京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:234
総数:1140244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

生徒会役員・ランチミーティング

画像1画像2
 新生・生徒会役員の引継式に先立ち、第5期生徒会役員が、11日(金)に校長室でランチミーティングを行いました。
 昼食を持ち寄り、取組や活動を振り返りながらこの1年間の成長を確認し合いました。
 メンバーは、「部活動との両立が大変難しかった」「つらいことや苦しいことが多かった」「苦しいときに、互いに支え合った」「強い絆ができた」「このメンバーで活動できてよかった」「苦しくなったときに先生に、支えてもらい、またしかってもらったり導いてもらった」などと語っていました。なかには、涙を流しながら思いの丈を語った役員もいたそうです。
 さまざまな場面で自分たちの「下京中」への熱い思いをもち続け、活動を進める中で、あるときは全校生徒の前に立ち、またあるときは裏方に徹し、新しい1ページを刻んだ役員たちの充実した表情が印象的でした。
 お疲れ様でした。次は「自分の希望」に向けた真剣な取組を進めるときです。夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
 第6期生徒会役員のランチミーティングは、16日(水)に予定されています。

温かい彩り

 今日も新しい生け花が、生徒たちを迎えます。ちょっぴり冷えてきた玄関ピロティーに、「生徒を元気に!」と温かい雰囲気を作り出してくれます。
 地元女性会の生け花、さらに、職員室前には伝統文化部の生徒たちが、丹精込めて活けた花が、色鮮やかに、生徒たちの笑顔を生み出します。
 「ほっ」とする空間に、生徒たちの安心や憩いの会話が弾みます。学校生活に「温かい彩り」を添えています。
画像1
画像2
画像3

11月11日(金)の配布物

画像1
 11日(金)、『学校だより11月11日(金)号』を発行いたしました。

1年;和食調理体験2

画像1画像2画像3
 職員室前の廊下を通ると、お醤油や出汁のいい香りが漂ってきます。そして、その香りとともに、なんとも楽しげな笑い声が響きます。
 和食料理体験が、調理室で行われています。以前このページでもご紹介しましたが、地元の調理人の方々をお招きして、和食に挑戦です。
 メニーは、前回と同じ「さばの佑庵焼」「水菜ときのこの炒め物」「松茸と鱧の吸い物」です。
 調理人の方々に直接指導をしていただき、焼き物・炒め物・汁物を作りました。最初は、こわごわ包丁を握り、魚をさばいていた生徒も、だんだん慣れていました。匠の技に触れ、和食調理の貴重な経験をしました。
 完成した料理は、自分たちで食べました。舌鼓を打ちながら、また「ちょっと苦いなぁ」と感想をもらしながら、楽しいひとときを過ごしました。
 職員室にも運ばれた料理を、いただきました。生徒たちの工夫の味が伝わって、秋の深まりを感じることが出来ました。ごちそうさまでした。

選挙結果

画像1
 昨日の選挙結果が、9日(水)朝、生徒たちが登校してくる玄関ピロティーに掲示されました。熱のこもった立会演説会でした。対立候補があり、残念ながら当選できなかった候補者もいましたが、新しい下京のページが開かれ、「新生・生徒会」のスタートが切られました。演説にあったように、一人ひとりが、いっそうがんばれる「下京中」を目指し、新たな彩りを添えてくれることと思います。
 14日(月)の認証式を経て、新生徒会が活動します。役員一同、力を合わせ、すばらしい下京中学校をさらに発展させてほしいと思います。

 写真は、掲示された選挙結果を見る生徒たち《上》、昼休みに選挙結果を放送で報告する選挙管理委員長《下》の様子です。

画像2

第6期生徒会役員、誕生に向けて

 8日(火)午後、生徒会役員の立会演説会と投・開票を行いました。
 全校生徒が、新しい役員を選出するとあって、立会演説に耳を傾け、「選挙公報」にも目を通していました。
 立候補者は、全校生徒に向けて、下京中や生徒会に対する熱い思いを、自分の言葉で語りかけました。体育館は、汗ばむほどの熱気に包まれていました。
 今教室では、投票が行われています。この後すぐに、選挙管理委員会による開票作業が始まります。さあ、いよいよ「下京中第6期生徒会」の誕生です。
 なお、開票結果は、明朝発表されます。新生生徒会に期待が、高まります。
 
画像1画像2

2年;交通安全教室

画像1画像2
 歩行者との事故を防ぐため、幅3メートル未満の歩道の走行を原則禁止とするなど、自転車に関する新たなルールが警察庁によって示されました。
 下京中では、交通マナー向上や増える自転車事故を防ごうと、五条署から講師をお招きして「交通安全教室」を7日(火)午後から開催しました。
 自転車の乗り方や道路に潜む危険を、スタントマンや警察署の方々が実演していただきました。何気なく使っている自転車が、場合によっては凶器になったり、使い方によっては大きな事故につながることを目の前で見せていただきました。
 生徒たちは、息をのんで実演を見守り、自分たちの普段の生活に活かそうと考えたようでした。 
 使い方やこころがけで便利な自転車が、自分や周りの人の命にかかわることを改めて知り、交通ルールの重要性や命の大切さを考えるよいきっかけになったようです。
 お忙しい中、教室に来ていただいた警察関係の方々、ほんとうにありがとうございました。
 
  

選挙活動開始

画像1画像2
 生徒会役員選挙に向けた立候補者の選挙活動が、31日(月)から始まりました。
 生徒会活動を支える下京中の「顔」です。新しい1ページを彩る活動のスタートになりました。
 全候補がそろうのは1日(火)です。全校生徒(有権者)に、名前と顔を知ってもらおうと、朝から挨拶とともに、立候補挨拶の声が玄関ピロティーに響いています。
 生徒会活動が、いっそう活発化し、発展することを期待します。

写真は、朝の立候補者挨拶の様子です。《立候補者の「たすき」の名前部分は、手を加え、消しています。》

『オープンスクールDAYS』始まりました

画像1画像2画像3
 今年度下京中学校では、『思考力・判断力・表現力を育む学習過程の研究 〜問う力を鍛える言語活動の工夫 〜』をテーマに教職員が研修に取り組んでいます。
 月が変わった今日から、4日(金)まで、『オープンスクールDAYS』と銘打ち、校内研究授業と授業参観を実施します。
 朝から、保護者の皆様、教育委員会関係の方々をはじめ、他都県からも視察・参観にお見えです。
 この機会に、生徒たちの学校での様子や下京中学校での取組の一端をご覧いただければと思います。

写真は、グループで話し合う1年生《左》、教師の話に耳を傾けながらメモをとる1年生《中》、関数を学習中の3年生《右》の様子です。

1・2年;教育相談をしています

画像1画像2
 秋の行事も一段落し、定期テストも終わり、1・2年生はちょっぴりほっとしている時期ではないでしょうか。
 25日(火)から教育相談が始まっています。学校生活や人間関係、部活動、もちろん勉強や家族のこと、いろいろと悩みも増えてくる時期ではないでしょうか。
 悩みも、人に話すことで解決の糸口が見えてくることもあります。そんなきっかけになればと、担任との会話が続きます。
 短い時間ですが、「自分自身の生活面・学習面を振り返り、新たな前進のエネルギーになれば」と考えています。
 ともに語り、考え、そして行動を起こしましょう、自分自身の力を信じて。

写真は、終始にこやかに会話が弾む1年《左》、ちょっぴり照れくさそうに2年生《右》の教育相談の様子です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 第5回卒業証書授与式
3/16 公立高校合格発表
2年;球技大会
部活動 15:30〜
3/19 志 花の式 (修了式)
3/20 春分の日
3/21 春季休業
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp