京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up36
昨日:234
総数:1140277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1年;抹茶茶碗づくりスタート

 11月の『お茶会』に向けた取組が、20日(火)からスタートしました。
 第1弾として取り組んだのは、抹茶茶碗づくりです。
 陶芸の専門家を講師としてお招きし、ご指導いただきました。粘土をこねて作り上げた茶碗は、時間をかけて乾燥させ、焼き上げりを待ちます
 自分自身で作りあげた抹茶茶碗を持って、『枳穀邸』でのお茶会に参加します。どんなお茶碗ができあがるでしょうか。
 きっと思い出に残る、すばらしい抹茶が味わえることでしょう。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『暴風警報』

画像1
 非常に強い台風15号は、紀伊半島を暴風域に巻き込みながら北上を続けています。西日本から北日本にかけての広い範囲で非常に激しい雨のおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の氾濫、それに暴風などに厳重な警戒を呼びかけています。  「NHKウェブニュース」より

 21日(水)8時00分現在、京都市地域に『暴風警報』が発令されています。台風情報に十分注意し、警戒してください。    
 警報等の情報は、『警報に関する情報』からご覧いただけます。
 台風に伴う生徒の登校時間等に関しては、『台風に伴う非常措置』からご覧ください。


写真は、21日(水)午前8時30分ごろの下京中・玄関前の様子です。

部活動対抗リレー・女子予選会

画像1画像2画像3
 「部活動対抗リレー」の女子予選会を、20日(火)昼休みに実施しました。
 屋上グランドで予定していましたが、雨のため急遽、場所を体育館に移しての実施となりました。
 リレー参加メンバーによる、体育館往復リレーのタイムトライアルです。真剣に走っていました。体育館の中は、熱気と仲間を応援する歓声が、響き渡っていました。
 明日以降は、男子予選会を実施します。
 男女とも、この予選会の結果を受けて、体育の部・本番で決勝を行います。代表選手による部活動対抗リレーに、ご期待ください。
 

台風15号、接近中

画像1画像2
 季節の移ろいを感じさせる、やさしい雨が、玄関前の花々を潤しています。風もなく、しとしとと降り続いています。体育館からは、賑やかな中学生たちの声が、玄関の木々に降り注いでいます。

 しかし、台風15号は着実に近づいています。以下は、インターネットの台風情報です。
 「9月20日10時30分発表 → 強い台風第15号は、20日9時には種子島の南南東約200kmにあって、北東へ毎時20kmで進んでいます。」

 詳細は、『台風情報』からご覧ください。
 また、『台風接近に伴う非常措置』もご覧ください。

9月16日(金)の配布物『学校における熱中症の予防について』

画像1
 16日(金)『学校における熱中症の予防について』を配布いたしました。



 

2年生;エイサーの練習

画像1画像2
 今年3年生が修学旅行で訪れた沖縄の伝統文化を体感しようと、2年生は「エイサー」に取り組んでいます。。
 専門家の技術指導を受けながら、手足の動き、ターンのしかたなどを丁寧に学んでいます。時間の経過と共に、表情にも余裕が出てきて、笑みがこぼれます。
 まだ見ぬ地、『沖縄』に思いを巡らせての踊りに、力がこもります。文化の部・舞台発表が楽しみです。

1年生;いよいよ着色です

 学級ごとに、自分たちの「思い」を込めた1枚1枚の布に、「気」が込められて行きます。1年生は、いよいよ着色の作業に入ります。
 まずは、代表が色の調合です。そして、いよいよ着色が始まります。上・下・右・左の布と合わせながらの着色です。ほんのわずかの乱れが、作品の出来に反映するので、気が抜けません。
 どのような作品に仕上がるでしょうか。学級の、一人ひとりの力を結集した作品が出来るでしょうか。できあがりを楽しみにしたいと思います。


 写真は、知恵を絞って色の調合をする代表メンバー《左》、生地の着色を待つ作業場《右》の様子です。
画像1画像2

3年生;取組

 27日(火)の合唱プレコンクール、29日(木)京都コンサートホールで行う合唱コンクールに向けた合唱練習も、だんだん熱を帯びてきました。
 3年生は、中学校生活最後の合唱コンクールということで、いっそう力が入っています。今日の練習では、交流練習を行ったクラスがありました。
 抜けるような青空が広がる、屋上のグランドでは事前に相談した3クラスが、互いに歌の披露をし合いました。自分たちのできてない所や完成しつつあるところを確認し、明日からの練習に活かそうと、真剣に取り組んでいました。
 本番の合唱が楽しみです。学級のチームワークを結集したハーモニーが、コンサートホールに響き渡ることを願っています。

 写真は、歌い方や歌詞を確認する3年男子《上》、青空の下、合唱を披露するクラス《中》、点描画の細かい作業が進む女子《下》の様子です。

 

 
画像1
画像2
画像3

文化の部・取組3日目

 全校あげて取り組んでいる「文化の部」も、3日目を迎えました。各学年・部活動展示を始め、教科や学級でも気合いが入ってきました。
 とくに、中学校生活最後となる3年生にとっては、是非とも最高のものにしようと、いっそう気合いが入っています。
 2年生は、「京都学生祭典実行委員会」から講師をお招きして、『京炎そでふれ』の指導を受けています。腕の振り方、ステップや身のこなしといった所まで指導していただいています。生徒たちも、講師の学生さんとだんだん慣れて、ときおり笑い声が巻き起こる場面も見られます。
 文化の部・舞台発表当日が楽しみです。力の限りの舞をみせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

文化の部・取組3年

画像1画像2画像3
 3年生の合唱も、気合いが入ってきました。
 パート練習を主体に、歌詞の確認や音程のチェックに余念がありません。コンサートホールで響く、心のハーモニーに期待が膨らみます。
 また、展示では、「点描画」に取り組んでいます。つまようじの先に墨汁をつけ、鉛筆で書かれた下絵に、「点」を打ち、『沖縄の思い出』を刻みつけていきます。気の遠くなるような作業が、教室では続いています。合唱曲をバックに!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp