京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:234
総数:1140246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

1・2年;テスト前学充です

画像1画像2
 今年度最終の定期テストを2日後にひかえた20日(月)放課後、1・2年の生徒を対象にした「テスト前学充」を行いました。
 黙々と学習を進める生徒や互いに教え合ったり、教員に質問したりといった、いつもの「テスト前学充」の雰囲気で、各自が課題をもって自学自習を取り組んでいました。
 宿題をやったり、未提出の課題に取り組んでいる生徒もいます。普段の授業での提出物も、全部出せるようにしっかり取り組みましょう。
 残りの2日間を、計画どおりに進めましょう。
 1年生は入学以降1年間の、2年生は3年生の準備のために、しっかりと仕上げをしましょう。


 写真は、「テスト前学充」に取り組んでいる1年生《左》、2年生《右》の様子です。

2年;普通救命講習その2

画像1画像2画像3
 16年前、歯医者へ出かけた父は、路上で倒れました。周りにいた人たちの協力で、救急車が呼ばれ、病院へ搬送されました。しかし、二度と起き上がることはありませんでした。
 法律が変わり、医療資格をもたない人でもAEDを使って、救命処置が出来るようになりました。平成16年7月のことだそうです。
 今の状況なら、父の人生も、違っていたかもしれません。

 誰でもAEDが使えるようにと20日(月)午後から、2年4・5・6組の生徒たちが、普通救命講習を受けました。
 道路上などで倒れている人を発見した場合の対処方法を、下京消防署や地元消防団の方々が、わかりやすく、丁寧に指導してくださいました。
 講習を受ける生徒たちも、真剣な表情で、練習用の人形に向かっていました。自分の行動で、「大切な命」が救えることを学び、満足そうな表情を見せていました。


 写真は、参加者全員で指導を受ける2年生《左》、実際にAEDを使う男子生徒《中》、実際の使い方指導を受ける生徒《右》の様子です。

1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!

画像1画像2
 先月行った1年生の『志光る探究活動 京都 学問ノススメ』での中間発表・ポスター発表での感動の波紋が、広がっています。今回の取組を通して、生徒たちに、いろいろな思いが、深まりつつあるようです。
 以下は、生徒が書いた感想の一部です。生徒たちの感動・思いが伝わればと思い、紹介します。

●…聞く人が発表者を盛り上げる
 僕が学んだことは、発表は発表する人だけがするのでなく、聞いている人も「聞く発表」をしなければならないということです。理由は、発表する人が聞く人を支えるのではなくて、聞く人が発表者を盛り上げたり雰囲気を良くしたりすることにより、発表しやすい空間を作れるからです。そこで発表したり質問したりすることで人とのコミュニケーションができる。 【O.M】

●…もっと追究したらとても面白いテーマだった
 今日、発表をしていて、僕たちの班はまだまだ追究できていないなと思った。他の班の人たちは僕たちより追究していました。僕たちの班は追究するのが難しいテーマだと思うけれど、もっと追究したらとても面白いテーマだったと思います。面白いテーマにたどり着くのには、もう少し内容が必要だと思いました。 【K.Y】

●…みんなに聞いてもらってうれしかった
 ぼくは、本番では緊張したり、早口で読んでしまいました。けど、みんなに聞いてもらって、うれしかったです。交流クラスの人は、じょうずにはっきりと言えていて、じょうずだと思いました。 【S.D】

●…質問には答えられた
 発表してみて、もうちょっとはっきりと、大きな声を出した方がいいと思った。私はあまり相手の方を見られなかった。でも、質問には答えられて良かったです。 【F.M】

●…聞いている人の顔を見ることができませんでした
 私は、自分のテーマを調べるときに、案外調べにくかったです。練習をしたけど、原稿を見てしまって、聞いている人の顔を見ることができませんでした。
 2組の発表に歌があって分かりやすかったです。2、3組の人はちゃんと前を見ていて、スゴイと思いました。 【U.A】

●…質問は大事だと思った
 ポスター発表まで、僕たちのグループは、恐い地名について結構たくさん調べていたので、報告用紙8枚にまとめるのは、すごく大変だった。僕たちは、少し緊張しながらだったけど、何人かの人に聞いてもらった。質問には、僕のためになるものもあって、質問は大事だと思った。 【A.Y】

●…「仮説」と私が思った「結果」と
 色々な発表を聞いて、「仮説」と、私が思った「結果」とが違っていたり、「仮説」と「結果」が一緒だったりして面白いなーと思いました。初めて本格的に総合学習をして、とても難しいなと思いました。  【N.K】

●…私が思いつかない視点から発表している
私は、代表班として発表したことがありますが、今日は、堀川高校とはまた違った、報告会を体験することができました。何が違ったかというと、やっぱり意見が多かったことです。知っている人たちばかりなので、鋭いことも言えるし、納得できなかったらどんどん意見を言ってくれたことも、とても参考になりました。聞き手になったときも、私が思いつかない視点から、発表している人もいて、とても楽しめた。 【I.K】

●…納得してもらえると、とてもうれしかった
 今回、ポスターセッションをやってみて、人に伝わりやすく話すことは、とても難しく、楽しいものだなと思いました。話すときに、言い回しが違ったり、何度も同じことを言ったりすると、内容がおかしくなったり、伝わりにくくなったりもしました。けど、うまいこと話せて、人に伝わり、納得してもらえると、とてもうれしかったし、楽しく説明できました。 【N.K】

●…調べたら調べただけ深く触れられました
 亀岡のことを調べるために、実際に亀岡に行ったことや、冬休みに学校に集まって、みんなで調べてみて、本当に色々なことが分かりました。京都府の、まだ知らなかった地名などを調べたら、調べた分だけ深く、そのことについて触れられました。がんばって調べて、「なぜだろう」という問いを調べる楽しさも分かりました。 【Y.Y】

●…ダメだったところも修正できた
 ポスターが完成して、中間報告会の前日のリハーサルでは、代表班の人から、ダメ出しを少しされたし、大きな声で発表することができなかった。でも、今日の中間報告会では、リハーサルより良い感じで、大きな声で言えたし、ダメだったところも修正できた。 【Y.K】
 
●…この次こういう発表があったら
 いろいろなパネルを見て、ぼくたちのパネルとは全く違いました。他の班のパネルは、シンプルで見やすいし、字がきれいで、とても見やすかった。それに、話していることが、とても分かりやすい発表でした。この次、こういう発表があったら、しっかり練習して、きれいに字を書き、見やすい発表にできたらいいなぁと思いました。 【I.K】



写真は、1月25日(水)に行ったポスター発表会の様子です。
 

1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!2

画像1
画像2
画像3
1年のポスター発表の様子です。

1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!3

  1年のポスター発表の様子です。発表者は、資料を示しながら意見発表をします。
画像1
画像2
画像3

1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!4

 1年のポスター発表の様子です。発表者は、資料を示しながら意見発表をします。発表を聞く生徒の姿にも、ご注目ください。

画像1
画像2

1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!5

画像1
画像2
画像3
 1年のポスター発表の様子です。発表を聞く生徒は、メモを取りながら聞きます。そのメモをもとに、質疑応答で質問をし、意見交流が行われ、互いに意見・考えが深まります。今回の取組で見られた、大きな収穫でした。

PTAからの贈り物

画像1画像2
 15日(水)、PTAから新しい「ゆかた」を10着いただきました。
 7月の恒例行事となっている、『ゆかた登校』で活用したいと思います。大切に衣装ケースにしまいました。今から、夏休みを前にした生徒の笑顔が、思い浮かびます。
 ほんとうにありがとうございました。

1・2年生;定期テスト1週間前

画像1画像2画像3
 2月15日(水)1・2年生は、「定期テスト」1週間前になりました。
 どの教室にも、真剣に学習に取り組む生徒の姿が、見られます。

 3年生は、先週の私学入試に引き続き、「合格」の知らせも届いています。昨日は、公立高校の適性検査、今日は、推薦・特色選抜が行われています。

 緊張感のあふれる3年生の雰囲気を感じながら、1・2年生も自身の目標に向かって努力しています。

 全力で取り組んだことは、必ず「力」になります。時間を有効に使い、計画的に、学習に取り組みましょう、来たる春に向かって!!


写真は、1年《左》2年《中》のテスト前の授業風景と公立推薦・特色受検のため多くの生徒が抜けた3年の教室《右》の様子です。


2月14日!

画像1画像2
 今日は、聖バレンタインデーです。給食の献立も、この日にちなんで、「ハートマーク」のカレーコロッケが入っていました。
 生徒たちからは、ふたを開けた瞬間、大歓声です、男子も女子も。

 朝から冷たい雨が降り続いています。公立の適性検査に出かけた3年生も、たくさんいます。寒い雨に負けないように、健闘を祈ります。


 写真は、机の上に広げられたバレンタイン給食《左》、今日の献立表《右》の様子です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 第5回卒業証書授与式
3/16 公立高校合格発表
2年;球技大会
部活動 15:30〜
3/19 志 花の式 (修了式)
3/20 春分の日
3/21 春季休業
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp