![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:221514 |
筍掘りに行ってきました![]() ![]() ![]() 竹林に近づくと,竹の合間からたけのこのかわいい頭が覗いていることにすぐに気がついた子どもたち。 目的地に着くまでも,ワクワクしながら歩きました。 広い竹林の中で,自分でたけのこを見つけ,そして自分で掘ることを楽しみました。 土の上に顔を出すのはかわいいサイズでも,掘ってみると土の中でずんずんと伸びていてそれにも驚いていました。 「ここにもあったわ!」「頭見えてる!」「一緒に掘ろう!」 「このたけのこおっきいやろ!見て!」 「(掘ったたけのこを抱えて)うわ〜めっちゃ重たい」 と大満足の子どもたちでした。帰り道,たけのこで鞄は重たくなったけれど,みんな頑張って自分で持って帰りました。 どんな料理になるのかな?また,子どもたちの話を聞くのが楽しみです。 ひよこ組さんと一緒に![]() お兄さん・お姉さんになることがとても嬉しいにじ組の子どもたち。 今日は,園庭に新しい用具がつきました。ロープを上るには腕の力がいるのですが,挑戦して楽しむ姿が見られていました。 何やら,ひよこ組のお友達をにじ組さんが囲んでいます。 何をしているのかな〜?と見ていると, 「ここに足を置くんだよ」 と遊び方を優しく伝えていました。おにいさん・おねえさんの姿を見せてくれた一日でした。 こいのぼり![]() ![]() ![]() にじ組の子どもたちは矢車で遊ぶことがだーいすき。 毎日,矢車を持って園庭を走っています。「止まってもまわる」「風がふいたんや」 「みてみて,歩いても回るよ。」と色々な回りかたや風を感じています。 みんなで降園前に集まって絵本を見ている時も,風がす〜っと保育室を抜けると,「ぼく・わたしの矢車回ってる」と嬉しそうに見ています。 そして,自分のこいのぼりも作り始めました。「しっぽもつけよう」「家族がいっぱいいるから子どももつくるわ」と思いを膨らませながらつくっていました。 ‘自分の’はさみやのりも嬉しくて,切ることやのりをつかって貼ることも楽しんでいます。 4月6日 カメが冬眠から目覚めました![]() ![]() 4月6日 いよいよ平成24年度がスタートしました![]() ![]() ![]() 前のそら組さんから「・・・5月ごろにまいてください。・・・」とメッセージのついた種のビンを見つけて,「他にもあるかもしれない」と2階のいろいろなところを探し回って探検気分を楽しんでいる子どもたちもいました。 雨の日のにじ組
今日は何をして遊ぼうかな?
降り続く雨に担任の先生は考えました。 「そうだ!,ジャンプをして遊ぼう!!」 「かめにごちそうもあげよう!!」 「絵本室もいいかもよ!!」 先生も一緒に遊んでとっても楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ひよこ組の子どもたち![]() ![]() ![]() 子どもたちは,担当の先生が用意された保育室のおもちゃで存分に遊びました。 プラレールやままごとをしたり,積木を道や乗り物に見立てて遊んだり,お母様方に見守られながらたくさん遊びました。 そんな保育室の中はというと・・・,子どもたちや保護者の方,おもちゃ等で満員状態。 また,園庭で遊びたい気持ちと,発散できない状態とでトラブルも起こります。 でも,そのトラブルも子どもたちにとっては大事なことです。 相手の気持ちを知っていく第一歩になります。 たくさんの感情体験を通して成長してもらいたいですね。 遠足に行きました![]() ![]() どんな所かな?何があるかな?と楽しみに出かけました。 宝塔寺までの道は,そら組がしっかりと手をつないで歩いてくれました。 さすが,年長組! 宝塔寺では,たんぽぽを摘んだり,桜の花びらを集めたり,石段をおしりで滑ったりして春の自然の中で遊んできました。 幼稚園に帰ってきたらにじ組になって初めてのお弁当を食べました。 遠足の翌日は,昨日集めた桜の花びらを使って,さくらジュースをつくったり,さくらケーキをつくったりして遊びましたよ。 気持ちのよいお天気ですNo2![]() ![]() ![]() そら組も側で砂遊び。ホースに水を通してなにやら試しながらつくっています。 「ぶらんこだーいすき!!」と言って,風の心地よさを感じてのっています。 あら・・・ ウサギと仲良しになりたい友達もいますよ。 優しくなでて・・・フワフワとした毛が温かそうですね。 気持ちのよいお天気ですNo1![]() ![]() ![]() 担任の先生やひよこ組のときの先生に見守られ,元気に遊ぶにじ組の子どもたちです。 憧れていたジャングルジムで遊び,のぼり棒を滑り降りることにも挑戦をしました。 三輪車の二人乗りにも挑戦です。一人で乗るとどこまでもこげるけど友達と二人乗りだとどうかな・・・? うん!! この調子なら大丈夫だね!! 次はうんていです。 「先生みて!みて! すごいでしょ」といった様子で,得意げです。 |
|