京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

3年;京阪神・私学入試スタート

画像1画像2
 10日(金)、京阪神地区の私学入試が、一斉にスタートしました。
 晴れの天気ですが、とても寒い朝を迎えました。下京中の私学受験者も一斉に会場に向かいました。遅刻者もなく、無事に試験が始まったようです。
 中学校では、今日受験しない生徒がそれぞれ指定された教室で、自学自習をしています。問題集を解く生徒、学習プリントを整理する生徒、読書する生徒……など、各自で用意した課題に取り組んでいます。
 週明けには、公立の適性・推薦・特色選抜の検査が実施されます。本格的な受験(検)シーズンスタートです。
 よい知らせが届くように、全力で乗り越えましょう。がんばれ、ガンバレ、下京中生!!
 
 写真は、受験会場に向かう本校生徒たち《左》、中学校に登校し、自学自習に取り組む生徒たち《右》の様子です。

3年;入試事前指導

画像1
 いよいよ明日から、京阪神地区の私立入試、週明けには公立適性・推薦、特色選抜が始まります。
 3年生の該当者を集めて、9日(木)午後から、事前指導を行いました。
 学校長の「『志』があれば道は、開かれる。最後まであきらめず、全力でぶつかってこそ、扉は開かれる。『緊張』と『平常心』を忘れず、春への一歩を刻むために、全力でぶつかってほしい。そして、お家の人に感謝の気持ちを伝えられる余裕をもって、出発しましょう。」という激励の言葉に始まり、進路指導主事から諸注意がありました。その後、学校ごとに集まり、担当教員との打ち合わせをしました。
 生徒の顔にも、「いよいよ!」と緊張と熱い決意があふれていました。これまで蓄えてきた実力を、十分発揮できるように、寒さ対策も含め、準備をしっかり整えてください。


写真は、学校長の激励の言葉に耳を傾ける《上》、「がんばるぞ!」の決意表明する《下》受験する3年生・事前指導の様子です。
画像2

2年;このたびは〜!百人一首大会

画像1画像2
 先日の1年生に続き、今日・8日(水)は2年生が、百人一首大会を行いました。
 外は、ときおり雪の舞う、寒い1日となりましたが、会場の体育館では、熱戦が繰り広げられました。
 カルタ取りに少し慣れている生徒が多い2年生は、上の句が詠まれると反応が早い生徒も多く見られました。
 この時間は、落ち着いた雰囲気で、ほのぼのとした空気に包まれた体育館でした。

2年;オーケストラ入門教室

画像1
 2年生は、7日(火)午後から『京都コンサートホール』に出かけました。
「オーケストラの生演奏を聞き、本物の音楽に触れる」を目的に、京都市交響楽団の演奏会に参加しました。
 演奏会では、ワーグナー作曲「ローエングリンより第3幕への前奏曲」、サン・サーンスの「バッカナール」、リムスキー・コルサコフ「熊蜂の飛行」など、耳なじみの曲が演奏され、ホールに響き渡るすばらしい演奏に、大きな拍手を送っていました。
 指揮者体験コーナーでは、べートー・ベンの交響曲第5番「運命」とスメタナの「我が祖国より プルタバ(モルダウ)」が演奏されました。
 本校のTKさんも「運命」に挑戦し、堂々とした指揮を披露して、会場から大きな拍手をいただきました。
 短い時間でしたが、心に響く演奏に、幸せな時間を過ごしたようです。帰校した、生徒の顔が、それを物語っていました。

写真は、コンサートの指揮者体験コーナーで指揮をするTKさん《上》、オーケストラの演奏《下》の様子です。
画像2

1年;これやこのー!百人一首大会

画像1画像2画像3
 6日(月)、1年生は百人一首大会を行いました。
 教員が、交代でカルタを読み上げると、歓声やら悲鳴やらが体育館いっぱいに響いていました。上の句ですぐに反応して札を取る生徒、下の句の最後まで聞いて探す生徒と、さまざまでした。冬休みの課題や授業での取組の成果を発揮していました。
 短い時間でしたが、学級対抗で盛り上がっていました。仲間の新しい面を見つけられたのではないでしょうか。
 厳しい競争ではありましたが、和やかな空気に包まれて、カルタ大会が進められました。また新しい、思い出の1ページが書き加えられました。

3年;試験(検査)会場は……。

画像1画像2
 私学入試は今週末に、週明けには、公立適性・推薦・特色選抜が実施されます。多くの生徒が、試験(検査)場へ出向きます。
 3年生は、試験(検査)会場までの行き方などの最終確認を、6日(月)7限に行いました。教室では、当日の集合時間・持ち物の確認やグループに分かれて、市バス・地下鉄など公共交通機関の時刻・乗り換えなどを調べる生徒もいました。
 いよいよ進路決定の重要な時期を迎えています。本番では、十分に実力が発揮できるように、勉強だけでなく、体調管理をしっかりとしましょう。悔いの残らないように、万全な準備をしてください。ファイト!!

授業研究報告会を行いました。

画像1画像2画像3
 平成24年度・4月から「新学習指導要領」が完全実施されます。それを踏まえた調査研究に取り組んでいます。
 3日(金)午後から、授業研究報告会を行いました。
 2年生は、ポスター発表です《写真中央》。それぞれのテーマに沿って、グループや個人で課題を設定し、それについての発表をしました。多くの参観者(聴衆)を前に、持論を展開します。質疑応答では、厳しい質問にもてきぱきと応答し、盛り上がっているブースもたくさんありました。
 1年生は、教科の授業です。「問う力を鍛える」をテーマに、各教科でこれまで進めてきた力を発揮していました。

 たくさんの参観者を教室に迎えた1年生は、ちょっぴり興奮気味に授業開始のチャイムを聞き、緊張感を表情にのぞかせながらも、学習に取り組みました。
 
 京都市教育委員会だけでなく、北は北海道から、南は九州まで全国から多くの先生方をはじめ、地域からも多数の参観者をお迎えしました。
 参観していただいた多くの方々からは、「(授業に向かう姿勢が)実に立派だ」「真剣に学習に取り組んでいる」「(発表の様子が)堂々とした姿勢だ」などなど……、高い評価をいただきました。
 皆様方からの励ましが、生徒だけでなく教職員一同にとりまして、明日からのがんばりのエネルギーとなります。お忙しい折、寒い中を、わざわざご来校いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。


写真は、畳をあげた武道場で行われた全体会《左》、たくさんの参観者を迎え真剣な話し合いが続く1年《右》の様子です。
 

2年;学習確認プログラム PRESTAGE3

画像1画像2
 2年生は、昨日から学習確認プログラムに挑んでいます。この春には、最高学年・3年生になります。進路選択についても、考えるようになってきたのではないでしょうか。
 1年の学習内容を中心に、2年での内容も出題されています。多くの生徒が、予習シートを中心に、授業や学充の時間、家庭学習で復習を重ねてきました。これまで習ってきた学習内容の確認です。
 1日(水)の「国語・社会・数学」に続いて、今日は「理科・英語」に取り組みました。どの教室にも、真剣な表情があふれていました。
 3年生に向けて、生活面・学習面など「仕上げ」の時期を迎えています。しっかりと準備をしてほしいものですね。

伝統文化部.む・す・め・ふ・さ・ほ・せ……

画像1画像2画像3
 伝統文化部では、ことしも『かるた大会』に挑戦します。2月25日(土)に京都・嵐山にある『時雨殿』で行われる『伝統産業の日2012 中学生カルタ大会』です。

 百人一首大会を前に、「京都府カルタ協会」から講師をお招きして、百人一首かるたの取り方や競技かるたについて、ご指導を受けています。
 1年生は、初めての挑戦ということで、札の並べ方や競技方法などの指導を受けています。2年生は、昨年に続いて2回目ということで、競技会に向けた実践練習に取り組んでいました。
 どの生徒も真剣な表情で指導を受けていました。
 迫ってきた大会に向けて、実践を意識した練習が続いています。当日に実力が発揮できるよう、腕を磨いてください。

写真は、今年初めての指導を受けたときの様子です。

1組;『小さな巨匠展』見学

画像1画像2
 「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに、第34回京都市小・中学校育成学級 総合支援学校大合同作品展「小さな巨匠展」が開催されました。
 本校の巨匠たちは、自分の作品だけでなく、仲間の巨匠たちの作品を見学しようと28日(金)に京都市美術館へ出かけました。
 小・中学校育成学級及び総合支援学校児童生徒の絵画等の作品約3,000点を展示されていました。
 昨年度も5,000名を超える市民の皆様が見学に訪れるなど、毎年盛り上がりを見せる作品展です。
 市バスで出かけた1組の巨匠たちは、数多くの作品に触れ、満足げな表情で帰校しました。


写真は、作品展の案内ポスター《左》、見学に行った市美術館での記念撮影《右》の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 2年・1〜4組;普通救命講習会
2/14 3年;公立高等学校適性検査
2/15 SC
3年;推薦・特色選抜
2/16 徒歩通学
1組;冬の宿泊体験
2/17 1組;冬の宿泊体験
1・2年;テスト前学充
2/18 1・2年;土曜学充
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp