京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:234
総数:1140244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

授業再開、『志の集い』

画像1画像2
 6日(金)、『志の集い』を行いました。
 式に先立ち、京都府ソフトテニスフェスティバル南部ジュニア大会で優勝のS&Nペア、準優勝のM&Wペア、5位入賞のO&Bペア、吹奏楽部アンサンブルコンテスト「サクソフォーン四重奏」に出場した1年生の表彰をそれぞれ行いました。
 
 『志の集い』では、学校長から、ワンチュク・ブータン国王の来日のエピソードを引用したお話がありました。
 小学校を訪問された際、国王は児童たちに「みなさんは、龍を見たことがありますか。龍は、皆さんの心の中にいて、みなさんの経験を食べて成長します。」と語られました。
 学校長は、「では、下京中の皆さんにとって、自分を成長させる経験とは、いったいどのようなものでしょうか。しっかり考えて、答えを見つけ出してほしい。」と問いかけられました。
 さあ、新しい年がスタートしました。失敗を恐れず、学業だけでなくいろいろなことに挑戦して、自分自身を成長させる年にしましょう。

写真は、表彰を受ける吹奏楽部《左》、女子テニス部《右》の様子です。

新年明けまして おめでとうございます。

新年明けまして おめでとうございます。
  
 苦難と激動の一年であった平成23年を、私たちはそれぞれの心の中に涙や汗、時には血をもって“耐える”という文字を書き綴ってきました。しかし、それらはいずれ姿を変え、“希望”という言葉に変わらなければなりません。暗く重く幾重にも重なる瓦礫の層のような心の大地の中から、決意とも言うべき思いが浮かび上がってきます。新年の祈りの中にその言葉や形は千差万別ではあるでしょうが、私たちの国とそこに生きるすべての人々の復興と幸せを、それぞれが合わせる手とともに深く願ったのではないでしょうか。
 今こそ、唯一無二の心を一つにして、未来を創る“志 きらめく”人であらんことを心に刻みたいと思います。
 この一年を皆さんとともに力を合わせて、夢や希望できらきらと光り輝くものにしていきましょう。
 さあ、頑張りましょう。
                         校長 村上 幸一

志 姿の式

画像1画像2画像3
 22日(木)、夏休み以降の学校生活「姿の学期」を締めくくる『志 姿の式』を行いました。
 式に先立って、ウクライナ・キエフ市との交歓作品の「京都市幼児児童生徒作品展」や「第27回中学校総合文化祭」出品作品、税務署長賞など多数が入賞した「税の作文」、そして、男子テニス部の「紫野カップ大会」第3位、さらに、「人権標語」優秀作品などの表彰を行いました。

 続いて行われた式では、校歌を斉唱した後、学校長より講話がありました。『日本の社会では慣習的に年の瀬が近づくと、年内の雑事や苦労を忘れるための忘年会が盛んに行われます。しかし、今年は、忘れられないこと・忘れてはならない出来事がたくさんありました。そのことを心に深く刻んで、新しい年を迎えてほしい。』、『今日は、「最も日が短くきわまる」冬至です。古来より太陽(生命)の力が最も弱まる日ともいわれている。これは、見方を変えれば、今日を境に陽射しと共に、新しい生命が生まれ、生命力が日一日と強まっていく日です。しっかりと自分と仲間の姿を振り返り、互いの成長を確かめる。それをここに集う全員で確認するのが、「志 姿の式」です。』とのお話がありました。終りに『生徒全員の成長をとても嬉しく思います』と締めくくられました。
 平成23年も残すところ10日となりました。この1年をしっかり振り返り、新しい飛躍の年を迎えてほしいと思います。

 最後になりましたが、たくさんの方々に、このホームページをご覧いただきました。今後、学校や生徒たちの状況をお伝えしたいと思います。
 ほんとうにありがとうございました。

3年;学年集会

画像1画像2
 進路希望にむけた勉強に突入する冬休みを前に、21日(水)3年生は、学年集会を持ちました。
 先日行われた「英語・単語大会」の表彰に続いて、夏休み以降の学校祭の取組などをまとめたスライドショーを見ました。映し出される、ちょっぴり懐かしい写真に、歓声が起きたり、拍手が起こったりしました。全力を出し切ったがんばりを確認することが出来ました。
 学年部長からは、『就職するもの、進学するものとそれぞれ選択した道は、異なります。しかし、全員がいよいよ進路決定に向けた道を歩き始めます。それは、義務教育9年間の、『総仕上げ』の道です。「互いに支え合い、力を発揮できるように、実力をつけていこう」』と話がありました。
 この冬休み、しっかり体調管理をし、悔いを残さないように全力で取り組んでほしいと思います。自分の進路実現のために!! 

写真は、思い出が映し出されるスライドショー《左》、学年部長の話に真剣に聞き入る生徒《右》の様子です。

下京・南支部生徒会・保健委員会交流会

 この時期の恒例となった『下京・南支部の生徒会保健委員会交流会』。
 今年は、21日(火)午後から、陶化中学校で行われました。
 平成17年以来、各中学校の取組内容の情報交換を行おうと、回を重ねてきた交流会。冒頭、陶化中学校生徒会長の「互いの取組を交流し合い、いっそう取組が深められるような会にしよう」との挨拶で始まりました。
 ゲームや自己紹介をし合った後、参加した各中学校が、自校の取組をビデオやパワーポイントで資料を示しながら説明しました。その後、質疑応答や意見交流を行い、閉会しました。
 新しいメンバーの顔合わせとなったこの会。互いに親睦を図り、交流を深め合った会となりました。
 この会で大変刺激を受け、自分たちの活動に生かしてきた先輩たちが多くいるそうです。
 「自分たちが活動することで、全校生徒が、さらに地域を巻き込んだ動きへと広がっていくことを確信している」という熱い思いが、会場を包んでいたそうです。
 第6期生徒会も、着実に一歩を踏み出しているようです。しっかりと足を地に着け、一歩一歩前進し、新しいページを彩ってほしいと思います。

写真は、委員会の取組について、資料を示しながら発表する本校・正副委員長《左》、今日の感想やまとめをする参加者《右》の様子です。
画像1画像2

3年;懇談会も大詰め

画像1画像2
 14日(水)から始まった進路先決定のための懇談会も、20日(火)いよいよ大詰めを迎えました。
 いろいろ悩んで、迷って、考え抜いて決定した生徒も多くいるようです。しかし、進路希望が決まれば、もう迷ってはいられません。
 「できること・やらなければならないこと」を今こそ目の色を変えて、取り組まなければなりません、自分の進路実現のために。
 がんばれ受験生、「夢」実現のために。

写真は、懇談が進む3年1組《左》、4組の教室《右》の様子です。

クリスマス・コンサート

画像1画像2
 17日(土)吹奏楽部は、下京老人福祉センターを訪問し、クリスマス・コンサートを開きました。
 「明日があるさ」「見上げてごらん夜の星を」や「赤とんぼ」「ふるさと」などの懐かしい曲を、たくさん披露しました。中には、思わず口ずさんだり、手拍子などで客席と演奏者が一体になるすばらしい演奏会でした。
 生徒たちも、はじめは緊張していましたが、お年寄りの皆さんが楽しまれている様子に包まれて、とっても温かい演奏が出来ました。
 会場全体が、和やかな雰囲気のなか、演奏会は終了しました。生徒たちは、「また来たい」「こんなコンサート、もっとしたい」と意欲をのぞかせていました。
 演奏者と聴衆の「絆」を深めたコンサートでした。また、お招きください。

PTA第3回家庭教育学級 開催!

 去る12月10日(土)に,PTA教養委員会主催の『第3回家庭教育学級』が開催されました。

 今回は,八つ橋庵かけはしを会場として,京やさいまんじゅうづくりを体験しました。10時20分に学校に集合し,バスで会場へ。まずは,やさいまんじゅうづくりに挑戦です。小麦粉ややさいのペースト,バターやふくらし粉を混ぜ合わせ,あんこを包み野菜の形に成形します。みなさんの個性が出て,どのまんじゅうも味わいのある形になりました。形が出来上がったら,せいろで蒸し上げ,できたてを頂きました。熱々のまんじゅうはとてもおいしく,お土産に持って帰られる方もたくさんおられました。

 次は,おばんざいのバイキングです。あちらこちらで話に花を咲かせながら料理に舌鼓を打ち,楽しいひとときを過ごしました。

 企画から当日の運営までお世話になりました,教養委員会の皆様ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

1年;球技大会

画像1画像2画像3
 とても寒い朝を迎えた16日(金)、1年生が球技大会を行いました。
 3、4限の時間帯を使い、学級・学年の親睦を深めようと、男子はサッカーを屋上グランドで、女子は体育館でバスケットボールを行いました。
 「そっちそっち!」「早く下がって!」「ファイト、ファイト!」……、互いに声をかけ合い、歓声をあげながらプレーをしています。ファインプレーやすばらしいマナーには、拍手を送り、互いに讃え合う場面も見られました。
 すっかり中学生らしく成長した生徒たちに、たくましさを感じさせる球技大会の時間でした。 

1・2年生;懇談始まる

画像1画像2
 15日(木)から、1・2年生も懇談会がスタートしました。
 昨日から3年生は進路懇談会が始まりましたが、1・2年も本日より個人懇談会がスタートしました。
 合唱コンクールなど学校祭の取組で開けた夏休み以降、8月からの4ヶ月間の一区切りです。学習のこと、学校生活のこと、部活動のこと、友人関係のことなどなど、振り返ることも盛りだくさんでしょう。とくに、今年は、「命の大切さ」を痛感した1年になりました。
 いよいよ来週末から、冬休みに入ります。年の瀬が迫ったこの時期は、クリスマスやお正月など、外出が増えたり、人との関わりやお金の出入りも多くなります。さまざまな誘惑も増える時期でもあります。
 事故や事件に巻き込まれないよう、いつも以上に、慎重に行動してほしいと思います。
 これを機会に、しっかりと1年間を振り返り、新しい年を迎える準備のきっかけにしてください。
 


 写真は、懇談会が続く1年生《左》、2年生《右》の教室の様子です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 3年;球技大会 雨天時は、12(月)。 於 成徳学舎グランド
公立追検査
3/11 京都マラソン
3/13 1年;球技大会
3年生を送る会
3/14 SC
午後;卒業式準備
3/15 第5回卒業証書授与式
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp