!」「きもちいい!」
とぬるぬるの感触を楽しんでいました。



5月24日 25日 草花や野菜の種まきや苗植えをしました

画像1
画像2
「種まきをしますよ」と呼びかけると,興味をもった子どもたちが駆け寄ってきました。育苗箱にバーミキュライトを入れると,サラサラとした感触を楽しんで「キラキラしてるね」と友達同士で顔を見合わせていました。朝顔・夕顔・向日葵・ふうせんかずら・ゴーヤ・オクラの種をまきました。芽が出てくるのが楽しみです。玄関横の花壇にはサツマイモの苗を植えました。来週には“有機農園 風緑”の畑のふかくさ農業体験教室でみんなでサツマイモの苗を植えます。先日,まいた種はどうなっているのかを見るのも楽しみです。

5月17日 ふかくさ農業体験教室の畑で種まきをしました

画像1
画像2
画像3
そら組の子どもたちは3月に植えたジャガイモの葉が茂って花が咲いているの目をクリクリして見ていました。「土の中にジャガイモができてんのやね」「どのくらいになってるのかなぁ」と話していると風緑の先生が「ジャガイモが大きくなるように草を引きますよ」とおっしゃいました。オオイヌノフグリやホトケノザがかわいい花を咲かせていましたが,「ジャガイモに栄養がいかないから…」と聞いてていねいに草引きをしていきました。にじ組の子どもたちもそら組の様子を見ながら草引きをしていきました。引いた草は土に埋めました。土の中で栄養になるそうです。「エコやなぁ」という子どもたちの声があがりました。そこにプリンスメロンの苗を5月生まれの子どもたちが代表して1本植えました。その後,人参・赤丸二十日大根・瓜・トウモロコシ・里芋・カボチャの種をみんなで播きました。この次はサツマイモの苗を植える予定です。その時にどんなになっているか…楽しみです。

5月16日 葵祭見学に行きました〜5歳児〜

画像1
画像2
画像3
 今年は15日が雨のために順延になりました。「お姫様,見るんやね」「牛の牛車も来るんやろ」と楽しみにしながら,御苑の中を歩いていくと,「あっ,あれやろ!」とスタンバイしている牛車を見つけました。園児観覧席では,16園のお友達と一緒に行列を待ちました。牛車やお姫様が見えると「お・ひ・め・さ・まー」と呼んで,振り向いてもらうと大喜びでした。中には「王子様ー出てきてー」と呼んでいる子どももいました。京都の伝統的なお祭りに触れた1日でした。

5月11日 親子遠足〜植物園へ行きました〜

 曇り空にドキドキしながら出かけましたが,植物園の大芝生広場に全員集合した頃には青空が見えました。記念撮影をして,シールラリーに出発!「シロツメグサ,見つけたよ」「コイがいる池って,どこかなぁ」と家族や友達と進んでいきました。みんなで食べるお弁当もおやつも笑顔がいっぱいでした。ロボットリレーや風船運びも応援の歓声が響きました。企画・手づくりのスタンプカードやくまちゃんのマスコット,PTA役員さんはじめ皆さんの心のこもった準備と願いで素敵な1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5月10日 母の日の贈物

画像1
画像2
 母の日を前に“おかあさん,ありがとう”の気持ちを込めてプレゼントをしました。牛乳パックを不織布やリボンで飾ったケースにオアシスを入れて,自分で摘んだ花を生けていきました。今日だけ特別の花摘みに子どもたちは,「どれにしようかな…」と少しドキドキしながら丁寧に花を選んで生けていました。

5月1日 こどもの日の集い

画像1
画像2
画像3
こどもの日を前に幼稚園で一足早く“こどもの日の集い”を行いました。大将人形の両側ににじ組とそら組の子どもたちがつくったこいのぼりも飾りました。こいのぼりのお話を聞いたり,園長先生から“こいのぼり”の歌の2番と3番を聞かせてもらったりしました。おいしいお楽しみは鼓月さんからいただいた柏餅です。「お餅を包んだ葉っぱにはパワーがあんねんで」「そやし,このお餅食べたらパワーが入るねんで」と話ながら食べているこどももいました。きっと,みんなの中に柏餅パワーが満ちていったことでしょう。滝を昇る鯉のようにみんなたくましく育ちますように…。

4月28日 科学センター 親子ふれあいサイエンスルームのオープニングセレモニーに参加しました。

画像1
画像2
画像3
 真新しいサイエンスルームの床に座った子どもたちは,門川大作京都市長,生田義久教育長のお話を神妙に聞いていました。その後のテープカットでは,初めてのこととあって代表の子どもも見守る友達もドキドキ緊張の表情でした。
セレモニーの後は,科学センターの先生の説明を聞きながら,バブルタワー・光の池・浮き玉・空気砲・落書きコーナー・転がしたり音が出たりする玩具で遊びました。バブルタワーでは,レバーを押すと泡がゆっくりと上がっていくのを見つめていました。空気砲では,天板を押すと雲のような霧が上がっていきます。見上げながら「ドーナツになった」「リングやで」とつぶやく子どもたちでした。親子で楽しく遊べる場所が一つ増えました。

こいのぼりをつくっています

画像1
画像2
そら組の子どもたちは,好きな色の厚紙を使って風車を自分でつくりました。針金を通すところが少し難しかったようです。できあがって竹につけると,どれもよく回ってみんなにっこりでした。吹き流しも自分で紙の輪に長い色紙のテープを貼り付けてつくりました。今日はこいのぼりにする和紙に絵の具で模様をかいていきました。どんなこいのぼりができるか,楽しみです。

筍のかわをむいたよ

昨日掘ってきた筍のかわをむきました。
1枚,2枚,3枚・・・,不思議だね。
これだけむいても,なかなか筍が出でこないよ。

とってもよい経験をさせてもらった2日間でした。

お世話になりました地域のみなさま,ありがとうございました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp