京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:25
総数:189268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

火事だ!

画像1画像2画像3
1日(金),今年度初めての避難訓練を行いました。理科室より火事が発生したという想定です。緊急放送から2分あまりで,全校児童が運動場東側に避難しました。避難中は,「おはしもて」の約束を守り,特に階段の部分がスムーズに通行できました。
避難訓練の大切さは日々学習しています。しかし,全員安全に速やかに避難するためには,実際の訓練が欠かせません。これからも,火事だけでなく,いろいろな想定で訓練を重ねていきます。

大きくなあれ

画像1画像2画像3
職員室前に展示したカブトムシの幼虫の世話を,飼育経験豊富な6年生児童に代表でしてもらいました。
夏には,きっと大きなカブトムシになることでしょう。

南の風が・・・

画像1画像2
校長室前の廊下では,子どもたちに向けたいろいろなメッセージ展示をしています。
今は,今年度,国際交流で取り組むインド洋の島国セイシェルについての展示をしています。窓を開けると,ひと足早く,南の風が吹いてきました。

さらなる充実を

画像1
柏野小学校学校運営協議会〜はんなり筬音ネット〜 広報部より,広報誌「筬音ネット」の今年度第1号(通巻3号)が発行されました。
 校区民の方々に,学校運営協議会の活動をお知らせし,ご理解いただきたいという思いで,学区全戸に配布されます。また,柏野小学校ホームページにも掲載していく予定です。ぜひ,ご覧ください。

これ,すごく強い!

画像1画像2画像3
30日(水),6年生は,科学センター学習に出かけました。京都市青少年科学センターの実験室で,「じしゃくの不思議」という学習をしました。
子どもたちは,3年生や5年生で学習した内容をおさらいしながら,どんどん魅力的な磁石の世界に引き込まれていきます。「へっ,なんで?」「うわっ,すごい!」をくりかえしながら,あっという間の2時間が過ぎていきました。身近な磁石についてですが,それぞれに新たな発見と初めての体験があり,とても楽しい学習でした。

ずいぶん様子がちがうぞ

画像1画像2画像3
 3年生は,社会見学で京都タワーに行きました。京都市内を一望に見渡せる場所として,5階の展望室(高さ100m)から,京都の街の様子をじっくり見学しました。少し 霞んではいましたが,晴天で遠くまでよく見えました。
 グループ毎に,どちらの方角にどんな建物が多いのか,土地の様子はどうか,交通や人々の様子はどうかなどを調べました。ぐるぐる回りながら,見学したことをしっかりと記録していました。

植物園での写生会

画像1画像2画像3
5月26日少年補導主催の写生会が植物園で行われました。絶好の写生日和に恵まれ,思い思いの花を選び,丁寧に線描し,彩色していました。保護者の方も絵筆をとって描画に取り組まれ,すてきな作品に仕上げていました。広い敷地をのんびりと歩き,花々や子どもたちの作品を見ることができました。

5年山の家長期宿泊学習5日目

画像1画像2画像3
最終日,清掃や荷物整理の後,翔鸞小学校と合同の活動報告会をしました。活動の中で印象に残ったことを絵と文でまとめ,混合の小グループ内で発表し合いました。その後,各グループの代表者の発表があり,柏野小学校からも代表者が出て,しっかり発表しました。
退所式,友だちになった翔鸞小学校の子どもたちとお世話になった山の家の先生方と,握手やハイタッチをしてお別れしました。
一人一人がひとまわり大きくなったと実感できる宿泊学習となりました。

5年山の家長期宿泊学習4日目

画像1画像2画像3
午前は,グループで協力して,使ったテントやシュラフをしまいました。少々疲れも出てきて,動きも緩慢になってきましたが,がんばりました。昼は,グループ毎に違うメニューに挑戦するバイキング式の野外炊事です。協力して,どのメニューもとてもおいしく仕上げていました。
午後,冒険の森で思いきりフィールドアスレチックを楽しみました。夜は,翔鸞小学校と合同のキャンプファイアでした。両校からの楽しい出し物やゲームで大いに盛り上がりました。

5年山の家長期宿泊学習3日目

画像1画像2画像3
交流の森ハイキングに出かけ,大自然と触れ合いました。ハイキングとはいえ,かなりのアップダウンのコースです。ガイドの方に,いろいろな植物や動物のことを教えてもらったりして,自然の素晴らしさや厳しさを学びました。特にモリアオガエルの卵が印象に残ったようです。透き通った美しい川に入り,いろいろな川の生物も見つけました。夕方からは2回目の野外炊事ぶた汁づくり,もう手慣れたものでどのグループも協力しておいしく仕上げていました。夜は,2日目に小雨でかなわなかったテントでの就寝です。満天の星空のもと真っ暗な森の中で,子どもたちはぐっすり寝ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp