京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:104
総数:209480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

山びこタイム1年

画像1
1年生は「読み方を工夫する」がテーマです。みんなが同じ詩を暗誦するのですが,最初に自分の工夫することを言います。
「間を工夫します」
「スピードを工夫します」
など,同じ詩でもひとりひとりが違う読み方を工夫していました。そのあと,みんなが感想を述べました。
次回は6年生です。今年度の山びこタイムも次で最終になります。

非行防止教室

画像1
画像2
4〜6年生を対象に非行防止教室を実施しました。講師は下鴨警察署のスクールサポーターの方で,「私は長い間,刑事をしてきました。もう一人の彼は柔道の達人です。」と自己紹介してくださいました。
さて,今日の学習では「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマで,善悪の判断について学びました。学習のまとめは次のとおりです。

 ・自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
 ・大切な人をがっかりさせないか。
 ・人に迷惑をかけないか。
 ・法律やきまりをやぶっていないか。

みんなしっかりとお話を聞くことができました。心に残るよいお話でした。



研究報告会のご案内

 初春の寒さ厳しい折,皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,本校では,今年度,理数の力を育むことを柱とし,多様に考え筋道立てて問題の解決に向かっていく論理的な思考力,とりわけ数学的・科学的な思考力の育成に取り組んできました。
 このたび,研究の一端を公開し,今後の研究の充実を図りたいと考えております。何かとご多用中のこととは存じますが,ぜひご参観いただきますようご案内申し上げます。

1.日時 平成24年2月10日(金)午後2時00分〜午後4時45分(受付:1:45〜)

2.会場 京都市立鞍馬小学校
     〒601-1111京都市左京区鞍馬本町632
     TEL (075)741-2006 FAX (075)741-2174
     <交通> 叡山電鉄「貴船口」下車徒歩2分 

3.日程
 1:45〜2:00 受付
 2:00〜2:45 公開授業
 2:45〜3:00 移動・休憩(下校指導)
 3:00〜4:45 全体会

4.全体会
〈1〉挨拶 鞍馬小学校 校長
〈2〉研究の概要 鞍馬小学校 研究主任
〈3〉意見交流
〈4〉指導講評 総合教育センター  杉森徳行指導主事
〈5〉講演 鞍馬山保育園 信樂香爾園長
   「鞍馬の自然を生かした保育園の取組と保小連携」

詳細は,お知らせ(このページ右欄)をご覧ください。

英語教室(土曜学習)始まる!

画像1
画像2
11月から土曜学習の英語教室が始まりました。NHKのプレキソ英語をテキストにして,英語の音や文字を学習しています。外国語の学習は根気のいるものですから,時間をかけて,じっくり取り組んでいきたいと思います。

ウサギの世話

 鞍馬校へ来てから,いまひとつ元気のなかったウサギですが,今は食欲旺盛で動きも活発になりました。今日から,子どもたちがフンの掃除をして,エサをやっています。みんなが世話に慣れたら,当番を決めようと思っています。
画像1画像2

ウサギが来ました!

画像1
 写真は寝床の屋根に座っているところです。新しい環境に慣れてきたので,来週ぐらいから,子どもたちがウサギの世話をする予定です。名前はまだありません。おとなしいウサギです。

たてわり活動

画像1
 来週の校内キャンプに向けて,たてわりグループで話し合いました。5校時に全校児童が体育館に集まりました。今年の目標は…

・みんなで助け合い協力し合って楽しく活動しよう。
・鞍馬のよさを見つけようです。

 先生から活動予定を聞いた後,たてわりグループに分かれて,係や役割について話し合いました。グループ名は「ともだちセブン」と「くらまワッショイ!」です。子どもらしい楽しいグループ名ですね。どちらも6年のリーダーを中心に,チームワークは完璧です。来週が楽しみです。

山びこタイム2年

画像1
 今日は2年生の山びこタイムです。まず,全員で「山びこタイム」の言葉を大きな声で音読しました。
 次は詩の音読です。「一つのことば」は道徳の時間に学習した詩です。「音読五十音」では2年生のふたりがリズムにのって,元気に暗唱しました。
 あいうえおんどく あいはじめ
 かきくけこつこつ かくごよみ
 さしすせそっくり さすがです(以下略)
 けんばんハーモニカの演奏は,先生のピアノに合わせて,「かえるのがっしょう」を追いかけ合いながら演奏しました。
 そして,みんなで「どうぶつラップであそぼう」をしました。手拍子に合わせて,ひとりずつ順番に鳴き声を言います。「カラス」,「カーカー」,「ゴリラ」,「ウホウホ」という調子ですが,「あれ,馬はなんてなくの?」と思い出せなくなったりして,楽しく遊ぶことができました。
 最後にはみんなで,2年生の発表に感想を述べ合いました。

門扉の修繕

 玄関の門扉が重くて動きにくくなっておりました。古い戸車を切断して取り外し,新しい戸車を溶接してあります。
 軽く片手で動くようになりました。これからも,傷んだところをこまめに修繕していきたいと思います。
画像1
画像2

理科支援員

 6年生の理科を対象に理科支援員の先生に来ていただいております。実験の準備や器具の修理など,学習に必要な様々なことをお手伝いしてくださいます。鞍馬校には毎週木曜日に来られます。退職された小学校の先生です。
 写真は壊れていた人体解剖模型を直していただいたものです。さっそく,6年の教室に置いて,みんなが見られるようにしてあります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

お知らせ

学校評価(平成23年度)

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp