最新更新日:2024/11/06 | |
本日:26
昨日:205 総数:1165355 |
3年;朝学習確認テスト
1・2年生は、今年度最後の定期テストが終わりました。ほっとした、晴れやかに下校する生徒たちの表情が、印象的でした。
3年生だけになった校舎では、7限「金曜学充」が行われています。1年間続けてきた朝学習も、来週の「数学」で最終回を迎えます。 暖かい春の訪れを予感させる空気が、3年生のがんばりを包んでいます。暖房を切り、窓を開けている教室もあります。 今日は、まとめテスト「国語」に取り組んでいます。着実に積み重ねてきた力を発揮してほしいと思います。 来週には、公立一般の出願が始まります。進路決定の大きな山場です。義務教育9年間の総仕上げをしてください。15の春に向けて! 写真は、朝学習まとめテストに取り組む3年生の様子です。 3年;薬物乱用防止教室
中学生にとっても、身近に潜んでいる「薬物乱用」の問題。
学校薬剤師さんを講師に迎え、22日(水)午後から『薬物乱用防止教室』を開きました。 覚醒剤やMDMA、有機溶剤など身近に潜む薬物《いわゆる「脱法ドラッグ」》の危険性などについて、パワーポイントや映像資料を使ったお話をうかがいました。 「一回使っても『乱用』ということ」、「たった一回使っただけでも、急性中毒や薬物依存などを引き起こすこと」、「いったん始めると、やめられなくなること」、「一度(薬物で)壊れた脳は、元にはもどらないこと」……など、たくさんのことを学びました。 講演後生徒たちは、「改めて薬物の恐ろしさを感じた」、「絶対にやってはいけない」などの感想も聞かれ、絶対に手を出してはいけない、恐ろしい問題であることを認識したようです。 1・2年;定期テストはじまる
22日(水)、1・2年生にとって今年度最後となる定期テストが、始まりました。どの教室にも、いつも以上に真剣な表情が、緊張感とともにあふれています。
今日は、「学充」のあと、「英語・国語・技家」のテストが続いています。2日目の明日は、「学充・社会・音楽・美術」が予定されています。今日は、通常の授業を受けている1組も、明日からテストが始まります。 悔いの残らないように、しっかりとテスト勉強に取り組みましょう。 写真は、22日(水)国語のテストに取り組む1年《左》、2年《中》、授業中の1組《右》の様子です。 1・2年;テスト前学充です
今年度最終の定期テストを2日後にひかえた20日(月)放課後、1・2年の生徒を対象にした「テスト前学充」を行いました。
黙々と学習を進める生徒や互いに教え合ったり、教員に質問したりといった、いつもの「テスト前学充」の雰囲気で、各自が課題をもって自学自習を取り組んでいました。 宿題をやったり、未提出の課題に取り組んでいる生徒もいます。普段の授業での提出物も、全部出せるようにしっかり取り組みましょう。 残りの2日間を、計画どおりに進めましょう。 1年生は入学以降1年間の、2年生は3年生の準備のために、しっかりと仕上げをしましょう。 写真は、「テスト前学充」に取り組んでいる1年生《左》、2年生《右》の様子です。 2年;普通救命講習その2
16年前、歯医者へ出かけた父は、路上で倒れました。周りにいた人たちの協力で、救急車が呼ばれ、病院へ搬送されました。しかし、二度と起き上がることはありませんでした。
法律が変わり、医療資格をもたない人でもAEDを使って、救命処置が出来るようになりました。平成16年7月のことだそうです。 今の状況なら、父の人生も、違っていたかもしれません。 誰でもAEDが使えるようにと20日(月)午後から、2年4・5・6組の生徒たちが、普通救命講習を受けました。 道路上などで倒れている人を発見した場合の対処方法を、下京消防署や地元消防団の方々が、わかりやすく、丁寧に指導してくださいました。 講習を受ける生徒たちも、真剣な表情で、練習用の人形に向かっていました。自分の行動で、「大切な命」が救えることを学び、満足そうな表情を見せていました。 写真は、参加者全員で指導を受ける2年生《左》、実際にAEDを使う男子生徒《中》、実際の使い方指導を受ける生徒《右》の様子です。 1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!
先月行った1年生の『志光る探究活動 京都 学問ノススメ』での中間発表・ポスター発表での感動の波紋が、広がっています。今回の取組を通して、生徒たちに、いろいろな思いが、深まりつつあるようです。
以下は、生徒が書いた感想の一部です。生徒たちの感動・思いが伝わればと思い、紹介します。 ●…聞く人が発表者を盛り上げる 僕が学んだことは、発表は発表する人だけがするのでなく、聞いている人も「聞く発表」をしなければならないということです。理由は、発表する人が聞く人を支えるのではなくて、聞く人が発表者を盛り上げたり雰囲気を良くしたりすることにより、発表しやすい空間を作れるからです。そこで発表したり質問したりすることで人とのコミュニケーションができる。 【O.M】 ●…もっと追究したらとても面白いテーマだった 今日、発表をしていて、僕たちの班はまだまだ追究できていないなと思った。他の班の人たちは僕たちより追究していました。僕たちの班は追究するのが難しいテーマだと思うけれど、もっと追究したらとても面白いテーマだったと思います。面白いテーマにたどり着くのには、もう少し内容が必要だと思いました。 【K.Y】 ●…みんなに聞いてもらってうれしかった ぼくは、本番では緊張したり、早口で読んでしまいました。けど、みんなに聞いてもらって、うれしかったです。交流クラスの人は、じょうずにはっきりと言えていて、じょうずだと思いました。 【S.D】 ●…質問には答えられた 発表してみて、もうちょっとはっきりと、大きな声を出した方がいいと思った。私はあまり相手の方を見られなかった。でも、質問には答えられて良かったです。 【F.M】 ●…聞いている人の顔を見ることができませんでした 私は、自分のテーマを調べるときに、案外調べにくかったです。練習をしたけど、原稿を見てしまって、聞いている人の顔を見ることができませんでした。 2組の発表に歌があって分かりやすかったです。2、3組の人はちゃんと前を見ていて、スゴイと思いました。 【U.A】 ●…質問は大事だと思った ポスター発表まで、僕たちのグループは、恐い地名について結構たくさん調べていたので、報告用紙8枚にまとめるのは、すごく大変だった。僕たちは、少し緊張しながらだったけど、何人かの人に聞いてもらった。質問には、僕のためになるものもあって、質問は大事だと思った。 【A.Y】 ●…「仮説」と私が思った「結果」と 色々な発表を聞いて、「仮説」と、私が思った「結果」とが違っていたり、「仮説」と「結果」が一緒だったりして面白いなーと思いました。初めて本格的に総合学習をして、とても難しいなと思いました。 【N.K】 ●…私が思いつかない視点から発表している 私は、代表班として発表したことがありますが、今日は、堀川高校とはまた違った、報告会を体験することができました。何が違ったかというと、やっぱり意見が多かったことです。知っている人たちばかりなので、鋭いことも言えるし、納得できなかったらどんどん意見を言ってくれたことも、とても参考になりました。聞き手になったときも、私が思いつかない視点から、発表している人もいて、とても楽しめた。 【I.K】 ●…納得してもらえると、とてもうれしかった 今回、ポスターセッションをやってみて、人に伝わりやすく話すことは、とても難しく、楽しいものだなと思いました。話すときに、言い回しが違ったり、何度も同じことを言ったりすると、内容がおかしくなったり、伝わりにくくなったりもしました。けど、うまいこと話せて、人に伝わり、納得してもらえると、とてもうれしかったし、楽しく説明できました。 【N.K】 ●…調べたら調べただけ深く触れられました 亀岡のことを調べるために、実際に亀岡に行ったことや、冬休みに学校に集まって、みんなで調べてみて、本当に色々なことが分かりました。京都府の、まだ知らなかった地名などを調べたら、調べた分だけ深く、そのことについて触れられました。がんばって調べて、「なぜだろう」という問いを調べる楽しさも分かりました。 【Y.Y】 ●…ダメだったところも修正できた ポスターが完成して、中間報告会の前日のリハーサルでは、代表班の人から、ダメ出しを少しされたし、大きな声で発表することができなかった。でも、今日の中間報告会では、リハーサルより良い感じで、大きな声で言えたし、ダメだったところも修正できた。 【Y.K】 ●…この次こういう発表があったら いろいろなパネルを見て、ぼくたちのパネルとは全く違いました。他の班のパネルは、シンプルで見やすいし、字がきれいで、とても見やすかった。それに、話していることが、とても分かりやすい発表でした。この次、こういう発表があったら、しっかり練習して、きれいに字を書き、見やすい発表にできたらいいなぁと思いました。 【I.K】 写真は、1月25日(水)に行ったポスター発表会の様子です。 1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!21年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!3
1年のポスター発表の様子です。発表者は、資料を示しながら意見発表をします。
1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!4
1年のポスター発表の様子です。発表者は、資料を示しながら意見発表をします。発表を聞く生徒の姿にも、ご注目ください。
1年;広がる感動の渦、うず、ウズッ!5 |
|